カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日 今日と お客様が当社を訪れてくれています。 昨日は 以前からお世話になっている大学の先生が、 そして今日は 浅間テクノという 異業種研究会のメンバーが 来てくれたのです。 8月10日に 翌日の研修会で予備知識を持っていてもらう目的で 当日のお客様に 会社見学をしてもらいましたからね・・・・ なんと実稼働日5日間で 3組のお客様が見えたことになりますよ。 お客さまが絶えず訪れる会社にしたいと考えていますから この一週間は まさにその状態 嬉しいことです。 本来なら 毎回別のメンバーに 会社説明をしてもらうのですが・・ 今回はそうもいきません。 3回連続で説明してもらうことになりました。 ![]() ランキングとモチベーションが上がります 3回といっても 途中に7日間のお盆休みをはさんでいますからね 忘れちゃってもいけませんから 発表のリハーサルをもう一度やってもらいました。 本当は 2回目のリハーサルは 各所属長に仕切ってもらうと 良いですよね。 リハーサルの目的は 本人に恥をかかせない・・・そのために 所属長が教えることで 職場内の関係を強める・・ と言うことなのでしょうからね。 やらなくても大丈夫って言う気持ちがあるようですが 自分たちの8月10日の発表のときは直前まで練習したのですから そりゃ 部下の気持ちになったら 見てあげなくちゃいけませんよ。 私ですか? 今回はリハーサルは遠くから眺めるだけ 聞きたい気持ちはあったのですが 2回目という せっかくのチャンスですからね。 我慢することにしました 昨日こそ 役員が確認したのですが 今日は お任せです。 ![]() リハーサルはお任せして 見学のときに聞いて回る そんな形になるようにできたら良いなって・・・ 権限?の委譲って言うんでしょうか・・・・ さて 説明したメンバーですが・・・ 30日の第一回目には 声が小さかったり 硬さを感じる人も いたのですが・・・ 2回目からは上手なんです。 やっぱり人間の能力ってそんなに差はないんですね 間が開いていたにもかかわらず 自信すら感じる・・・って言うのは 言い過ぎかもしれませんが、上手くなりました。 やはり 人には“場”を与えなくてはいけません 仕事という“場”だけではなく 何種類もの“場”を・・・ 今回は繰り返すことの力を知ることもできました。 こうなると もっと多くのお客様に来ていただいて 胸を借りる機会を作らなくちゃいけませんね。 小さな声しか出ないけど・・・と思っていたO君が とても大きな声で説明してくれました。 入社3年目で 目立たないM君が はっきりと その部署の 活動を語ってくれました。 ![]() 自分の仕事を知って語る・・・ お金がかかるわけでもない取り組みではありますが・・・ 人って大きく変化するんですね 8月10日に聞いた人が聞いたら びっくりするかもね。 人間の可能性は無限だね ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|