3736451 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いい会社ってどんなだろう

いい会社ってどんなだろう

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2007年12月04日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 明日は 以前当社のコンサルをしていたHさんがいらっしゃいます。
彼とは 独立する前に “打ち上げ登山”に行きました
同僚二人を連れて 会社見学に見えるのですが、お目当ては社員による会社説明。
どうやら 第一線の社員が職場を説明するっていうのは珍しいようですよ。

 このお客様への説明ですが 昨年の2月の株主総会から始めました。 
社員が持ち回りで自職場を説明するのですが
自分の職場の社内での位置 こだわっていることなど 自分で話すことで
再認識できるんじゃないかとスタートしたのです。
もう経験者は延べ50人を越えているんですよ。

 本番の前には必ずリハーサルを行って 浸透度を確認しています。
もちろん説明のしかたも・・ですよ。
本番で 本人に恥をかかせないことも大事なことだと考えています。

 昨日はそのリハーサルでしたが ちょっと違和感を覚えました。


banner_04.jpg 応援のクリックお願いします。
ランキングとモチベーションが上がります
 


 説明のしかたが前回と同じ??
話すポイント 使う資料 さらには一字一句を覚えようとしているような・・・・

 課長さんや係長さんは うまく説明できない部下を指導する必要があります。
初めてだったらこれは当たり前のこと。
この指導のときに 上司としてこだわっている点を教えてゆくことだってできます。
十分理解していなかった部下に 会社内で いかに自分の仕事が重要な位置を
占めているのかを伝えられたら なぜこの仕事とをするのか わかるというものです。

 聞いてみると ずいぶんうまくなってきた説明のしかたを
・・というか原稿を渡して 「この通りにやって。」になっているようです。
確かに面倒ではないし ひょっとしたら上手な説明ができるかもしれません
・・・・・が ですよ・・・

 これでは 社員の考えるチャンスを奪ってしまいますよ
考えて自分なりの説明をして 不足部分を補ってもらうという流れの中でこそ
“学び”があるというものなのですが・・・・

 お客様に より会社を理解してもらいたい・・・・
それだったら 一人が一貫して説明したほうが良くなってしまいます。
私の狙いは ここで社員に会社を語る “場” を与えたいのです。
この場を利用して 会社のこと 自分の仕事のことを考えてみてほしいって・・・

 だから“考えるという時間”を奪ってはならないと考えています。
部下は考えることで成長し 上司は発表にまとめる過程の中で部下と濃くふれあい
自分の考えを伝えてゆく・・・・

 もっと言えば そういうことを狙って 会社説目をしている会社だということを
お客さんに見ていただきたいのです。

 上手なほうがお客さんに分かってもらえる・・・って考えそうですが
一生懸命練習した様子が伝わることで もっと立体的に理解できるんじゃないかって
・ ・・・・これはこじつけっぽいかな?

とにかく “考える場” なのですよ。
本質を伝え続けていく必要を感じますよ。


考えることが成長のベース 
banner_04.jpg 

マイナビ
‘09年 当社毎ナビページへ

TSP600





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月04日 10時56分55秒
コメント(4) | コメントを書く


PR

プロフィール

sennjyou3033

sennjyou3033

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X