025828 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

2013年12月01日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 

「幸せは香水のようなもの。他人にふりかけようとすると、自分にも2、3滴ふりかかる」

とは、他人を思いやる心、幸せを願う心を持っていれば、その笑顔をみて自分も幸せ

になれるって事かなぁ?

「心が明るいから、幸せへの感性も鋭くなる。しあわせを容易に発見するから、

心がまた明るくなる、という循環をくり返すわけである。幸福な人とはみなそういうもの

なのであろう」

 って意味は、明るく笑顔で生活していれば、小さい、ささいな出来事でも幸せと受け

とめる感性が育まれていく

これは、道端でひっそりと咲く可憐な花を、気づかず見過ごし過ぎるように、

普段の小さな幸せを「幸せ」と受けとめる感性は明るい心から

培われるって事かなぁ?

この二つの 「     」内の言葉は名言集から抜粋したものである

意外と難しくって分かっていないかも

でも、他人の笑顔や喜ぶ様子を見ても幸せな気持ちになれれば凄いと思う

妬みや羨ましさの気持ちでは自分も幸せになれないよってことなんだろうけどねぇ

倫理的には道徳教育に通じること、単純なことだが、なかなかその境地

にたどり着かないが、その言葉の意味合いは重い

日常の小さな幸せを感じつつ、その積み重ねが大切である

そういう生き方に努めなければ、幸せは近づかない   

 


     






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月01日 23時11分53秒
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X