180604 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

風味な日々

風味な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

September 30, 2007
XML
カテゴリ:小学4年生
九州国立博物館に久しぶりに行ってきました。
今日は朝、すごく涼しく、長袖でもいいかも・・・と思うくらい過ごしやすい日でした。
曇り空で暑くもなく、これだったら太宰府の参道を歩いて博物館へ行ってもいいかも・・と思い、息子と行くことにしました。

五条のおいしいパフェ屋さんで昼食をとり、九博へ。
参道は魅惑的なお店がたくさんあり、息子はついふらふらと入ろうとしますが・・それは静止してひたすら歩き、入り口へ。

息子はこの博物館へ行くと「あじっぱ」という子供向けの展示のところへ行きます。
そこはアジアの民族衣装や遊び道具があり、さわったりして遊べるのです。
また工作や絵の体験もでき、とても楽しい空間です。久しぶりに行きましたが、若干レイアウトが変わっており、新鮮でした。

いよいよ本願寺展へ・・・入り口で音声ガイドを借り、なまいきにも息子が聞く態勢で入りました。解説できない母は、ガイドがないと息子を退屈させるだけで・・・この音声ガイド、子ども向けのものってないのかなあ。いちおう聞いてはいましたが、たぶんわかってない・・私も小学3年生の子にわかってもらおうとは思わなかったけれど、「親鸞」と「浄土宗」と「本願寺」という言葉が頭のどこかに引っかかってくれればそれでいいと・・・。でも子供向けのわかりやすいガイドがあればもっと親しみやすいでしょうね。それは親の役目なのかもしれませんが・・

展示品の数々はすばらしく、特に襖絵などは迫力満点でした。そのふすまを飾るためにちゃんと寸法にあわせて鴨居をつくっているところがすごいなあと。

息子と美術館などに行くと必ず絵葉書を1枚選ばせるのですが、息子も「松桜孔雀図」を選んでいました。私が印象に残っているのは、秀吉がつくった茶杓・・。

会期中、展示品の入れ替えもあるようですのでまた行ってみたいものです。常設展までは時間がなくて見れなかったのでまた行きたいなあ・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 30, 2007 10:34:04 PM
コメント(8) | コメントを書く
[小学4年生] カテゴリの最新記事


プロフィール

doki0123

doki0123

お気に入りブログ

ほぼ日刊こあら倶楽… こあら7892さん
こころゆたかに ぷりん355さん
いっちこねっと いっちこさん
子育て記録~Parenti… ITananさん
ねこ様がお通りです モンタナ98さん

コメント新着

doki0123@ Re[1]:人事部は見ている。(08/14) ぷりん8675さん こんにちは。 今週は…
ぷりん8675@ Re:人事部は見ている。(08/14) こんにちは。 お仕事、忙しい中頑張って…
doki0123@ Re[1]:人事部は見ている。(08/14) りいり☆☆さん 人事部としての苦悩も書…
りいり☆☆@ Re:人事部は見ている。(08/14) どんな風に見ているのかしら?気になりま…
doki0123@ Re[1]:国立博物館(11/10) ぷりん8675さん > 息子さん、大河フ…

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.
X