|
テーマ:昆虫採集しよう(1620)
カテゴリ:ゆっくり子育て
こんにちは! 日本列島、続々梅雨明け ![]() 暑いのはつらいですが、私は雨や曇りの日に気分が上がらなくてつらいので、晴れの日が多くなってくれると嬉しいです ![]() さて、表題の『モンシロチョウ』について! そもそもなぜモンシロチョウを育てようかと思ったのかというと・・・ 特別支援学級(知的)には理科の授業がないからです ![]() お国から「知的学級は理科・社会やらなくてもOKよ~」的なお達しがあるらしく、 長男が通っている学級にも理科と社会がありません。 その代わり『生活単元』で野菜を育てたりしてるみたいです。 希望してスケジュール的に大丈夫であれば、交流学級で理科の授業を受けることはできます。 が、うちの子、理科的なものあんまり興味ないので(笑) 多分理科受けても、大勢の中でよくわからないまま終わるだろうなと。 なので理科は交流学級に行っていません。 (割と好きそうな社会は交流で行かせてもらってます ![]() まぁでも、経験して覚えていくことも多いと思うし、理科はできることは家でやってみようと思い・・・ じゃぁモンシロチョウ育ててみようか!と ![]() ちなみに去年、近所のおじちゃんからもらった無農薬ブロッコリーに付いていた幼虫を育ててみたところ・・・ 中から寄生バチの幼虫がうじゃうじゃ出てきて死んでしまったという過去あり。 なので、卵を手に入れたい! 調べてみると、成虫を捕まえてきて産卵させればいいらしい! よし!それならと、飛んでいるモンシロチョウを6匹捕ってきて、産卵できそうな葉っぱやキャベツの葉を入れておきました ![]() が、3日経っても生んでくれない ![]() なんなら、結構観察してても交尾しないし、 え、もしかして全員オス!? メスの方が羽の黒い部分が広いようなのですが、これがよくわからない ![]() このままだと虫かごの中で人生終わってしまいそうなのでリリース。 気を取り直してもう一度虫捕りしてみましたが、結果は同じだったので・・・ この方法は諦めました ![]() う~ん、どうしたものかと思っていた矢先! なんと家の庭で再生させていた小さな小さな小松菜に5mmに満たない青虫が二匹!!!!!!! 小松菜、5cmくらいですよ ![]() (普段切って捨てちゃう根本の部分を土に刺しておくと再生するとのことで試していました!) よ~く見ると黄色い細長い卵が7つほど! モンシロチョウのお母さん、よくこんな小松菜見つけたよ ![]() ってわけで、小松菜を根っこごと掘り起し、 小さな植木鉢に入れて、 それを飼育ケースに入れて飼育スタートしました ![]() 卵は全部はかえらず、 最初にいた幼虫2匹、あとから孵化した幼虫5匹を育てました。 餌はさすがに小さな小松菜だけでは足りず、 ・大根の葉っぱ(買ってきた大根についてた5cmくらい) ・キャベツ(内側の農薬影響なさそうな部分) をあげていました。 最初から青虫だった2匹ですが、だいぶ大きくなってきたところで飼育ケースに上り始めました! ついにサナギになるのか?!と期待 ![]() が、なんかおかしい・・・ 懐中電灯で光を当てて体を透かして見ると・・・ あーーーーーーー中にたくさん虫がいる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回ブロッコリーにくっついてきた子たちと同じ。 アオムシコマユバチ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然界にいるモンシロチョウの幼虫の9割に寄生しているとのことでしたが、 あんな小さな小松菜にいる5mmにも満たない幼虫にも卵を産み付けているとは! ということで、この2匹は他の子たちとは隔離して・・・ 数日で中の幼虫がうじゃうじゃ出てきたところで、 コンポスト経由で土に還ってもらうことにしました ![]() その他の卵から育てた幼虫はと言うと! 5匹全員、青虫→サナギ→蝶に成長させることができました ![]() ![]() ※下の方に写っているのはシナシナになったキャベツ(笑) キャベツの上でサナギになった子が2匹いたのでそのまま入れてありました! 普段虫は得意ではないのですが、自分で育ててみると可愛いものですね ![]() 卵から蝶になって飛び立っていくまで約1カ月でした。 こちらを読みに来てくださった方は、これからモンシロチョウを育ててみようと思っている方だと思います。 飼育に失敗しないためにも、、、、 ぜひ卵から育ててください! (アオムシコマユバチは本当に気持ち悪いですよ) 卵をゲットする方法としては小松菜おすすめです! 私は根っこがカットされているものを6株植えて1株だけ元気に育ちました。 これから卵ゲットされたい方は、小松菜買ってくるたびに植えておけば、 何株かは根付くと思います。 根っこがカットされていないものなら、もっと成功率は高いかもしれません。 気長にチャレンジしてみてください ![]() 肝心の長男ですが、 「虫興味ないも~ん」とあまり関わってくれませんでした ![]() まぁでも、卵→幼虫→サナギ→蝶はわかってくれたので、いつか何かの機会に役立ててくれたらそれでいいです ![]() そのかわりといっては何ですが、生き物大好きな次男は喜んでくれました ![]() 幼虫は「かわいい~ ![]() アオムシコマユバチの寄生によりアオムシが死んでしまったときには「(虫かごの)穴が大きいから駄目だったんだよー ![]() (虫かごに入れる前に寄生されていたと思われますが。) サナギを突っついてくねくねさせるのは私も面白かったです(笑) 以上、『モンシロチョウ』の飼育についてでした! ![]() プラケース 飼育容器 特大 クリア(幅43×奥行き34×高さ26cm) 虫かご 昆虫 メダカ ザリガニ 両生類 関東当日便 ![]() 【店内最大P8★ご愛顧感謝デー】飼育ランド CY-L パールブルー ブラック 虫かご むしかご 虫籠 虫入れ カブトムシ クワガタ 昆虫採取 夏休み 自由研究 飼育観察 アイリスオーヤマ Pet館 ペット館 楽天【T1028】 ![]() コマツナ 種 『小松菜』 サカタのタネ/小袋(粒数目安1400粒) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年07月18日 14時52分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[ゆっくり子育て] カテゴリの最新記事
|