905630 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) しょうさん、再三ありがとうございます。…
shchan_3@ Re[1]:渡辺敦司「学習評価」の捉えなおし について(03/24) 渡辺敦司(一人社説)さんへ    締め切…
渡辺敦司(一人社説)@ Re:渡辺敦司「学習評価」の捉えなおし について(03/24) しょうさん、お待たせしました。玉稿に触…

Favorite Blog

ジャガイモが発芽 New! けんとまん1007さん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
寝言は寝て語れ (旧a… あならいざぁさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2009.05.23
XML
このたびも続けて、家本氏の著書(『しなやか生徒指導』)の引用・紹介をします。

(担任している生徒が「体罰」を受けた時)、学級担任として、三つの目標がある。
 第一の最優先目標は、体罰を受けた生徒を守ることである。こういう論点を立てて取り組むことは、ほとんどないだろう。だが、体罰を受けた学級の生徒を守らずして、体罰問題の解決はない。
 体罰を受けた自分の学級の生徒を前に、手をこまねいているようでは、もはや学級担任とはいえないいじめを見ていて何もしない生徒と同じである

 体罰を受けた生徒を守るには、過激な方法と穏やかな方法とがある。
 あるとき、職員室へ戻ったら、学級の生徒が「体罰教師」に正座させられていた。私もいっしょに、その横に正座した。教頭がとんできて、私と生徒を立たせ、生徒は教室へ戻された。こんな過激な方法もある(・・・)が、穏やかにアプローチするといいだろう。

 体罰をしている教師に「やめてください」と言うと、かえって興奮するので、教師に味方をするふりをして、まず引き離す。(・・・)「体罰教師」も引きぎわを得てやめる。だれか止めてくれないかなと思っている場合も少なくないからだ。

こうして生徒をひきとって、しっかりとフォローするのである。

体罰を受けた生徒へのフォロー

 フォローは4つの場面からなる。
1、体罰についての謝罪と今後の決意を述べる
 「法律で禁止されている体罰はよくなかったと思います。同じ学校の教師として君に謝ります。ごめんなさい。これから体罰のない学校をつくることに努力していきます」。

2、怪我はないかどうか確認する
 怪我があった場合は、ただちに治療を受けさせ、校長・保護者に連絡する。

3、抗議する権利を教える
 「体罰に対して、きみは抗議する権利があります。保護者と相談したうえで、いつでも申し出てください」。

4、体罰を受けて叱られたことについて、これからどうするか、本人の意見を聞く
 これからの行動について聞く誤解を解きたい・釈明したい・説明を求めたい・謝罪してもらいたい・反省して謝りたいなどを確認し、その意見にそって助力する。(・・・)
                    (以上『家本芳郎のしなやか生徒指導』182頁~184頁)

〔コメント〕

 上記の2と4に近い指導は実際に行われている場合も多いと思いますが、1や3のような対応は行われない場合がほとんどではないでしょうか。おそらく「自分だけが“正義の味方”になるのはスタンドプレーではないか」といった心理的な抵抗感もあるのでしょう。

 確かにそれは、私自身の中にもありますが、やはり家本氏の問題提起は貴重だと考えます。
 社会や集団の約束事(ルール)の大切さを普段から説いている教職員が「体罰という明確なルール違反」に対して自分の立場を言葉にすることができないということで果たしていいのか、自らに問いかけることが必要でしょう。

 また、「抗議する権利を教える」というところにも、「悪い意味での現場感覚」に埋もれず、人権や原則に沿って現状をチェック・問い直していく家本氏の優れた面を感じるのです。たとえば氏は「問題行動の事情聴取」に関して次のように述べています。

 現在の生徒指導で、問題を起こした生徒を指導する場合、「きみには黙秘権がある」ことを告げて指導している例はみたことがない。(・・・)黙秘権を告げたために、かえって指導が困難になることもあろう。だが、困難さよりも、黙秘権を認めることのほうがずっと価値が高いのである。(・・・)黙秘権を認めたために、かえって、正直に話してくれたという例も多い。 (家本氏の経験)
                                             〔( )内は引用者〕
 
 私たち教職員は、人権教育LHRなどの場面で「権利の大切さ」を語りながらも「子どもの人権を認め、それを教えるべき決定的な場面」を逃してしまっているのではないか、上記の文章から考えさせられました。

 「黙秘権」自体、「人間が踏みにじられてきた歴史・現実から出発して打ちたてられた権利」でしょう。そのような権利よりも問題行動を「自白」させることを重視するような感覚がないか、問い直しが必要であると考えます。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ人気ブログランキングへ 日本ブログ村と人気ブログランキングに参加しています
      ↑      ↑
よろしければクリックして投票・応援いただけますか
(一日でワンクリックが有効です)

 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページ​に
(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.30 13:56:04
コメント(11) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.