905612 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) しょうさん、再三ありがとうございます。…
shchan_3@ Re[1]:渡辺敦司「学習評価」の捉えなおし について(03/24) 渡辺敦司(一人社説)さんへ    締め切…
渡辺敦司(一人社説)@ Re:渡辺敦司「学習評価」の捉えなおし について(03/24) しょうさん、お待たせしました。玉稿に触…

Favorite Blog

ジャガイモが発芽 New! けんとまん1007さん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
寝言は寝て語れ (旧a… あならいざぁさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2009.05.23
XML
このたびも続けて、家本氏の著書(『しなやか生徒指導』)の引用・紹介をします。

(担任している生徒が「体罰」を受けた時)、学級担任として、三つの目標がある。
 第一の最優先目標は、体罰を受けた生徒を守ることである。こういう論点を立てて取り組むことは、ほとんどないだろう。だが、体罰を受けた学級の生徒を守らずして、体罰問題の解決はない。
 体罰を受けた自分の学級の生徒を前に、手をこまねいているようでは、もはや学級担任とはいえないいじめを見ていて何もしない生徒と同じである

 体罰を受けた生徒を守るには、過激な方法と穏やかな方法とがある。
 あるとき、職員室へ戻ったら、学級の生徒が「体罰教師」に正座させられていた。私もいっしょに、その横に正座した。教頭がとんできて、私と生徒を立たせ、生徒は教室へ戻された。こんな過激な方法もある(・・・)が、穏やかにアプローチするといいだろう。

 体罰をしている教師に「やめてください」と言うと、かえって興奮するので、教師に味方をするふりをして、まず引き離す。(・・・)「体罰教師」も引きぎわを得てやめる。だれか止めてくれないかなと思っている場合も少なくないからだ。

こうして生徒をひきとって、しっかりとフォローするのである。

体罰を受けた生徒へのフォロー

 フォローは4つの場面からなる。
1、体罰についての謝罪と今後の決意を述べる
 「法律で禁止されている体罰はよくなかったと思います。同じ学校の教師として君に謝ります。ごめんなさい。これから体罰のない学校をつくることに努力していきます」。

2、怪我はないかどうか確認する
 怪我があった場合は、ただちに治療を受けさせ、校長・保護者に連絡する。

3、抗議する権利を教える
 「体罰に対して、きみは抗議する権利があります。保護者と相談したうえで、いつでも申し出てください」。

4、体罰を受けて叱られたことについて、これからどうするか、本人の意見を聞く
 これからの行動について聞く誤解を解きたい・釈明したい・説明を求めたい・謝罪してもらいたい・反省して謝りたいなどを確認し、その意見にそって助力する。(・・・)
                    (以上『家本芳郎のしなやか生徒指導』182頁~184頁)

〔コメント〕

 上記の2と4に近い指導は実際に行われている場合も多いと思いますが、1や3のような対応は行われない場合がほとんどではないでしょうか。おそらく「自分だけが“正義の味方”になるのはスタンドプレーではないか」といった心理的な抵抗感もあるのでしょう。

 確かにそれは、私自身の中にもありますが、やはり家本氏の問題提起は貴重だと考えます。
 社会や集団の約束事(ルール)の大切さを普段から説いている教職員が「体罰という明確なルール違反」に対して自分の立場を言葉にすることができないということで果たしていいのか、自らに問いかけることが必要でしょう。

 また、「抗議する権利を教える」というところにも、「悪い意味での現場感覚」に埋もれず、人権や原則に沿って現状をチェック・問い直していく家本氏の優れた面を感じるのです。たとえば氏は「問題行動の事情聴取」に関して次のように述べています。

 現在の生徒指導で、問題を起こした生徒を指導する場合、「きみには黙秘権がある」ことを告げて指導している例はみたことがない。(・・・)黙秘権を告げたために、かえって指導が困難になることもあろう。だが、困難さよりも、黙秘権を認めることのほうがずっと価値が高いのである。(・・・)黙秘権を認めたために、かえって、正直に話してくれたという例も多い。 (家本氏の経験)
                                             〔( )内は引用者〕
 
 私たち教職員は、人権教育LHRなどの場面で「権利の大切さ」を語りながらも「子どもの人権を認め、それを教えるべき決定的な場面」を逃してしまっているのではないか、上記の文章から考えさせられました。

 「黙秘権」自体、「人間が踏みにじられてきた歴史・現実から出発して打ちたてられた権利」でしょう。そのような権利よりも問題行動を「自白」させることを重視するような感覚がないか、問い直しが必要であると考えます。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ人気ブログランキングへ 日本ブログ村と人気ブログランキングに参加しています
      ↑      ↑
よろしければクリックして投票・応援いただけますか
(一日でワンクリックが有効です)

 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページ​に
(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.30 13:56:04
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:体罰を受けた生徒を守る(05/23)   今日9729 さん
体罰を受けた生徒へのフォロー・・・・・


* これは、具体的で、役に立ちますね。

応援して戻ります。
(2009.05.24 17:07:17)

私が高校教師としてしたい体罰根絶のための取り組みを考えてみました。「体罰撲滅委員会」の創設など。   文月 さん
とてもためになる情報をご紹介くださり、ありがとうございます。いつも、勉強になります。

この機会に、私が高校教師としてしたい体罰根絶のための取り組みを考えました。
その過程で「4つ」の質問したいことが出てきましたので、ご感想をいただければうれしいです。
まず、職員会議?などで私が何のために教師になったか。(体罰根絶のために教師になったことを周知する)
「体罰絶対反対で、体罰教師は決して許さない。警察に通報すべきであり、
生徒が望んだ場合には、教師は体罰教師を刑事告発すべき」と思っていることを表明しておく。
体罰が起こったときは、常に被害生徒の味方になることを「教師たち、生徒たち、保護者たち」の前で、宣言しておく。
他の教師たち・生徒たち・保護者たちと一緒に「体罰撲滅委員会」(仮名)をつくり、委員長に就任して率先して努力する。

どんな行為が体罰になるか、他の教師たちと共同で具体的にマニュアルを作成し、生徒、保護者に配布しておく。
教育問題に詳しい弁護士にも協力してもらい、弁護士会や法務局などへの人権救済申し立てや
法的手段(刑事告訴、刑事告発、民事訴訟、調停、示談などの方法)を含めた
体罰対処ガイドブックを各家庭に配布しておく。

学校では、あらかじめ、かつ定期的に生徒に伝える。
「体罰は明確な法律違反で、犯罪行為である。」
「法的手段も含めて、抗議する(戦う)権利がある。体罰根絶のために抗議する(戦う)ことは正義である」
「体罰を受けたときはすぐに私にいってください。」
「あなた方と一緒に犯罪を犯した教師に全力で抗議します!(戦います!)」などと生徒たちに伝えておく。
保護者たちにも伝えておく。
全校集会?などでも、生徒たち、教師たちの前で定期的に伝えておく。
(2009.05.25 13:25:55)

4つの質問はこちらです。   文月 さん
4つの質問はこちらです。ご感想を伺いたいです。
1これらが高校教師として私がしたい取り組みです。いかがでしょうか?
他にもいろいろな対策を出来る限りやっていきたいです。私には学校の内情はわからないので教師としてこの構想を実現していけるか不安です。
2しょうさんからみて、現実的に、私の構想は実現できそうなものだと思われますでしょうか?
3私のような考えをもっている教師は学校現場にいますでしょうか?

4また体罰根絶のために教師になりたいという私の志望動機を面接で述べた場合、
教員採用試験では不合格になってしまうのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
(2009.05.25 13:27:40)

Re:4つの質問はこちらです。(05/23)   shchan_3 さん
文月さん

>4 体罰根絶のために教師になりたいという私の志望動機を面接で述べた場合、教員採用試験では不合格になってしまうのでしょうか?

 採用する立場になったことはありませんので自信を持ってお応えできませんが、体罰は根絶すべきだと述べること自体は問題ないでしょう。

 しかし、子どもたちの成長につながるような教育への意思や指導のイメージを積極的に語ればなければ合格は難しそうですね。toshiさんのブログ「教育の窓 ある退職校長の想い」などを読まれると、教育の営みが具体的にイメージできるのではないでしょうか。

>1これらが高校教師として私がしたい取り組みです。いかがでしょうか?
>2しょうさんからみて、現実的に、私の構想は実現できそうなものだと思われますでしょうか?

 仮に、勤務校に全く体罰がなかった場合「宣言」や「委員会設置の提案」は空振りになりそうですね。実態を確認したうえで行動するのがよいでしょう。

 自己紹介の時などに自分の信念を述べることも悪くないかもしれません。また、学校内外に相談窓口を作るような取り組みは意味があると思います。

(体罰を受けた生徒やその保護者の相談にのり、どうしたいかを確認しながら支援する機関を設置する。ただ、これは教職員でなくても保護者同士のつながりを作り、専門家とも相談すれば実践できるかもしれません。)

>3私のような考えをもっている教師は学校現場にいますでしょうか?

 例えば家本芳郎氏の著書に触れ、影響を受けている教職員は少なくないと思います。ただ、体罰根絶を唯一の目的として教員になった人はいないでしょう。 (2009.05.26 22:43:11)

高校教師(文月は社会や国語が好きです)や、養護教諭になりたいです。   文月 さん
ご感想をくださってありがとうございます。
子どもたちの成長につながるような「教育への意思や指導のイメージ」を積極的にですね。
私は、教師になりたいという思いとは裏腹に、小中高で何人もの問題教師を見てきた経験などから、
大学時代に教師に夢がもてていなくて教員免許を取得していませんので、これから大学に通って取得となると
あと何年かかることやらで・・。お金の問題もあるのでなかなか大変そうです。
toshiさんのブログ「教育の窓 ある退職校長の想い」を読みました。良い情報をご紹介してくださりありがとうございます。
学生時代に人権をないがしろにしている問題のある教師が多かった経験から、
子どもたちの人権を大切にして、「子どもたちが幸せに生活できる学校」にしていくことが、
私の目標です。「学校での子どもたちの幸せな生活」を第一に考えています。

文月はワーキングプアなので、お金の問題が一番大きいです。なので現在、大学には通えないです。
自分の生存の確保のためにも、お金の問題を何とかしないとと思っています。
なれるものなら、高校教師(文月は社会や国語が好きです)や、養護教諭になりたいです。
子どもたちが学校で幸せな生活が送れるよう願っています。
今日はこれから仕事なので行ってきます。 (2009.05.27 12:17:43)

別の観点ですが   goldberg2006 さん
「正座」というのが「罰」だというのが、なんか、根本的におかしいと思います。
(どこかの議員が「丸坊主」にして「反省」するとか、「ちょんまげ」を切って「反省」なんてのもあったが)

以前、映画「学校」の原作者・松崎運之助さんに聞いた話で、
夜間中学に通ってる清掃労働者の生徒が、たまたまちょっと早く登校してきたら、
昼間の生徒が「罰掃除」をさせられている。

松崎先生に、
「オレは自分の仕事に誇りをもって、みんなが気持ちよく過ごせるよう、どこのビルも綺麗にしようとしている。掃除をすることが【罰】なんてのはおかしくないか?」
・・・と訴えた、とか。 (2009.05.29 20:56:27)

Re:別の観点ですが(05/23)   shchan_3 さん
goldberg2006さん

>「正座」というのが「罰」だというのが、なんか、根本的におかしいと思います。
(・・・)
>松崎先生に、
>「オレは自分の仕事に誇りをもって、みんなが気持ちよく過ごせるよう、どこのビルも綺麗にしようとしている。掃除をすることが【罰】なんてのはおかしくないか?」
>・・・と訴えた、とか。

 おっしゃるとおりです。正座や掃除が【罰】というのはおかしいですよね。教育の題材や機会にはなるかもしれませんが。

 謹慎中の指導に施設でのボランティアや農作業をとり入れている学校(場合)もあるようですが、位置づけが【罰】ということになると、大変おかしなことですね。 (2009.05.29 23:03:21)

罰とは   Mr. Hot Cake さん
前のコメントで私なりの定義をさせていただきましたが、
それが「一般的な定義」と言い直してもそれほど違和感が無いのではないでしょうか?

罰とは・・・一方向的権力関係or支配関係が成り立つ中で、支配権ある側が他方に対し、その定める規律違反を咎める為に行う、相手の意に反した有形無形の強制である・・・・と

罰であるかどうかはその行為の外形だけで決まるのではなく、その実質面を総合的に見て初めて判定できることだと思うのです。

参考までにこんなお考えをする方もいます。羽山健一氏です。

http://osaka.cool.ne.jp/kohoken/lib/khk066a2.htm

(2009.05.30 15:10:48)

Re:罰とは(05/23)   shchan_3 さん
Mr. Hot Cakeさ

>罰とは・・・一方向的権力関係or支配関係が成り立つ中で、支配権ある側が他方に対し、その定める規律違反を咎める為に行う、相手の意に反した有形無形の強制である・・・・と

>罰であるかどうかはその行為の外形だけで決まるのではなく、その実質面を総合的に見て初めて判定できることだと思うのです。

 上記の点についてはそのとおりで反論の余地はありません。また、正座や作業罰についての羽山健一氏による問題提起も大いに考えるべき点があると思います。

 ただ、goldberg2006さんと私のやり取りの中心には、「本来価値のある活動」を罰として強制することについて問い直すことが必要ではないか、という共通の問題意識があったと考えています。

 とはいえ、私の中にもあいまいな部分は残っていますね…。「作業罰」に関する羽山健一氏の主張を全面的に受け入れられるかどうかについて、迷いもあります。 (2009.05.30 19:52:42)

Re:罰とは(05/23)   goldberg2006 さん
Mr. Hot Cakeさん

>罰であるかどうかはその行為の外形だけで決まるのではなく、その実質面を総合的に見て初めて判定できることだと思うのです。


 もちろん、「懲役刑」などは、「タダ働き」ということでペナルティを科してるわけですが、

「教育」の場での「罰」として、
「みんなが手分けしてすべき掃除」を、特定の生徒におしつけるのは、
目的としておかしいやろ?

という意味です。

「清掃業者に支払うお金がもったいないから、生徒をタダで働かせて教室の掃除をしているのか」
・・・というツッコミを受けるでしょう。 (2009.05.30 23:58:08)

しょうさん,goldberg2006さん   Mr. Hot Cake さん
浅読みで失礼しました m(__)m

「なるほど!」です。

(2009.05.31 10:17:22)


© Rakuten Group, Inc.