906279 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

shchan_3@ Re[3]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ >こういう校内論議こそ…
渡辺敦司@ Re[2]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >「探究し考察することで対象への関心を…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…

Favorite Blog

・自民党のヤル気の… New! あならいざぁさん

わらびをいただいた New! けんとまん1007さん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2009.07.26
XML

 私のブログの読者(他県の高校生)からメールで次のような質問をいただきました。

教師という仕事に取り組んできた中で抱えた問題と、それをどのように克服・工夫して乗り越えられましたか?

 このたびは、その回答を記事として公開いたします。前回記事「特別活動の実践1」の続編を後回しにすることになりますが、関連するところも大いにありそうです。

 さて、私を含めて教職員が必ずと言っていいほど直面する問題、克服すべき問題の大きなものは、「自分自身の指導力不足」だと思います。

 現実の子どもたちは、それぞれに成長課題をもち、学校において学び成長していく権利があるわけですが、それに応えられるような「“指導力”が自分には不足している」、「そのことにどうしようもない無力感を感じる」といったことは、ほとんどの教職員が体験するのではないでしょうか。

 実は、民間企業を10年間ほど経験して教職についた同僚から「民間では職階制のもとで部下への指示はともかく聞いてもらえるが、教職についてみて一体どうすれば子どもたちが言うことを聞いてくれるのかわからない」、という相談を受けたことがあります。 

 仮に民間経験者でさえそうだとすれば、大学を卒業してすぐに教職についた大部分の教職員がそのような「無力感」を体験するのは、むしろ当然と言えるのではないでしょうか。私自身も一年目講師として勤務した高校で授業さえもなかなか成立せず(確かに学校全体で難しい状況が多かったのですが)、相当に悩みました。

 また、採用されてから早い段階で高生研などが実践・推進している「集団づくり」を学んで挑戦したのはいいのですが、実際の指導に柔軟性が欠けていたため大失敗クラスがバラバラになり「自分は教員に向いていない」、「教職員を辞めようか」、と思い悩むこともありました。

 その時、高生研の先輩に勧められたのが『教育詩』(マカレンコ)でしたが、学ぶところは大でした。『教育詩』は犯罪経験を持つ青少年の集まる「コローニャ」という施設での「実践記録」です。

  ここで青少年たちは農作業、演劇などを含むさまざまな「部隊ごとの活動」や、施設内での問題について「指揮官会議(ソビエト)」やその上位の決定機関である「総会」で徹底論議しながら実践・解決していきます

 そして、青少年は論議する力やパフォーマンスを高めるとともに総会での民主的な決定事項を実践する力を身につけ最終的に「コローニャ」は本当に素晴らしい教育力を持った集団に成長していくのです

 マカレンコがある段階で取り入れた「軍隊遊び」と「部隊の活動」、「指揮官会議」などの教育的な装置が、実践の中で「民主的な集団の形成」へと発展していったのです。

 そのなかで私が強く印象を受けたのは、そのような素晴らしい教育実践家であるマカレンコにも「いったいどうすれば教育が成立するのかわからず、苦しみ悩む期間が長く続いた」ということです。そしてマカレンコはその苦しみを突破する意志を失うことなく、「方法」を模索し続けついに乗り越えていったことでした。

 私は、この『教育詩』の実践と「私の実践」を自分なりに徹底分析しマカレンコの実践における優れた点や学べる点を書き出しました。そして、 『教育史』以外の多くの実践記録(単行本や「高生研」の機関誌)を読み、その優れた点を書き出していきました

 そのようにして「教育」や「指導」の展望が見えてくると、実践に向けてのエネルギーも高まっていきます。翌年担任したクラスでは「特別活動」に力を入れながら「クラスづくり」「集団づくり」をすすめ前年度に大失敗したクラスの生徒(クラス替え後、再び私が担任した生徒)も、 「生まれて17年間の中でこの一年間が一番よかった」というまでになりました。

 もちろん、このクラスでの実践にも不充分なところは多々あったのですが、私個人について言えば「挫折を何とか乗越えた」一年になったのです。

  いろいろな本を読んだことはもちろんですが、自らの指導の問題点と実践の展望を見出せた大きな要因として、私がすでに高生研に所属し、自分の実践報告も含めて、教育実践を分析する活動に関わっていたことが大きいと思います


 そして、悩んでいる時期に参加した日教組の教育研究全国集会同様に大きな力になりました。このような教育研究活動は、「教職員にとって決定的な意味を持つ」と考えています。

 さて、8月上旬には民間教育研究団体である全生研や高生研の全国大会があります。高生研は8月1日~3日 大阪

 自らの「指導力」に悩んでいる方、教育実践の力をより高めて行きたいと考える方、直前の申し込みでも大丈夫のようです。部分参加ももちろんOK。ぜひ、参加してみませんか。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ人気ブログランキングへ 日本ブログ村と人気ブログランキングに参加しています
      ↑      ↑
よろしければクリックして投票・応援いただけますか

教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページ​に
(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.30 20:09:09
コメント(7) | コメントを書く
[集団づくり(高生研)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.