905997 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

shchan_3@ Re[3]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ >こういう校内論議こそ…
渡辺敦司@ Re[2]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >「探究し考察することで対象への関心を…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…

Favorite Blog

エンドウ豆 赤花に… New! けんとまん1007さん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
寝言は寝て語れ (旧a… あならいざぁさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2010.04.03
XML

『国家と文明』 内容11 の引用部分に関してコメント欄で質問がありました。 

 マルクス、エンゲルス思想のなかにも新科学のありようを示唆する貴重な萌芽があることは、私もいままでしばしば指摘してきたところで、大体、既成社会主義諸国または諸政党に見られる〈科学による独裁〉ぐらい、あれほど「精神労働と肉体労働の分業」の揚棄(弁証法的な乗りこえ)を力説していたマルクス、エンゲルスの初心を横暴に裏切る行為はないとも言えるのである。 

 〔竹内芳郎著『具体的経験の哲学』P.119

>ここを、具体的に説明していただけませんか。
>分かったような分からないような感じなのです。

 上記の今日さんの質問に可能な限り回答したいと思います。

 「精神労働と肉体労働の分業」を克服することは「国家権力による民衆の支配」を乗り越えるための必要条件であるとマルクス・エンゲルスは考えていたのです。したがって、上記引用部分が意味するところは、概略次のようなことです。

 「科学的社会主義者」を自称する「旧ソ連など社会主義国家の指導者」が
科学の名のもとに多くの国民(肉体労働者)を支配し、ノルマ達成のために駆り立てていた実態はまさに「精神労働と肉体労働の分業による民衆支配」を極端化したものである

 「(彼らの言う)科学としての史的唯物論」によれば、
生産力を増大させ「有り余るほどの豊かさ」を実現することが人間解放の絶対条件であるそれを達成するためには、計画経済のもとでノルマを定めて労働者を生産拡大に駆り立てなければならないそのような「指導者の〈科学的な判断〉」にそむき抵抗するようなものは容赦なく弾圧してさしつかえない!といったことが旧ソ連の実態だったわけです。
 
 「科学」を自称しつつ「公的な判断、決定、執行などの精神労働」を指導者が独占したことによって、
既成社会主義国家の民衆支配が極端に強化されていったことは明らかだと思われます。

 さてここで、国家と文明 内容10 で入り口に立った「国家論」(10行目まで)との関連も概観しておきましょう。

 そもそもマルクス・エンゲルスが目指したものは何だったのでしょうか? それは「人間の全面的な解放」、つまり
「人間が人間に支配される状態から脱し、互いに対等平等で自由な存在になること」です。
 それでは、
本来対等平等である人間同士の関係がなぜ「支配被支配」の関係になってしまうのでしょうか。マルクス、エンゲルスは「国家成立」と「支配」とが不可分であることに注目し、「なぜ国家が成立するのか」ということを探求した結果「階級国家論」と「分業国家論」にいき着きます

Q 階級国家論とは?
A 
生産手段の所有者(支配階級)が国家を形成し、被支配階級を抑圧・支配するという国家論

Q 分業国家論とは?
A 精神労働と肉体労働の分業によって「公的な判断、決定、執行」(精神労働)を特定人物(少数者)が独占することによって国家権力と支配が成立するという国家論。

 このような「分業」によって成立した最初の国家が「古代専制国家」だったわけですが、『国家と文明』 内容9  の古代専制国家に関する記述は こちらでご認ください。
 
 既成の社会主義国家は
マルクス・エンゲルスの主張していた「精神労働と肉体労働の分業の克服」を実現するどころかむしろこの分業を極端化してしまった結果到来した社会は「平等で自由な社会」ではなく「古代専制国家にも似た膨大な支配を貫徹させた社会」になってしまったわけです。

 
 『国家と文明』 内容13に続く 


 なお、『国家と文明』の復刊要請はこちら ですので、よろしくお願いいたします。

 

 また、現在、著者の竹内芳郎が主宰している「討論塾」の概略はこちらです

 可能な方は、ぜひご参加いただけませんでしょうか。 


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ人気ブログランキングへ 日本ブログ村と人気ブログランキングに参加しています
    ↑      ↑
よろしければクリックして投票・応援いただけますか

 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページ​に
(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.29 18:55:06
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.