905680 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) しょうさん、再三ありがとうございます。…
shchan_3@ Re[1]:渡辺敦司「学習評価」の捉えなおし について(03/24) 渡辺敦司(一人社説)さんへ    締め切…
渡辺敦司(一人社説)@ Re:渡辺敦司「学習評価」の捉えなおし について(03/24) しょうさん、お待たせしました。玉稿に触…

Favorite Blog

冬越し 赤花のエン… New! けんとまん1007さん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
寝言は寝て語れ (旧a… あならいざぁさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2012.03.22
XML
カテゴリ:学校の力を高める

 近年注目を集めている「学びあいのある授業」(学びの共同体)について私自身の考えも整理しておきたいと思います。 

  学習形態(コの字型やグループ学習)自体は別に新しいものではありません。「学習集団づくり」などの実践は従来から積み上げられていました。しかし、「学びの共同体」の新しさは明確に「学校づくり」、「学校改革」として取り組みが打ち出されていったことでしょう。

 ここでは特に高校の現場における意義(および課題)を列挙しておきたいと思います。(常態で)

1、教科や学科の枠を越えて、学校全体が「授業研究」に取り組む体制ができる

例)授業づくりと学校づくり (過去記事)

 これまで高校の現場において、教科や学科の枠を越えて「授業研究」を一緒に行う機会は稀であった「学校改革の取り組み」としての「学びの共同体」の広がりが、同時に教科や学科の枠を越えた「授業研究」を広げていく意味を持っていたことは間違いない

 もともと、そのような取り組みとして提唱されたことに加え、授業後の研究協議が「子どもの学びの事実」を中心に進められる(したがって、発言にはその教科の専門性を必ずしも必要としない)という方式が「枠を越える取り組み」を促進した、と考えられる。

2、上記の体制を基盤に、教職員自身が学びあう同僚性が構築できる

 この点については、リンク先の「授業づくりと学校づくり」からもよく読み取れる。そこでの同僚性の構築については、I さん自身の「周りを見る目」の変化としても語られているが、強い説得力を感じさせるものがある

 また、1、でも取り上げた「子どもの学びの事実」を中心に進められる授業後の研究協議が、実りある「教育評価」(教育の成果を子どもたちの実態に即して丁寧に評価し、授業改善や学校改革、教育条件の整備につなげていく取り組み)の力量を互いに高めていくものであることにも注目しておきたい。

(現在の「学校評価」も、子どもたちの現実に即してその「学びや成長を評価していく現場の力量」を高めていくことによって初めて実質的な改革につながると考えられる。)

3、「学びの共同」の大切さを共有できる

 「教室の学びを個の経験の軌跡を基盤として共同体的な実践へと再構成する活動」,「個人主義的な学びを共同体的な学びへと転換すること」(佐伯胖・藤田英典・佐藤学編 「シリーズ学びと文化(3)学び合う共同体」 東京大学出版会92頁)の重要性が、実践を通して共有されていく。

 個人が「平和で民主的な国家および社会の形成者」となっていくためには、発言を出し合い聴き合って「学びの共同」を成立させていく経験は貴重なものであると考えられる。

4、希薄になりがちな子どもたち同士の「関わりあい」(集団づくり)の大切さを共有できる

 「学びの共同体」には「授業を通しての集団づくり」という側面が確実にある。事実、佐藤学自身、「学びあい」「関わり合い」の大切さを繰り返し強調している。また、例えば広島県安西高校の報告の中には、「学びの共同体」を学校全体で取り組むことが、生徒会行事の活性化等にもつながったことが報告されている

5、「聴きあうこと」の大切さを共有する

(佐藤は)相手の言わんとすること,教材が問うていること,教師が発問していることをしっかりと「聴く」ことによって,自分の考えを構築していくような教室を「しっとりとした教室」(佐藤学「教室からの改革-日米の現場から-」 国土社)と形容する。

(「しっとりとした教室」では,「話す」以上に,「聴く」ことが大切にされている。こういった様々な事象を受け止め「聴く」ことを佐藤は,〈受動的能動性=対応〉と呼んでいる。) 

「学びの共同体」の課題 

1、「学びの共同体」の立場から佐藤学は、「学び合い」と対比したかたちで一斉授業を批判する。しかし、その批判される一斉授業は、常に「教師による教え込み」である。単純な図式化によって一斉授業がその質を問われることなく、十把ひとからげに否定されるのは問題であろう。
 一斉授業も大切にしながら、状況に応じて「グループによる学び合い」を取り入れる。それが実践における妥当な判断だと思われる。「学び方」に多様性を認めない教条的な面が「学びの共同体」にあるとすれば、それは問題である。

2、学びを成立させ深める際の「教師の指導性」が適切に位置づけられていない

 柴田義松が(「『学びの共同体』と学習集団の実践」 現代教育科学No.591 明治図書2005で)指摘するように「学びの共同体」においては「子どもの発言を交通整理的に分けて板書することによって,お互いの相違点や共通点を明らかにし,対立するポイントを明確化したり,発問によって子どもの思考をゆさぶり,子どもの考えを広げたり,深めたりする教師の指導性」があまり追求されていない

 子どもたちの「聴き合う関係」,「学びあう子どもの学び」をつくるための教師の指導性や教材解釈をしっかり問うことは大切であろう。そのためにも、学びの共同体」の取り組みに「過去の授業研究の積み上げ」を包摂していくことが、その「学校づくり」を豊かにしていくことになるだろう

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ人気ブログランキングへ (教育問題に関する特集も含めて​HP"しょう"のページに・・・)

(アメーバブログ〔= 「しょう」のブログ(2) 〕を復活させました。

『綴方教師の誕生』から・・・ 、生活綴方教育における集団の問題 など)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.02 23:10:55
コメント(8) | コメントを書く
[学校の力を高める] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:「学びの共同体」の意義と課題(03/22)   よっしーせお さん
私は良くはわかりませんが、いい方向に教育の舵取りをされている事はすばらしい事だと思います。ぽちぽち。 (2012.03.23 19:01:14)

Re[1]:「学びの共同体」の意義と課題(03/22)   shchan_3 さん
よっしーせおさん

>私は良くはわかりませんが、いい方向に教育の舵取りをされている事はすばらしい事だと思います。

上記記事は「学びの共同体」の説明自体がないので、よろしければリンク先の記事をご一読下さい。
 課題も意識しつつ、「いい学校づくり」につなげることができれば、と思います。 (2012.03.24 05:24:23)

応援二個★   龍5777 さん
「春雨に 髪を拭いし 急ぐ女」
昨日は変な天気でした。日差しを強く差したり、急に雨が降ったりしました。雨に襲われたのか、女性が髪を拭いながら足早に通り過ぎて行く光景を見ました。
ご挨拶の一句。・・・・龍 (2012.03.29 07:27:00)

応援   神風スズキ さん
Good morning.
How are you ?

最近の4~7月は
全国の学習塾が苦戦する時期です。

小6の一部、中3、高3が卒塾して
いっきに塾生が減少します。
8月の夏期講習会までが閑散とするのです。

それは切羽づまらないと塾に通わないという
風潮になってきていると思います。

ですから大手学習塾は縮小化又は教室閉鎖などど
苦戦中なのです。

さあ、日本の桜も開花するシーズンです。
ガッツ&ファイトでいきましょう ♪

Blog Ranking の応援を宜しくお願いします。

Have a happy Thursday.
Thank you. (2012.03.29 10:14:56)

Re:「学びの共同体」の意義と課題(03/22)   酒蔵天領誉 さん
こんにちは。
いつも応援ありがとうございます。

花粉の影響か、くしゃみが止まりません【泣笑】
それでは~☆
(^^)p (2012.03.29 11:59:19)

「学びの共同体」の意義と課題   toshi さん
教科担任制のもとでの校内授業研究はふつうむずかしさばかりが目につくのだと思うのですが、果敢に取り組まれている点に敬意を表します。
 『学びの共同体』については今一理解不足のわたしですが、『知識・技能の基礎基本』でなく『学び方・生き方の基礎基本』を重視するならこうした校内研究は可能という、そういうことをおっしゃっているのだと思いますが、その考え方には大いに共感できます。
 わたしはこれまで、教科担任制のもとでの校内授業研究は、だれもがやることになる道徳、総合などで可能という見方だったのですが、そうした限界(?)を見事に乗り越えようとするしょうさんのブログにはいつも目を開かされる思いがしています。
 また、Iさんの「最近周りを見る私の目に変化が現れた。一人ひとりが個性的な独自の表情を持っており、それを愛おしみ大切に思う感情が出てきたのである。」には強く共感することができます。わたしは、子どもが主人公の教育と常々言っていますが、それが実現しているときの指導者の境地ではないでしょうか。また、我が先輩は『子どもに惚れる・子どもに敬意を表する。』ことが大事と言っていますが、それとも同一の境地ではないかと思いました。うれしかったです。
 なお、しょうさんが最後に「学びの共同体」の課題として書かれた一斉授業のことや教師の指導性についてはまったく同感です。
 そして、これはわたしの想いですが、学習問題が子どもの学びの欲求や切実性に根差しているかなどの観点も大事にしていただければと思いました。 (2012.03.29 17:40:59)

Re:「学びの共同体」の意義と課題(03/22)   shchan_3 さん
toshiさん

 ごていねいなコメント、本当にありがとうございます。

> わたしはこれまで、教科担任制のもとでの校内授業研究は、だれもがやることになる道徳、総合などで可能という見方だったのですが、そうした限界(?)を見事に乗り越えようとするしょうさんのブログにはいつも目を開かされる思いがしています。

 私の勤務校で教科・学科の枠を越えた研究授業の体制が始まったのは約2年前ですが、他教科の職員による授業の評価・感想を聞くと「考えながら学ぶ体験をまるで生徒と一緒にしているようで新鮮だった」というものが多かったです。

 この「新鮮な感覚」が自らの授業づくりの刺激にもなるとすれば、大変有意義だと思います。私の学校の研究会では、典型的な「学びの共同体」の形態をとった授業もありましたが、私は少し管理職と話をして、コの字の隊形で最後まで一斉授業を行いました。

 そのような意味でも多様性を認める「学校づくり」を目指していきたいと思います。 (2012.03.29 22:55:15)

続きです   shchan_3 さん
> また、Iさんの「最近周りを見る私の目に変化が現れた。一人ひとりが個性的な独自の表情を持っており、それを愛おしみ大切に思う感情が出てきたのである。」には強く共感することができます。わたしは、子どもが主人公の教育と常々言っていますが、それが実現しているときの指導者の境地ではないでしょうか。

 全くおっしゃるとおりだと思いますが、Iさんの視線はまず子どもたちに向かい、同時に職場の仲間・同僚に対しても向かっているのだと思います。「学校づくり」を通してこのような境地に至れるというのは、素晴らしいことですね。

> なお、しょうさんが最後に「学びの共同体」の課題として書かれた一斉授業のことや教師の指導性についてはまったく同感です。
> そして、これはわたしの想いですが、学習問題が子どもの学びの欲求や切実性に根差しているかなどの観点も大事にしていただければと思いました。

 ご指摘の観点、本当に大切だと思います。
 そしてそれは、子どもたち自身の体験や感覚から発する素直な学習要求・切実性を大切にすることであると同時に、様々な教材との出会いを通して、自らの体験を超えた事実にも切実性を感じ、学びたいという要求を膨らませていくことでもありますね。

 toshiさんにご紹介いただいた「水平者宣言」をテーマにした授業などからも、そのことを強く感じました。 (2012.03.29 22:56:22)


© Rakuten Group, Inc.