906224 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

shchan_3@ Re[3]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ >こういう校内論議こそ…
渡辺敦司@ Re[2]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >「探究し考察することで対象への関心を…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…

Favorite Blog

・自民党のヤル気の… New! あならいざぁさん

わらびをいただいた New! けんとまん1007さん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2013.03.12
XML
カテゴリ:哲学・思想

 学生時代に書いた論文(末尾)を続けて紹介します。(前記事) 

〔以下、引用・紹介〕 

 ・・・つまり『存在と無』において、状況というのはそれ自体では無意味・無構造的な所与であったが​​(​『弁証法的理性批判』​においては)それが客観的な意味・構造をそなえた社会的・歴史的状況としてとらえられているのである。

 諸個人(及び諸集団)の実践が客体化・固定化すると、それ自体で意味・構造を持った実践的惰性態(社会・経済構造、生産様式等)として存続することになる。人間は、先行する世代の実践によって形成された様々な実践的惰性態によって規定されているのである。

 実践的惰性的分野というのは、それ自体で意味・構造をそなえた社会的・歴史的状況というべきものであるが、真に具体的な人間というのは、このような状況によって深く規定された社会的・歴史的存在なのである。

 それでは『存在と無』における人間観は放棄されたのであろうか。決してそうではない。人間は「状況における自由」である、という『存在と無』における人間観を彼は一貫して保持している。『弁証法的理性批判』は、前著においていまだ抽象的であった状況把握、人間把握を(すでに意味・構造を持った)社会的・歴史的状況における社会的・歴史的人間として真に具体化したのであって、「状況における自由」という人間観を放棄したわけでは決してない。

 確かに、社会的状況というのは乗り越えがたい重みをもって人間に迫ってくる。しかしながら、『批判』において彼自身が言っているように「自由な活動こそが、彼を押しつぶす一切のもの(・・・)を彼なりに自分の自由の中でとらえなおす」(注2)のであり、「自由は自由の環境の中で、この乗り越えがたさを〈のりこえられるのりこえがたさ〉として開示する」(注3)のである。ここには明らかに、〈状況における自由〉という彼の人間観が生きている。

 そしてまた、確かに人間が社会的・歴史的状況(そして、それによって深く規定された家庭をはじめとする諸集団)によってつくられる、ということは事実であり、このことは『批判』の中でもはっきり述べられている。

 しかしながら、パンゴーとの対談でサルトルは次のように言っている。

 「本質的なことは、(すでに)人間がつくられているそのありかたではなく、つくられているそのあり方でもって人間が何をつくるのか、ということなのです。(・・・)人間がつくるものとは、歴史自体であり、全体化する実践の中で、それらの諸構造を現実に乗り越えることです。」(注4)

 このように彼は、社会的・歴史的状況の重みを真に理解した後においても歴史をつくる人間の主体的実践を強調しているのである。『批判』において彼が展開したダイナミックな集団論というのも、人間が集合態的な無力さをつきやぶって形成する共同の実践というものを記述することによって、歴史における人間の主体性・実践的活動性を強調したものだ、ということができるだろう。

 以上のようにサルトルは、一貫して人間の自由・主体性ということを強調しているのであり、人間は〈状況における自由〉であるという人間観をはっきりと保持しているのである。この点において彼は一切を客観的過程の中に解消する教条主義的マルキストや、一切を無意識の構造のなかに還元する構造主義者とは明らかに一線を画する。

 『弁証法的理性批判』において彼は、実存主義をマルクス主義内部に包摂することによって構造的(社会学的)人間学を構築したが、それによって彼が目指したのは、人間の主体性と社会・歴史の客観的構造を同時に把握することだったのである。

 (論文の)第1章から第4章まで、私はサルトルの思想的発展を〈自由と状況〉という視点から整序していくことを試みた。その結果からわかることは、彼の「思想史」というのは、己の思想を乗り越え、よりいっそう具体化していく過程であって、決して過去における己の思想を放棄するものではない、ということである。

 後期サルトルの思想の中には、はっきりとそれ以前の思想が生きているのであり、人間は〈状況における自由〉であるという思想は一貫して保持されている。

 それだけではない。サルトルは、まさに己の実践によって生涯この思想を生き続けたといえるであろう。サルトルが一貫して保ち続けた姿勢というのは、現実の徹底的な開示を目指して、自らの思想をたえざる批判の渦中に投入し、そのことによって自らの思想を乗り越えていくという姿勢であり、社会的・歴史的現実に全力で体当たりしていくことによって、そのつど己の思想的・実践的態度を決定していくという姿勢であった。

 現実世界へ積極的に関わり、現実に真っ向から立ち向かいつつ、たえず己の生と思想を乗り越え創造していくという彼の生涯そのものが、〈人間は状況における自由である〉という彼自身の思想を、非常に活動的な力強い仕方で実現したものではないだろうか。

(注)

1)『存在と無』 187頁

2)『弁証法的理性批判』 386頁

3)    同      391頁

4)『サルトルと構造主義』 233頁

 サルトル/パンゴー他  平井啓之訳 竹内書店 1968年7月7日 第1刷

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ人気ブログランキングへ 
​​​​​
 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページ​に
(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)

 「しょう」のブログ(2) 〕もよろしくお願いします。生活指導の歩みと吉田和子に学ぶ『綴方教師の誕生』から・・・ (生活指導と学校の力教育をつくりかえる道すじ 教育評価1 など)​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.19 19:53:27
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.