|
カテゴリ:きょうの出来事
![]() 最近、ビラーゴ125をチューブレスタイヤにしました。 事前に調べておこうと思い、交換前にネット検索してみたのですが、 ビラーゴ125のキャストホイールをチューブレスした話なぞ、どこにもなく・・・ (チューブレスはキャストホイールしか装着できないとされてます) (ただし、スポークホイールでも装着できるキットが販売されてます) なので、今回は私のビラーゴタイヤをチューブレス化したお話を書いてみます。 バイクのタイヤ内部は、チューブタイヤとチューブレスがありまして、 一般的にはチューブレスがオススメとされてます。 パンクした時、チューブタイヤは瞬時に空気が抜けて走行不能になります。 しかし、チューブレスの方は、ゆっくりと空気が抜けていくため、 修理店まで走らせるからです。 走行不能になったバイクを押しがけするのって、相当の重労働です。 レッカーを呼ぶとなると、新品タイヤ1個が余裕で買えるほどの料金を取られます。 ![]() ということで、私のビラーゴ125のタイヤが劣化したため、 チューブレスタイヤに交換しようと決意。 私のビラーゴはキャストホイールだし、問題ないと思っていたら・・・ キャストホイールもチューブレスタイヤと溝が合わない場合があるとか。 で、残念ながら、ビラーゴ125のキャストホイールは、 合わないタイプだと、タイヤ屋さん。 ただ、過去に2度、1100ccと700ccのバイクで、やってみたことがあり、 2台とも、その後何も言ってこないので、今回も大丈夫では?とのこと。 チャレンジしますか? と言われ、もちろんチャレンジでしょと、私。 ちなみに、もし合わなくても、チューブレスタイヤの中に チューブを入れちゃえば、チューブタイヤとして普通に走れるそうです。 ![]() 選んだタイヤは、日本メーカーのダンロップ。 タイヤの場合、中華などの安いタイヤは危ないです。 多くのバイク屋さんが断言してます。 中華メーカー&他国メーカー=安い=危険です。 タイヤサイズは、前輪が3.00-18、後輪が130/90-15 ダンロップでこのサイズは、各1種類しかないそうで、それを注文。 あっ、タイヤ交換をしたショップは、練馬のボンバーです。 翌日に入荷連絡があり、都合のいい日に行き、約30分待つと交換完了です。 ![]() あれから2週間、空気が抜けることはなく、すこぶる快調です。 以上、結果、ビラーゴのキャストホイールは、 チューブレスタイヤに対応しているという報告でした。 そうだ、料金は作業費・廃タイヤ処分ほか全部込みで20963円でした。 ただ、なぜかスピードメーターの針が動かなくなる不具合が・・・ タイヤ交換が原因なのか、それともメーターギアが壊れたか・・・ タイヤ交換前にも同じ症状が出て、購入店で直してもらったはずが・・・ 明日、WBC日本-プエルトルコ戦を見てから、購入店に行って確認ですね。 ![]()
最終更新日
2013.03.18 01:21:51
コメント(0) | コメントを書く
[きょうの出来事] カテゴリの最新記事
|
|