小学校でのおはなし会
地域文庫「あいのみ文庫」主宰の昔語りの勉強会「おはなしファラダ」に所属して10年が経ちました。娘が小学校入学したのを機に小学校の読み語りボランティア「ほんわか」に登録して早9年。わぁ~、過ぎてみるとあっという間です。数年前からは、この学校で、授業時間をいただいてのおはなし会ができないかと探ってきました。一昨年、当時の校長先生のご理解を得て、ファラダとほんわかのコラボで年に一度、すべてのクラスでおはなし会が実現し、継続中です。さらに今年は2学期と3学期に、つまり年に2回のおはなし会を依頼されました。その1回目が今日。私は1年2組と5年3組を担当しました。1年生は一生懸命聞いてくれます。また、1年生は初めてのおはなし会なので、ろうそくに火をつけただけで盛り上がります素話 赤ずきん 子どもに語るグリムの昔話 5 / ヤーコプ・グリム 【単行本】より赤ずきんでは、特におおかみが おばあさんになりすましたあたりから皆の顔がもう真剣そのもの。耳で聞いて場面を想像するので、絵で見るよりもリアルに感じるのではないかしら。猟師が登場すると、ホッと肩の力が抜けてリラックスするのが分かります。素話 だいくとおにろく だいくとおにろく こどものとも絵本 日本の昔話 / 松居直作 【絵本】より続けて少し怖いお話になってしまいました。鬼がぶっくり出てくるところでは皆の目がまん丸く見開かれます。子守唄のところではじっと聞き入ります。そして終盤、大工がわざととぼけて鬼の名前をでたらめにいうところではクスクス笑いが漏れてきます。聞きながら想像した鬼と絵本の鬼は全然違う!という素敵な体験もできました。絵本 くんちゃんのだいりょこう くんちゃんのだいりょこう 大型絵本 / ドロシー・マリノ 【絵本】いったりきたり、なかなか丘の向こうに行けないくんちゃんに、みんなちょっとあきれ気味。でも、どこにもいかなかったね、と思わず出た言葉は、ちょっぴり安心した気持ちが溢れたようでした。絵本 カニツンツン カニツンツン こどものとも傑作集 / 金関寿夫 【絵本】おもしろい!笑いが止まらな~い!とにかく笑いの渦。笑いすぎてる子に「静かにして、聞こえない!」と注意するしっかり者も。ろうそくを吹き消してお願いごとをする時も、みんな真剣5年生はクールです。ファラダの仲間と二人組で入りました。語っている途中で、防災無線の放送があり焦りました。でも、放送があっても誰かがいきなりドアから入ってきて記録写真を撮ったりしても、何事もなかったように語り続けます子供たちの集中が切れないようにね。素話 おどる骸骨 【送料無料】 日本昔話百選 / 稲田浩二 【単行本】より素話 雨のち晴 愛蔵版おはなしのろうそく 7【後払いOK】【1000円以上送料無料】雨のち晴/東京子ども図書館/大社玲子より絵本 にぐるまひいて にぐるまひいて / ドナルド・ホール 【絵本】絵本 ぼくのおじいちゃんのかお 作 天野祐吉写真 沼田早苗福音館書店次回は3学期です。2月の予定なので、寒いけど春を感じさせるおはなしや絵本も使えそう。楽しみです。