shigechan2008のブログ
1
昨日のデベロッパー向けに続いてパブリック版が出たので、それぞれの機材へインストールしました。べらぼうに時間がかかり、放っておいただけなのに疲れましたね9TO5MACを見てもiOS 15.6 beta 1 、ビルド:19G5027e、macOS 12.5 beta 1 、ビルド:21G5027dとある以外は特記なし。Appleが今週初めにiOS 15.5で発表したものは次のとおりです。WalletAppを使い、Apple Cashカードから送金および請求できるようになった:日本ではサービスされていないApple Podcastに、iPhoneに保存されているエピソードを制限し、古いエピソードを自動的に削除する新しい設定を追加した人の出入りによってホームオートメーションが失敗する可能性がある問題を修正したmacOS 12.5 Betaは1.89GBあり、これだけをインストールするのに1時間以上かかったように思います。これから色々と使ってみます。
2022.05.20
閲覧総数 28
2
中華名菜は時々ありがたく利用していますが、私にとっては新顔の”豚肉とトマトの卵炒め”が、美味しかったです卵4つを使うのでボリュームもありましたね〜。柔らかいので、母親も問題なく食べていました。トマトの酸味と餡の甘味とのバランスが、とても良かったですこんなパッケージです。画像は日本ハムのHPから引用しました。
2022.05.19
閲覧総数 46
3
標題のBeta版がデベロッパー向けに公開されたそうです。ビルド:21G5027dだそうです。来月のWWDC2022でmacOS 13が発表されるでしょうから、13.0が安定するまで繋いでくださいということでしょうか! 11.6.7ってことは、まだBog Surを使っている人も多いのかな?9TO5MACにも機能の紹介は特にないので詳細は不明ですし、リリースノートにも特段の記載がないですね。
閲覧総数 47
4
日頃使っていて、結構重量差があるなぁと思っていた単3型電池の重さ(質量)を試しに比較したら、いつも感じていた通りの結果が出ました。手の感覚って当てになるもんですね。一番重かったのがニッケル水素電池(ここではアップルリチャージャブルバッテリーを測定)でした。ご覧の通り25.7g/本でした。続いて重いのが、EVOLTA電池の23.8g/本でした。次に重いのは普通のアルカリ電池で、22.5g/本です。断トツで軽かったのはリチウム1次電池で、14.6g/本でした。やっぱりリチウム電池を買っておこう!【全国送料無料!】シック エナジャイザー(ENERGIZER) 単3形4本リチウム乾電池 FR6ELU 4B 10パ...価格:8,795円(税込、送料込)
2011.10.26
閲覧総数 2838
5
実は10/19に、12.0.1(ビルド:21A558)をMac Proへインストールしていました。容量:1.93GBなので、そこそこの大きさでした。ところが先ほど9TO5MACを見たら”修正された12.0.1がリリースされた”と出ていたので、確認したら容量:919.1MBのものが出ていました。これもインストールしましたよ。今度はビルド:21A559です。前のビルドから何が変わったのかさっぱり分かりません また何故12.0ではなく12.0.1なのかについては、”12.0は新型MacBook Proにプリインストールされているのではないか”と9TO5MACで考察されています。Monterey正式版のリリースを目前に、最後のバグ潰しで新ビルドが出たとも考察されていて、これには同意しますね。
2021.10.22
閲覧総数 90
6
国内向けのRF-622と較べて感度の悪いRF-822を再整備しました。中をよく見たら、何を血迷ったか交換する必要がないコンデンサを間違ったタイプのコンデンサへ交換してあり(大汗)、これを元に戻したところ感度は復活しました。我ながら何だかなぁ〜と言う感じです。楽オクへ出しているラジオには、こんな手違いがないことを手許の画像で確認しました。下は2台を並べた画像です。左がRF-822、右が国内向けのRF-622で筐体は全く同じ物を使っています。
2014.06.01
閲覧総数 115
7
普段シャツの胸ポケットへ差して使って居るのは、縮めると約14cm、伸ばすと21.5cm位の伸縮可能な扇子です。2本の内1本は楽天で購入した物で、レビューには便利だと書きました。でも何年か使っている内に色々なほころびが出てきました。”扇子なんて、そんなに長く使い続けるもんじゃないよ”と言われればそれまでですが、どう見ても造りが悪い部分があり改めて紹介することにしました。1.骨が出た!骨折事故じゃありませんが、こんな風になってしまいました。一旦こうなると仰いだときの抵抗でどんどん骨が抜けてしまいます。2.紙と骨のアングルが合っていない。下の矢印の通りです。これでは紙に無理が掛かります。2本とも一部破れてきたので修復しました。3.根元も今一。支点になる部分はプラスチック部品で出来ていましたが、青い方の扇子はその頭が外れてしまい扇子がばらけてしまうところでした。扇子を直してダブルナット止めもどうかと思いましたが、これだと根元の締め付け(ガタ付き具合)を調整出来るので、外観は兎も角として良い方法でした。なお上の画像では2つ目のナットへの噛み込みが浅かったので、3mmのビスをもう少し長めに切り落として直しましたよ。使えるパーツがあったので、こんな事やってみましたというお話です。
2013.09.21
閲覧総数 1582
8
我ながらしつこくやってます(^^ゞ 手許に1つだけ残っていた2SK193を2SK37と交換してみました。まあその前に”どうしても気にくわないRFアンプFETのゲート配線”を同軸ケーブルと交換しました。高周波の回り込みを防ごうと言う狙いです。色々と都合があり820kΩの抵抗も配置を換えてみました。プリント基板が随分汚い感じですが、パターンが短絡していないかどうかを確かめるためにフラックスを掻き落とした跡です。この後はアルコールを付けた綿棒で拭き上げましたよ。で結果はAM/SWは効果があってSメーターもだいぶ振れるようになりましたが、FMの時に発振してしまいどうにも対処出来ず、FETは2SK37へ戻しました。最終的に対策として残したのはマイラーコンデンサ2つのセラミックコンデンサへの交換です。これ以上何かやると壊しそうなので、今度こそ打ち止めです。それから樫木総業へ注文していたパーツが届きました。RF回路用部品は2SK120と2SK544-Fを買いました。2SK544はいつもDランク品が来ていましたが変わったようです。手持ちにD,E,Fが揃いました。2SK120は既に廃品種で、ICR-4800のRFアンプに使われています。古いラジオのレストアにちょうど良かろうと購入しました。
2015.04.18
閲覧総数 610
9
9TO5MACに標題の記事がでています。今回出たmacOS 12.4 RC版(今インストールを終わりました)に内包されているようです。記事の概略を引用します。開発者向けのiOS 15.5 RCおよびmacOS 12.4 RCのリリースに続いて、Appleは公式リリースに先立ち、Studio Display Firmware 15.5のRCビルドも提供した。このアップデートは、組み込みのウェブカメラでキャプチャされた画像を改善する。スタジオディスプレイの所有者は、より自然な色とシャープネスの増加を持つ画質の改善に気づくかもしれない。しかし超広角センサーが小さいため、ソフトウェアの修正でさえ画像を超良く見せるのに十分ではない。今のところ、Studio Display Firmware 15.5 RCはベータテスターのみ利用可能。ただし、Appleはアップデートが一般に公開されると、個別のソフトウェアとして利用可能になることを確認したため、Studio Displayファームウェアをアップデートする前にmacOS Monterey 12.4をインストールする必要はない。引用は以上です。米国で集団訴訟でも起こされて、結局は内臓センサーを交換するサービスが始まるような気がしますね
2022.05.13
閲覧総数 83
10
■商品名:【 送料無料 】ゴム板 粘着付 厚さ3mm 200×300mm 【 4枚入 】smtg0401【送料無料_spsp1304】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容除湿器の振動音低減用として、本体側面などへ貼るつもりで購入しました。新しいせいかゴムの臭いがかなりきついですね〜(^_^;) 現在はショップさんからのアドバイスで、陽にさらして脱臭作業中です。私と同じような目的で”防振材”を探している方は、別の素材を選んだ方が良いかも知れません。臭いが抜けたら、使ってみる予定です。 もっと詳しく見る
2013.04.27
閲覧総数 19
11
コロナの除湿機は年間を通して適宜運転していますが、運転音というか振動音が少しうるさいのでフィンの掃除を兼ねて対策してみました。カテゴリーを変更しました。本機の振動要因は2つです。①コンプレッサーの振動と、それに伴う筐体の振動です。①について、本ブログで簡単な対策を述べています。②もう一つの振動要因は、受水タンクとタンク内のフロートの接触音です。②の対策は、ブログ末尾のリンクをご参照ください。フロートの一部を切り取りラバークッションをつけることで、②に起因する擦過音は解消します。筐体の両側面カバーを外すとこんな感じで前のめりになるので、骨組みがしっかりしていると言う感じは全く受けませんね。よく見るとコンプレッサーのモーター部分には防振防音対策してあるようですが、ぺらぺらの筐体が振動してうるさいのは判っているので、そちらをメインに対策しました。使った機材は下記2種の商品です。これは様々なPC用小物といっしょにオリオスペックから購入していた物です。1.XETORO吸音シートPC用2.XETORO制震シートPC用グレーのスポンジみたいなものが吸音シートで、アルミシートみたいなのが制震シートです。当然制震シートを多めに使いたかったのですが、手持ち在庫が少ししか残っていなかったので、こんな使い方になりました。元通りに組み上げて試運転し、一応効果は認められましたのでOKでしょう。 イイダ産業 ゼトロ防振シート XETRO-A価格:672円(税込、送料別)自動車や新幹線にも使われている遮音性と耐久性に優れたシート!イイダ産業 ゼトロ吸音シート X...価格:1,113円(税込、送料別)※追記します。本体の下へクッションとして薄手の段ボールを置きました。床へ直接振動が伝わらなくなるので、ご近所迷惑の防止には役立ちそうです。※フロートに関するリンクを追加しました:除湿機の騒音対策:フロートにクッション取り付け(クッション材情報追記)
2013.09.22
閲覧総数 19477
12
海外オークションから国内向けラジオを落札するのは何とも不思議な感じですが、私の場合は本機が2台目になります。外回りを今一度拭き掃除してから分解しましたが、裏ぶたを開けたところボスではなくボスと当たる部分が2箇所折れていたのにはちょっと驚きました(^^ゞ動作は確認済みなのでついパーツ交換から始めてしまいましたが、結果的にはスピーカーの掃除から手を付けるのが正解だったかも。かなり埃が付いていましたからねぇ。一通りの部品交換と清掃を終えたのが下の画像です。スピーカーはお馴染みのウェットティシューで拭き拭きして、ホントに綺麗になりました。下の画像は取り外したパーツ類ですが、その画面左側に綺麗になったスピーカーが写っています。下はラジオ基板の全景です。AF基板と合わせてもう幾つかのセラミックコンデンサを交換予定ですが、感度調整の具合次第でFMフロントエンドに手を加える可能性があります。下はそのFMフロントエンド部で、画面左上に見えるのはバンド切り替えスイッチです。更に寄ってみると、FMの高周波増幅には2SC921が使われていました。そしてAF基板はケミコンと抵抗器とAF増幅の初段トランジスタを交換済みです。交換したトランジスタは2SC2240-GRで、先日分解処分したTFM-8100WAから外したものです。AF基板は、リニアリティ(直線性)の悪そうな出力トランジスタ2本とコンデンサ数本を交換して終了予定で、この続きは昼間にやります。
2014.05.31
閲覧総数 528
13
0.23.1から0.24.0へアップデートした覚えがあまりないのですが、0.25.0が出たとお知らせが出たのでアップデートしました。ウェブ上の画像を写真へ読み込むという機能(Save_Add to Pictures)が動かないので、フィードバックしました。他にも1件、速攻でフィードバックしてます。
2022.05.17
閲覧総数 45
14
9TO5MACに記事が出ています。グローバルアクセシビリティ啓発デーを記念して、Appleは今年後半に実現するiPhone、iPad、Apple Watch、Macで操作する新しいアクセシビリティ機能をプレビューしました。※画像は9TO5MACの記事から引用しました。ドアの検出新機能の1つはドア検出と呼ばれ、ユーザーが新しい目的地に到着したときにドアを見つけるのに役立つと述べているドア検出は、ユーザーがドアからどのくらい離れているかを理解し、開いているか閉じているかなど、その属性も提示するドアが閉じている場合、この機能は押す、ノブを回す、ハンドルを引くなどしてドアを開けることができるかどうかをユーザーに通知するドア検出は、部屋番号や「アクセス可能な入り口のシンボルの存在」など、ドアの周りの標識や記号を読み取ることもできて、ドア検出機能は、LiDAR、iPhoneまたはiPadのカメラ、機械学習の組み合わせで機能するそうです。まあ特定の標識をつけるとか、Bluetoothのビーコンをつけるとかの対応が必要になるかも。他にはマスクをかけたままでのFace ID解除のように、動作する機種が限定されることがあるかもしれませんね。Apple WatchのミラーリングとクイックアクションAppleは新しいApple Watchミラーリング機能を発表したApple Watchを「身体障害や運動障害のある人にとってこれまで以上にアクセスしやすくする」方法としているApple Watchミラーリングを使用すると、ユーザーが音声コントロールやスイッチコントロールなどのiPhoneの支援機能を使用してApple Watchを制御し、Apple Watchディスプレイをタップする代わりに音声コマンド、サウンドアクション、ヘッドトラッキング、または外部Made for iPhoneスイッチなどを使うことができるApple Watchミラーリングは、「AirPlay上に構築された進歩」など、ハードウェアとソフトウェアの機能の組み合わせを利用可能になる。これらのモビリティ機能に依存しているユーザーは、血中酸素、心拍数、マインドフルネスなどにApple Watchからアクセスできるようになる。翻訳機能も使いながら訳しましたが、ちょっとピンとこないですね。クイックアクションは、Apple Watchに登場するもう1つの新機能であるApple Watchの新しいクイックアクションを使用すると、ダブルピンチジェスチャーは、電話に出たり終了したり、通知を閉じたり、写真を撮ったり、再生中アプリでメディアを再生または一時停止したり、ワークアウトを開始、一時停止、再開したりできるこれは、Apple WatchのAssistiveTouchで使用される革新的な技術に基づいており、上半身の四肢の違いを持つユーザーは、ディスプレイをタップすることなくピンチやクレンチなどのジェスチャーでApple Watchを制御するオプションを提供するライブキャプション聴覚障害者コミュニティのために、AppleはiPhone、iPad、Mac用のライブキャプションを発表したこれらの機能は、FaceTime通話、その他のソーシャルメディアやビデオアプリ、ストリーミングメディアコンテンツ、さらには「隣の誰かと会話をする」など、リアルタイムでオーディオコンテンツにキャプションを付けるように機能するFaceTimeのライブキャプションは、自動的に書き起こされたキャプションを参加者に定時できるため、グループビデオ通話は聴覚障害のあるユーザーにとってさらに便利になるMacの通話にライブキャプションを使用する場合、ユーザーは応答を入力し、会話に参加している他の人にリアルタイムで声に出して話すオプションがあるまた、ライブキャプションはデバイス上で生成されるため、ユーザー情報はプライベートで安全に保たれる他の機能本日Appleが発表したその他の新しいアクセシビリティ機能はまだあります。Appleの業界をリードする視覚障害者および低視力ユーザー向けのスクリーンリーダーであるVoiceOverは、ベンガル語、ブルガリア語、カタロニア語、ウクライナ語、ベトナム語を含む20以上のロケールと言語のサポートを追加したBuddy Controllerを使用すると、ユーザーはケアプロバイダーや友人にゲームをプレイするのを手伝う事ができるBuddy Controllerは、任意の2つのゲームコントローラーを1つにまとめているため、複数のコントローラーを1人のプレイヤーが使えるようになるSiriの一時停止時間を使用すると、言語障害のあるユーザーは、Siriがリクエストに応答するまでの待ち時間を調整できる音声コントロールスペルモードでは、ユーザーは文字ずつ音声を入力して独自のスペルを入力できサウンド認識は、各自のアラーム、ドアベル、家電製品など、それぞれの環境に特有の音を認識するようにカスタマイズできるApple Booksアプリは新しいテーマを提供し、テキストの太字や行、文字、単語間隔を調整して、さらに読書しやすくするなどのカスタマイズオプションを提供するグローバルアクセシビリティ啓発デーは、5月の第3木曜日だそうです。全然知りませんでした
2022.05.18
15
標題の受信機がeBayに出ていてウォッチリストに載せていましたが、早期終了したようです。IC-R9000と較べると価格差が際立っていて$9,995でしたからね〜(^^ゞ国内でも一般市販されていますが、そもそも価格を確認したことがありませんね。まあ折角なので出品者さんが出した画像だけ紹介しておきます。受信範囲:5KHz〜3,335MHzと言う化け物で。国内価格1,500,000〜2,000,000円程のように思います。以外とお買い得だったのかな?
2013.10.02
閲覧総数 1264
16
以前にロッドアンテナの延長コイルを内部へ組み込んだSRF-M100の続報です。細いエナメル線が手に入ったので、コイルを巻き直して組み直しました。いやー、普段まともなラジオをいじっている時にこの機種を触ると、ほんとにFMの感度が悪いなーと実感しますね。FMを聞く事も出来ますと思った方がよいのでしょうね。一方で中波帯は中間周波トランス(IFT)の調整と、トラッキング調整をやると結構感度良く聞こえるようになります。ただしシンセサイザー機特有のノイズっぽさは残ります。1.では延長コイルの巻き直しです。真ん中にあるバーアンテナは、先日から受信不能になった古い電波時計から取り出した物で、エナメル線をほぐして使います。ドリルの刃はコイルを巻く芯替わりです。画面の上の方には、1回目の改造で組み込んだ延長コイルがちらっと見えています。2.ドリルを芯にして適当な回数を巻き、熱収縮チューブで固定します。結構巻きましたね! 25回以上巻いたかも知れない(数えませんでした)。こんな風にチューブをかぶせます。3.トーチで炙ってコイルが型崩れしないよう固定します。後は両端部分のエナメルを剥がし取り、古い延長コイルと取り替えればおしまいです。最後に中波帯の調整方法を簡単に紹介します。4.中間周波トランスの調整※コア回し用のドライバーかセラミックドライバーを使って下さい。普通のドライバーを使うとコアが割れますよ。・調整箇所は、プリント基板部品面にあるT1です。裏蓋を外せば見えます。・イヤホンで”弱い局”を聞きながら、T1のコアを廻して一番大きな音量で聞こえるところが最良点です。5.トラッキング調整・低い周波数の調整はバーアンテナのコイルの位置を変えるのですが、既に固定されているのでここでは省略します。・高い周波数の調整です。ラジオの受信周波数を1422kHz(ラジオ日本)若しくは1584kHz(NHK第1放送)へ合わせて下さい。1557kHzの各民放局でもOKです。・ここでCT1と書かれたトリマーコンデンサを廻して、一番大きな音量で聞こえるところが最良点です。・地理的な条件が合えば、1620kHzの路側ラジオや1665kHzの船舶通航信号所が聞きやすくなると思います。本機は、基板が小さくて扱いにくい、パターンが細くて切れやすいなど修理調整には注意が必要です。くれぐれも改造は自己責任でお願いします。
2011.04.30
閲覧総数 1492
17
手元に在るゲルマニウムトランジスタは特性不足で使用を諦め、シリコントランジスタ:2SA838を使ってようやくまともにFMを受信できるようになりました。なおシリコントランジスタで安定に動作する様、バイアス抵抗を変更しました。トランジスタはRF増幅、局部発振、混合(周波数変換)の3本を交換済みですが、バイアスの変更は1箇所残っているので、明日片付けます。2SA838は黒くて見にくいですが、上の画像の〇で囲んだ部分がそれです。88〜108MHzの受信範囲のままで大まかに調整したところ、89.7MHzのインターFMを良好に受信出来ました。もうヤレヤレですよ(^0^;)ゲルマニウムトランジスタと合わせるために、脚の曲げ方がとんでもないことになりました(^_^;)配線の取り回しがよろしくない部分もありそうなので改めて作業し、最終的には国内用周波数へ直します。2SA838はなかなか販売店が見付からず、ようやく見つけ出したショップから50本買いました。最初は20本の見積もりを取ったんですがあまりにも単価が高いので、50本で再見積もりして購入しましたよ。
2015.09.20
閲覧総数 217
18
先日楽オクで入手したラジオ:RF-P150AはチューニングインジケーターのLEDが点灯しにくいので、分解して部品交換し調整しました。ひょっとすると同製品のユーザーさんで”インジケーターが点かないなー”と思っている方が多いかも知れませんが、これは部品を交換しないと直らないと思います。交換に使ったパーツは以下の通りで、多分1と2は交換必須です。1.10KΩ小型可変抵抗(1~1.5KΩの抵抗器でも可)2.500Ω小型可変抵抗(150~220Ωの抵抗器でも可)3.高輝度若しくは超高輝度LED4.OSコン6V/470μF(ここではSEPタイプを使用)×2※4のOSコンはお好みでどうぞ。交換すると、明らかに聴きやすい音質になります。まず分解には小型のプラスドライバーと、出来ればiPod分解用の治具があると便利です。裏面に見えるネジ3つを全部外して、ロッドアンテナも抜き取ります。イヤホン端子がバチッとはまっているので、ボリュームやチューニングダイヤルの付いている方から、裏蓋のかみ合わせを外して行きます。この時iPod分解用治具を使うと、かみ合わせ部分を外しやすくなりますし、傷も付きません。裏蓋を外すと、調整部が全部出てきます。メンテナンスし易いな~。S社のラジオとはえらい違いです。各部の調整だけなら、ここまで分解すればOKです。更に部品交換する場合は、まず基板左上のネジ(チューニングダイヤルの軸部分)を外せばプリント基板を外せます。まず部品交換前の状態です。一部の部品を交換した状態の画像です。イヤホン端子横のOSコンを立てた状態で取り付けてありますが、これだと裏蓋が閉まらなかったので(^_^;最終的には横に寝かせて取り付けました。ご注意下さい。基板裏側のLEDと表側に見える付帯部品を交換してあります。なおLEDやその周辺部品を交換する時は、バリコンに付けられた黒いギヤー板を外した方が安全に作業できます。これを外さないでハンダごてを使うと、ギヤを溶かしてしまう可能性があります。LED周辺部分を拡大しました。最終的には赤い矢印の固定抵抗器:3.3KΩを10KΩ小型可変抵抗にしてLEDを見ながら調整しました。決めうちだったら1.2または1.5KΩの抵抗器で良いと思います。最終的に本機を個人的に総括すると以下の通りで、インジケーターの点灯以外は良いラジオだと思います。1.メインテナンス(調整)がし易い設計である。2.各部品は小型だが汎用部品が採用されており、故障時の部品交換が容易である→メインテナンス性が良い。3.大切に使えば、長くその性能を発揮できるラジオである。画像の撮影には、クリップ式LEDライトとOptio WG-1GPSを使いました。【当店ポイント2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマー...価格:1,980円(税込、送料別)
2011.08.27
閲覧総数 5532
19
先日Just MyShopからairpenMINI/EA3Cを購入しました。バリバリの新製品では無いですが、このところ電子文具に凝った感じです。純正の下敷きは各所でぼろくそに言われてますので敬遠し、Just MyShop限定の本革下敷きとセット購入しました。まあMacでも使えるようになったというので購入したわけですが、現状では手書きイメージをイメージローダー経由でTIFFファイルとして取り込みが可能というだけで、Windowsでの機能と比べると見劣りしますね~。せっかく購入したので、これからボチボチと使ってみたいと思います。拙宅で想定しているのはFaxとしての使用です。あと去年買ったBoogie Boardとセットで使えないのかな~と皮算用しているところです。その辺は、追ってレポートします。製品の細かい部分の作り込みは、評判通り今一という感じがします。下敷きについているクリップはめ込み部もちゃんとはまったのかはまってないのかキッチリいかないしなー。何れにしても今日はこの時間から何もやる気がしないので、今度の週末にでも試してみましょう。
2011.01.16
閲覧総数 12
20
所用とは通院と、腕時計の点検依頼でした。先日紹介したConstellationの落札品が届いたので、タグホイヤーのChronometerといっしょにヨドバシへ点検に出してきました。珍しい時計ですねと言われました!改めて商品説明を確認したところ1979年製で、二つ爪になる前ですから古いですよねぇ。スイス送りと診断されました(^^ゞそして購入後初メインテナンスとなるSEL6000です。こちらは自動巻クロノメーターなので費用が心配でしたが、思ったほどでもなさそうでした。ちょっと安心(^^)
2014.04.05
21
今朝はちょっと進捗を感じる部分がありました。下の画像の○で囲んだ箇所です。鉄骨がホームの方へ斜めに出ています。先日紹介した鳥瞰図で言うと、おそらく下の目印部分ではないかと思います。ここからの進捗が楽しみです(*^^)v
2015.10.15
閲覧総数 162
22
今日は石川町のシンコー電機をメインに相模電子にも立ち寄って、標題の電極スプリングをはじめ幾つかのパーツを買ってきました。電極スプリングなど一部を紹介します(いっしょに写っているトランジスタ:2SC930は、ICF-7500から取り外したFM-RFアンプの石で、2SC1730と交換しました。購入したパーツの大きさ比較のために写したもの)。実際に交換したスプリングはここには写っていないもう一つのタイプです(^^ゞ パーツ交換後に撮影したものですから・・・。スプリング交換後の画像が下の物です。ICF-7500の本体側は部品交換しないと言いつつ結局トランジスタ交換したわけですが、FM-RFアンプの石は基板の端にあって交換しやすかったので、小手調べにチャレンジしました。交換対象のトランジスタのftは1.2SC930 : 300MHz2.2SC1730:1100MHzとなっていて、感度的には2SC1730の方が好ましいと言うことになります。ftが高い程良いと言うわけではありませんが。次に電極スプリングだけを拡大して紹介します。予め一部にハンダを載せておくのが、交換作業を綺麗に済ませるコツになります。はめ込んでからハンダ付けすると、周囲のプラスチックが溶けてしまい見苦しくなります。
2012.04.21
閲覧総数 190
23
■商品名:2枚のICカードOK!☆ケンジントン名刺入れ付き2面パスケース☆ こだわりの牛革パスケース!【smtb-TD】【saitama】【RCP】Marathon10P03nov12■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容楽天edyカードを財布と分離して持ち運ぶのと同時に、免許証やら診察券などを持ち運ぶために本品を購入しました。edyで支払いが出来る病院はまだほとんど無いと思いますが・・・。現在はICカード式の社員証とsuicaを2パスケースの表裏で使い分けていますが、suicaを本品のオープンポケット(カードが見えるポケット)へ入れて使うなど、使い方を皮算用しているところです。 もっと詳しく見るレビュー本文に書いたとおりでICカードの組み合わせを色々と考え中です。また名刺入れ部分の収納力は私の使い方では十分な余裕があります。ホントに名刺まで入れるかも知れません。下は本を開いたときの内側の様子で、切れ込みのあるポケットへICカード(楽天Edy)を入れます。下の画像は表側で、左にあるオープンポケットへsuicaを入れようかと考えています。画像の中の”商品や私の腕の影”を見ればお分かりの通り、拡散性のある光源で撮影しているので質感や細部は判りやすいと思います。商品の色を良く再現しているのは2枚目以降の画像です。
2013.11.02
閲覧総数 50
24
11/5は所用で横浜駅西口へ出かけ、帰りにヨドバシカメラへ立ち寄ってきました。主目的はdyson ballの動作音圧確認です。ダイソン最新機種♪ダイソンボール dyson ball『ダイソンDC36CF タービンヘッド』Dyson DC36 ca...価格:68,300円(税込、送料込)まあ店内の喧噪の中で聴感に頼って比較してますから偉そうに断言は出来ませんが、拙宅の現行機種dyson dc12よりは静かだと感じましたよ。なかなか熱心な説明員さんが色々と機能を説明してくれまして、落とされそうな勢いだったのでカタログを貰って引き上げてきました(^^ゞオーディオやカメラコーナーの誘惑を断ち切りながら降りてきたのが、1FのAppleショップです。最初に目に飛び込んできたのが11-inch MacBook Airでした! 小さい、軽い、速いと3拍子揃ってますねぇ。あれならウェブサーフィンやネットショッピング、メールやブログなんかは問題なくこなせそうだと感じました。SDカードスロットはないんだな~。でもiCloudがある訳だから、割り切れる人には最高の選択肢かも知れません。説明に来た店員さんも”一番の売れ筋です”とニコニコしていました。【送料無料】【中古】AppleMacBookAir 1.6GHz Core i5 11.6 802.11n Thunder MC969J A【291-ud...価格:93,800円(税込、送料込)もう中古極上品が出ていました。
2011.11.05
閲覧総数 93
25
自宅でクロスカットのシュレッダーを使い始めて、おそらく5〜6年以上が経過。大変重宝に使って来ましたが、流石にちょっと切れ味が落ちてきたかも 切れ味が落ちると紙を入れたときの回転が重くなりますね。こうなるとモーターの負荷が増えるので何とかしたいと思っていたところ、思いついたのが紙やすり手持ちの#1000番を表向き、裏返しで1枚ずつ通してから切断する紙を通したら、軽〜く裁断できて自分でもビックリでした。このシュレッダーは中をバラしてモーター周辺の清掃をやったことがありますが、中は紙粉で汚れているんですよね〜 刃の切れ味が上がれば紙粉の発生量も減ると思うので、モーター負荷の軽減と併せて悪いことは一つも無いだろうと使用頻度にも依りますが、時には紙やすりで切れ味回復したいと思います。お試し下さい。【三共理化学】耐水紙やすり 耐水ペーパー #800価格:50円(税込、送料別) (2016/12/4時点)#800位が良いかも知れません関連記事:ペーパーシュレッダーを掃除しました
2016.12.04
閲覧総数 243
26
勤務先の最寄り駅からしばしば神奈中バスを利用するんですが、いつにないラッピングが施されていたので降車時に撮影しました。好奇心を抑えられず運転手さんに”神奈中のマスコットですか?”と思わず確認したら、”そうなんです!”と返事がホームページを見たら4種類のラッピングバスがあるようですが、私の行動範囲内では神奈中バスをしょっちゅう見掛ける訳ではないので、全制覇は難しそうです
2018.10.13
閲覧総数 249
27
iPhoneに関わる話題なので、″PHS/携帯″と言うカテゴリーに分類しました。 今朝の就業前にチェックしていたニュースでこの和解を知り、ビックリしたと同時に何だか安心しました🤔 ディープな法廷闘争が続く様に見えたAppleとQualcommの両社が300億ドルの支払いに伴い、全ての告訴を取り下げると言う内容でした。それにしても300億ドルって3兆3,000億円ですよねー🙄 額が大きすぎてピンと来ないです! まあ数週間前に、Qualcomm CEO の″我々両社は共にシリコンバレーにあって、彼ら(Apple)はこちら(Qualcomm)の電話番号を知っている″と言う発言が紹介されていたので、話し合いに応じる可能性があるんだ〜と感じていました。 両社の和解報道後、数時間で発表されたのが5Gモデムチップ開発からのIntel撤退でした。″5Gモデムチップのビジネスはエキサイティングだった″と言う分かりやすい内容でしたねー。詳細はニュース報道をご覧頂くとして、IntelがAppleへ販売するモデムチップは″剃刀の様に薄い利ざやだった″と報道されていて、面白い表現だと感心してしまいました。 ネタ元はSMARTNEWSと9TO5MAC でした。
2019.04.17
閲覧総数 98
28
新しいネタを、先週にやっと撮影してきました。こう言う標識ネタを探すのも結構大変だろうなぁ。アルゼンチンの標識だそうですが、本来の意味が気になります🙄
2019.08.01
閲覧総数 131
29
2015年夏に購入以降、順調に動いて居た表題のUSBマウス、ボタンをクリックするとしばしば”ダブルクリック”されてしまうため、Magic Mouse と併せて内部のスイッチを交換しました。 商品画像は購入したショップさんの物を借用しました。まだ販売しているところもある様ですね。 このマウスの分解は楽だ〜 ねじ止めや嵌め込みがありますけど、よく観察すれば分解は楽勝だと思います。ネジやらスプリングも外すので、なくならない様にタッパーなどへ入れると良いでしょう。 上の画像の様にスクロールホイールを取り除くと、マイクロスイッチのついた基板が見えます。 パチンとハマっている基板の裏側に、交換すべきスイッチがはんだ付けされて居ます。赤丸の部分ですね。 ここで一回普通の鉛入りはんだを付けてからハンダ吸い取り機を使うと、簡単にハンダを吸い取れます。 今回はついでなので、左右両方のスイッチを交換しました。交換後の半田付けは、ちゃんとPbフリー品を使いましたよ。 交換後は勝手にダブルクリックされることもなくなり、快適です
2019.12.01
閲覧総数 153
30
9/18に復活したと書いていたRF-081は、その後直ぐにAMが聞こえなくなったんです。かなり凹んでしまいブログに上げていなかったですけど、基板のハンダ不良などを見直してAM-RFアンプの2SK104を再交換したら、やっと普通に聞こえるようになりました。はぁ〜やれやれ前回は455kHzのセラミックフィルターも交換しましたけど、選択度がそれほど良くない気がします。まあAMのローバンド側はいつもそんな感じだから、気にしない方が良いかも。もう触りたくないし直す経過から気付いたのは、ICのシールド板が意外と効いているんだと言う事ですね。IC:AN7220のゲインとか基板のパターンなどが、回り込みや発振に影響している可能性はありますね。色々と見返したら、RF-080、RF-082、RF-088やRF-2200でもIF増幅ICにはシールド板が付いていました。使い回しの画像しか紹介していないので、最新版を紹介します。色々と触った中で”電源逆接”もやらかしてしまい、極性のあるコンデンサを全交換しましたよ〜。上の2SC2878は電源リップル除去用トランジスタです。下の2SA1015はチューニングLEDのドライバーです。これは交換不要かと思いましたが、念のためというか何度も開け閉めするのがイヤだったので、取り替えてしまいました
2020.10.23
閲覧総数 121
31
LGから32EP950-Bが発売されました いや〜魅力的だと思いますけど、これを買う余裕がないのは残念です そもそもMac Pro 2013と接続する術はない?ので、真剣に悩む必要ないですよ31.5インチ 4K(3840×2160)有機ELパネルコントラスト比:1,000,000:1DCI-P3、AdobeRGBを99%(標準値)カバーVESA DisplayHDR™ True Black 400USB Type-Cを始め豊富な端子類を実装今のところ45〜50万円位の価格ですね※画像はLGエレクトロニクスジャパンのページから、借用、リサイズしました。
2021.08.13
閲覧総数 72
32
2020年12月31日にGIMP 2.10.22をインストール、8月12日に同2.10.24をインストールしていました。なんか変化があるかなぁ〜?と思いGIMPのページを見たら、なんと9/18にバージョン2.10.28がリリースされていました。まめにチェックしていないから、気付きが遅いのは仕方ないですね〜早速インストールして今ちょっと試しましたけど、iPhoneのHEICファイルの読み込みや処理は相変わらず遅いですね。JPEGは問題なしです。
2021.11.20
閲覧総数 58
33
eBayを見ていたら表題のビッグサイズラジオが、少なくとも2点出品されていました。1974年製長波、中波、FM、VHF Air、VHF、SWなど20バンド重量:27.2kg恐るべき重量のあるラジオです 興味のある方はチェックしてみてください。画像にリンクを貼っています。
2022.01.09
閲覧総数 105
34
買いものから帰ったらちょうど標題の商品が届きました。1.AN203:FM/AM中間周波増幅用ICRF-858に使う予定です。これの交換でもう少しマシに聞こえるようになれば、良いですが・・・。2.Panasonic T-12:6石じゃなくて8石スーパーラジオでした。ご覧の通り本体はかなり綺麗でしたが、念の為ウェットティシューで拭きました。微かにニコチンの匂いが残っているようです。商品説明通り、放送は受信できなかったですけど、スピーカーからは小さな雑音が出ます。SSGの455kHzは、小さな音だが受信していたACアダプターの電源端子は異常なさそうだったイヤホンジャックの接触も問題なさそうだったトーン切り替えスイッチはスライドスイッチではなく、シーソースイッチだった。念のためバラして接点をケイグ赤で清掃したスイッチ清掃のために一度基板を外しましたが、本日はここまでが精一杯で ざっと見た感じはソリッド抵抗が使われていて、抵抗値が相当経時変化しているパターンの何箇所かをドライバーで触ってみたが、雑音は出なかったまずはケミコンの交換、ソリッド抵抗の交換、トランジスタのチェック辺りから始める感じですね〜。
2022.02.03
閲覧総数 101
35
この間ローソンで、肉野菜丼、めんたいフランス、牛肉入りコロッケパン、生ちくわや笹かまなど、色々と買い込んできました いちごを使ったスイーツもたくさんあり、その中から”お餅で巻いたもち食感ロールいちごみるく”を買ってきました。ホイップクリームは甘すぎず、どこを見てもイチゴが含まれているので当然いちごの香りが立っていて、美味しかったです。お餅の食感と全然違和感がないんですよね〜下の画像はOKのジャンボメンチカツサンドにフリルレタスを挟んだもので、よく食べますね。もっと長くてジャンボですけど、中抜き画像だとこうなります最後はスイーツじゃありませんが、”中華名菜のエビチリ”と”ローソン-大エビのチリソース”を合体したものです。以前試してい美味しかったので、2/10にまた食べました
2022.02.12
36
3/10木曜日の夕食に、中華名菜の”もやしとニンニクの醤油炒め”に長ネギを少々入れて、食べました。後ろ側からはLEDライト、iPhone 13 Pro MaxのHalideでフラッシュ強制発行で撮影しましたけど、この時に”一部のデータを保存できませんでした”というエラーメッセージが出てきました ”画像は保存されました”とも表示されて、ご覧のようにデータは残っていたわけです。ちょうどiOS 15.4 RC版を入れたばかりだったので、Halidedのアップデートを確認して新版をインストールしました。使っているアプリのアップでデートは自動でインストールされるよう、設定を戻すかなぁ
2022.03.12
閲覧総数 57
37
2/1の記事で”補修した”と書いた扇風機のガードを固定するガードクリップ、昨日扇風機の掃除をしようとクリップを外したら接着した部分がポロッと外れてしまい、諦めて購入していた補修部品を取り付けることにしました。1枚目の画像は加工し直したんですけど、ヘンテコな色調のままですね〜 下の2枚は普通なんですけどね〜。扇風機の保護ネットは簡単に外れるものではありませんけど、本来クリップで止めるべきなので後ほど取り付けます。
2022.03.14
閲覧総数 60
38
標題のRC版:容量1.65GBを、Mac Pro2013へインストールしました。ビルド:21F79です。リリースノートには、Universal ControlはmacOS 12.3、iOS 15.4とは互換性がない旨が書かれています。その他の詳細は他サイトをご参照ください。9TO5MACに紹介記事が出ています。
39
AppleはiOS 15.5で30個近いセキュリティ対策、macOS 12.4で50個以上のセキュリティ対策を実施したと、9TO5MACで報じられています。※画像は9TO5MACの記事から引用しました。今回は多数のセキュリティパッチを含むので、デバイスをアップデートすべきと述べられていますね。iOSとMacの両方で、多くの欠陥により、悪意のあるアプリがカーネル権限で任意のコードを実行できる可能性があるiOS用では”リモート攻撃者が予期しないアプリケーションの終了や任意のコード実行を引き起こす可能性がある”と述べているMacで修正された50以上の欠陥の1つは、プレビューインスペクタで削除した後も写真の位置情報が持続する可能性があるmacOS Big Sur 11.6.6、macOS Catalina、Xcode 13.4、watchOS 8.6でも重要なセキュリティアップデートが利用可能とあるので、アップデーなさることをお勧めします。それから、Studio Displayファームウェア・アップデート15.5も単体で出ている(macOS 12.4以降で利用可能)ようです。
閲覧総数 49
40
2.5インチ4TB-HDDの外付けディスクへ写真ライブラリ:112GB位をバックアップしていたところ、どうもコピー速度が遅いのでケースに触ったら、割と発熱している様子でした。このケースは先日熱伝導シートをくっつけた物とは別物です。4TBのディスクは厚みがあるので、裏蓋を外さないと取り付けできません。黄色い丸で囲んだ部分の発熱が多めで、手前側のチップコンデンサがついている裏側に2つほどICがあります。この基板にはカバーがついていますが、どの程度の発熱なのか確認するために取り外しました。ちょうど手持ちに適当な大きさのヒートシンクがなく、30mm角のヒートシンクを切断するとなんとか収まることがわかりました 弓のこでなんとか切断し、断面をヤスリで仕上げたところです。手で持ちながら切断してやすりがけしたので手が痛くなってしまい、本日の作業ははここで打ち切りました。あとは絶縁性の熱伝導シートでヒートシンクを貼るだけなので、明日にでも続きをやる予定です。これから室温も上がってくるので、こんな作業をやって悪いことはないでしょう小さなヒートシンクだと、以下のものが使えそうです。超小型 マルチ ヒートシンク 20個入りサイズ W6.5mmxD6.3mmxH3.8mmICON SHOP IC-HSA02【RCP】【ポスト投函便配送】価格:720円(税込、送料別) (2022/5/18時点)楽天で購入ヒートシンク 4個入 アルミタイプサイズ 12mm × 21mm × 6mmCOMON HS-12216【RCP】メール便配送対応価格:200円(税込、送料別) (2022/5/18時点)楽天で購入
閲覧総数 55
41
昨日に続き、AOTECHの外付けHDDケースを放熱改善しました。まずヒートシンクで基板のパターンをショートさせたくないので、ポリイミドテープでヒートシンクを絶縁しました。秋月から15mm幅のポリイミドテープを買っていたのは、ジャストタイミングでしたよ 下の画像のように貼り付けました。一番ショートしそうでヤバいと思ったのは部品の脚です。最終的にはSATAコネクターの黒い突起も切り落としました。それから発熱していそうなチップを確かめましたよ!JMS567というSATA-USBブリッジコントローラーがありました。ファームウェアがアップデートされたり、話題になったようですね。そしてFM25F01と言う1Mbit シリアルフラッシュメモリーも付いていました。そして絶縁性の熱伝導シートを挟んでヒートシンクを取り付けたところ、良い塩梅に収まりました。試しに112GBほどの写真ライブラリを改めてコピーしています。コピー速度が下がることもないし、ヒートシクも適度に熱を持っているので、うまくいったようです。良かった〜フツーの人のパソコンデスクと違って!?、ヒートシンクだらけって言う感じになりました
閲覧総数 52
42
Apple Insiderからプッシュ通知が来たので、開いてみたら表題のオプションが新設されたそうです。画像はアップルストアの購入オプション画面で、上から二番目にRadeon Pro W5500Xがあります。ぶっちゃけ新型Mac Proを買う必要性がゼロなので一切注目しておらず、”こんなの前からあったよ”なのか、”ホントだ、新設された!”なのか分かりません標準グラフィックカードから¥20,000アップのアップグレードなので、お手頃なのかも? 久しぶりにメモリー増設などのオプション価格を見ましたが、高くて目が回ってきますね
2020.07.02
閲覧総数 63
43
9TO5MACに出ていた記事で、Androidからの切り替え購入が多い一方で、iPhone 12の販売を喰ってしまう可能性を指摘されています。 本件は日本国内の話ではなく、北米での販売実績をもとにした予測です。リンク先の元記事には各社の販売状況がグラフ化されていて、販売の減少が一番少なかったのはSamsungです。 記事本文はそこそこ長文で要約できませんが、簡略化すると最上段の通りで、とにかくiPhone同士の共喰いが懸念されると言う事です。どうしても5G対応品が欲しいか、4Gでも高性能でコスパが良い物が欲しいのかで、大きな二択ですね。
2020.07.21
閲覧総数 34
44
カット済みの野菜炒めを、いつも重宝に利用しています 中華名菜の”もやしのニンニク醤油炒め”が1回分残っていたので、野菜炒めに加えてみました。結果は大正解でしたよ! もやしのニンニク醤油炒めにはもともと挽肉が入っているし、ご飯へかければ”肉野菜炒め丼”みたいになりますねこれはお勧めです!! 下の画像は日本ハムの商品ページから引用しました。
2022.01.18