カテゴリ:パソコン関係
時計がリセットされるような不具合や自覚症状はなかったのですがなにせ買ってから5年経ちました(2009年モデルが発売されてから型落ちを購入した)ので、念のため交換したわけです。
同様の記事はあちらこちらで紹介されているので、今回は画像無しです。私のは厚みのあるグラフィックボードが入っているので、まずそれを取り外します。そうするとメイン基板の底にボタン型のCR2032が見えますので、セラミックドライバーで電池を少し持ち上げながらそろそろとソケットから電池を抜き取りました。 後は新品電池を入れるだけですが、こう言う金具の形状だと新しい電池を入れるときに+とーがショートしないのか? これが気になりました(^_^;) 一回再起動してPRAMクリアーを掛け、至って順調に動いています(*^^)v ちなみに外した電池ですが、電圧はまだ3.2V程ありましたので関数電卓の電池に使い回しました(^^)
[パソコン関係] カテゴリの最新記事
shigechanさんこんにちは。
なんと! Mac Proの内蔵電池は普通のリチウムコイン電池なんですかっ。デスクトップMacの電池といえば、CR2もどきのヘンタイサイズで入手が甚だ面倒な代物だったので、素晴らしい進歩ですね。 そういえば、LCの一部などでよりレアな角形電池が採用されていますが、わりと大きいゆえ自作電池ボックスで対応できるぶんだけマシかもしれません。 (2014.09.08 09:08:36)
トビフシコさん (^-^)/コメント有難う御座いました。
>shigechanさんこんにちは。 > >なんと! Mac Proの内蔵電池は普通のリチウムコイン電池なんですかっ。デスクトップMacの電池といえば、CR2もどきのヘンタイサイズで入手が甚だ面倒な代物だったので、素晴らしい進歩ですね。 そうなんですよ!以前の電池は電圧不足で販売不能なんて事もありましたね。 > >そういえば、LCの一部などでよりレアな角形電池が採用されていますが、わりと大きいゆえ自作電池ボックスで対応できるぶんだけマシかもしれません。 特殊な電池は段々と姿を消して行くものと思います(^^ゞ ----- (2014.09.08 12:19:46) |
|