|
テーマ:人権教育のあり方(25)
カテゴリ:人権を学び心をたがやす
(まえがき)
ここ十数年、「人権」に関して学び、考えてきた。そして、子ども達には「人権教室」、その親や祖父母世代には「人権懇談会」などを実施してきた。その学びをふまえ、「人権」を考えてゆくうえでの一番の根本について、朝ドラ「おむすび」のキャラクターを借りて会話風に書いてみました。 結と栄吉の会話 その3 (結=主人公米田結 栄=結の祖父米田栄吉) 結 「権利の反対語は責任」という話、そいばもとに「人権」を考えるって こつは大事かこつたいね。 そんならもっちょっと訊いてよかね、人権は英語では何んなん? 栄 「人権」ば英語でゆ(言)ーたら「human rights(ヒューマンライツ)」じゃ ろう。おまやー、英語の時間にゃ寝ちょったつか。こう見えても、おいは 英語はす(好)いとうたばい。 ![]() 結 あー、そやった。humanはひょっとしてHumanismと関係あるとね? 栄 おりゃ、ちーったましなこつばゆ(言)ーたな。そうたい、Humanism ちゅのは「人間性の尊重」という意味じゃろうが。そいけん「human rights」という言葉にはもともと人間性を互いに認め合うという意味が あるとたい。 結 あっそうか「rights」って複数になっちょるんも、自分だけでなく他の 人のいろいろな権利ば、お互いに認め合うという意味があるとじゃね。 栄 おお、そうたいね。なかなか良かとこに目をつけたな。おまいもちーと ずつ、か(賢)しこーなってきたな。 ![]() (ある小学校での「人権教室」の様子) つづく・・・ ↓ランキングに参加しています。良かったら下をクリックして下さい。 ![]() 写真日記ランキング お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024/12/28 04:51:00 PM
コメント(0) | コメントを書く
[人権を学び心をたがやす] カテゴリの最新記事
|