【7月に読んだ本】8冊でした。腸の話がおもしろかった
大人本は8冊。一番面白かったのは「大便通」。これを読んで以来、毎日ヨーグルト食べています。2013年7月の読書メーター読んだ本の数:11冊読んだページ数:2065ページナイス数:23ナイス拉致と決断の感想いやあ、すごい本でした。そして、大変な人生です。北朝鮮にいる間、支えになったのはお子さんの存在。お子さんの安全と将来のためには北朝鮮での経歴偽装も受け入れるし、我慢もできた、ということ。親ってすごい。先に帰国して、お子さんを待ってる間の一年七ヶ月は本当に辛かったと思います。その他北朝鮮の話として、食糧難で豚をアパートのトイレで飼ってる話が面白かった。図書館本。読了日:7月31日 著者:蓮池 薫からすのてんぷらやさん (かこさとしおはなしのほん)読了日:7月28日 著者:かこ さとしからすのそばやさん (かこさとしおはなしのほん)読了日:7月28日 著者:かこ さとしせかいでいちばんつよい国読了日:7月28日 著者:デビッド マッキー会津人群像 第22号(2012)―季刊 特集:八重の夫・川崎尚之助の真実の感想「八重の桜」にはまり、こんなマニアックな本まで手を出してしまった(^^;; 尚之助様、ドラマでもかなり素敵なのだけど、その後はかなり大変な人生を送った様子。もとはよその人だったのにねえ…(T_T) 図書館本読了日:7月27日 著者:ハーバード流ボス養成講座―優れたリーダーの3要素の感想267まで読んで図書館返却日(T_T)人脈のくだりと、チーム≠グループ、の話が面白かった。私はボスじゃないけど、組織にいる人間にはみな参考になると思う。また借りよう。読了日:7月26日 著者:リンダ・A・ヒル,ケント・ラインバック甘い罠 ――小説 糖質制限食の感想糖質制限にちょっと興味のある私としては、テーマは面白かった。でも、小説としてはイマイチ(^^;; 最後のほうの恋愛感情は全然いらなかったと思う。図書館本読了日:7月22日 著者:鏑木 蓮「新しい働き方」ができる人の時代の感想面白かった。なるほど、と思った箇所。「上に立つ人間がチームワークという言葉を口にするときは、要するに『言われたとおりにやれ!』といってるのと同じ。」「今は日常的生活に必要なものがほとんど揃っているので、誰も平凡なものにお金は払いません。商品を購入するときには、人とのつながりや体験、驚きの部分に価値を見出して買っています。」人間も同じだよね。価値を提供して、かなめになれる人材になろう!図書館本読了日:7月18日 著者:セス・ゴーディン八重の桜 二の感想大好きなシーン、尚之助の「あなたは、あなたであればいい!」来た(*^o^*)これ本当に名台詞だと思う。22章の尚之助の軍事教練シーンはテレビの放送と若干違いましたね。大蔵の「(八重の)あんな姿、初めで見だ」のあと尚之助さんは放送では無言でなんとも言えない表情でした。小説ではセリフあり。放送の方が好きかな。あの絶妙な表情よかった!でも教練で官兵衛が藪に入っていくのは意味があってこの小説のほうが好き。放送ではなぜか脱いでたし、あんまり意味なかったような…?図書館本。読了日:7月15日 著者:山本 むつみ八重の桜 一の感想大河ドラマの映像を思い出しながら読むのもまた格別(^^)大蔵様の告白シーンは懐かしい!そして、やはり尚之助様も素敵だよねえ〜と自分のペースで読めるのが本はよいですなあ。だんだん会津には苦難の時に向かってますが、続きも読みます。図書館本読了日:7月13日 著者:山本 むつみ大便通 知っているようで知らない大腸・便・腸内細菌 (幻冬舎新書)の感想勝間さんのおすすめにて読んでみました。内容も文章も面白かった!「腸高齢化社会」とか、「大便を自分でデザインする」とか、ユーモアあり。私は野菜は食べてるほうだと思うし便秘で悩んだことはないのだけど、花粉症その他対策にヨーグルトをもっと摂取しようかと思います。食べることだけでなく、出すほうも考えないとね、と思う本でした。図書館本読了日:7月5日 著者:辨野 義己読書メーター