【5月に読んだ本】14冊でした。初横山秀夫!
一番はこちら!【楽天ブックスならいつでも送料無料】64 [ 横山秀夫 ]重いので持ち歩けず、家で読みました。面白かった~。ほかの本も読んでみます。2015年5月の読書メーター読んだ本の数:14冊読んだページ数:3585ページナイス数:127ナイスhttp://bookmeter.com/u/85325/matome?invite_id=85325■64(ロクヨン)NHKのドラマが面白かったので読んでみた。初横山秀夫。で、原作も面白かった!誘拐事件、警察の組織問題、三上の娘家出問題の3つが大筋なんだけど、原作の方が警察問題をより根深く描いていて、より大変な感じ。ドラマの5時間でもこれだけカットされちゃうんじゃ、映画なんてもっとだろうなぁ。私にとっての三上広報官は、ピエール瀧でいいや。本屋大賞候補だったことをあとから知り、本屋大賞いいなと再確認。図書館本読了日:5月31日 著者:横山秀夫http://bookmeter.com/cmt/47678087■あたりまえだけどなかなかできない 42歳からのルール (アスカビジネス)まもなく42歳も終わり、につき読んでみました。前半は失礼ながら平凡でしたが、後半よかった!「各論で心をつかめ。総論では相手に響かない。」がよかったなー。「毎年一つははじめてに挑戦しよう」「大型旅客機ではなく、不安定な戦闘機であれ」「親との時間を大切にしよう」。よし、楽しく生きよう。図書館本読了日:5月29日 著者:田中和彦http://bookmeter.com/cmt/47652592■坂の上の雲〈3〉 (文春文庫)(二)を読んでから時間がたってしまったが再開。海軍の戦争のが描写は、私に海や船の経験がないから全く分からない。これは「村上海賊の娘」の時にも感じたこと。なるほど、と思ったのは「国家間における人種問題的課題」のあたり。日露戦争におけるロシア、太平洋戦争におけるアメリカの日本に対する態度。「白人国同士では通用しない外交戦略が、相手が異教の、しかも劣等人種とみられている黄色民族の国ともなると、平気でとられる」。図書館本読了日:5月26日 著者:司馬遼太郎http://bookmeter.com/cmt/47583864■怪談えほん (1) 悪い本うーむ、あまりよくわからなかった。私の想像力の欠如が?図書館本読了日:5月24日 著者:宮部みゆきhttp://bookmeter.com/cmt/47516943■運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割 [決定版]よかった。イマドキ風な著者なんだけど、最後は「まごわやさしい」を食べよう、ってのがオチ。でも内容は納得。N/Cレートの考え方はよかった。カロリー高いくせに栄養少ない➡️✖️、カロリー低くて栄養高い➡️⭕️。最近痩せないのは甘いもののせいだよね。再考せねば。図書館本読了日:5月23日 著者:森拓郎http://bookmeter.com/cmt/47499875■USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?面白かった!上司おすすめとのことで借りて、一気読み。1から5章はまさにジェットコースターのような展開でした。「バットを振る」「とことん考える」なんだな、肝は。天才じゃなくて、確率、ってのはなるほどと思った。長女がUSJに行きたがってるのだけど、行ってもいいかなーと思えた。遠いけどね。借り物本読了日:5月20日 著者:森岡毅http://bookmeter.com/cmt/47445763■怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3)怖いのよ絵が(T_T)長男が借りてきた図書館本読了日:5月20日 著者:京極夏彦http://bookmeter.com/cmt/47440132■マスカレード・イブ (集英社文庫)久々に面白かった東野圭吾作品!ホテル勤務って実はかなり興味あるので、そこも含め面白かった。この2人はシリーズ化するんだろうか。図書館本読了日:5月16日 著者:東野圭吾http://bookmeter.com/cmt/47324076■土漠の花思わず一気読み。これ、現実なんだろうなあ。ソマリア大変(T_T) 戦闘シーンなど迫力あり、引き込まれて読みました。軍隊じゃない自衛隊の葛藤はさらっとしていて私には良かった。ロマンス要素は必要ないんじゃね?と思ったのだけど、男子には必要なのかしら(^_^;) 図書館本読了日:5月12日 著者:月村了衛http://bookmeter.com/cmt/47230454■40歳からは「この資格」を取りなさい-「求められる人材」になるための秘訣 (中公新書ラクレ)どこかで紹介されていて読んでみた。資格取れば薔薇色とはいかないよ、とちゃんと書いてあるのが好感。漢字検定一級が三ツ星に選ばれててウケた。我が家は一番下の子が小学生に入り、「親も一緒に勉強」状態にできるかな、ってことで何か資格に挑戦しようかと。まずは簿記三級、漢字検定2級かな。図書館本読了日:5月9日 著者:高島徹治http://bookmeter.com/cmt/47154472■わたしはマララ: 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女すごい本。みなさん読むべし。訳者あとがきと私の感想がほぼ一致。「タリバンに撃たれて、でも一命をとりとめてノーベル平和賞をもらった女の子」。でもこの本を読むと、背景にはご両親の教育と、パキスタンとスワートの事情、そしてタリバンの影響があってのこの子の人格なんだと思わされた。タリバン支配が強まるあたりは、日本の戦時中もこんな具合だったのか想像。9.11など世界情勢が身の回りに直接影響するのがすごい。図書館本読了日:5月9日 著者:マララ・ユスフザイ,クリスティーナ・ラムhttp://bookmeter.com/cmt/47148301■毎日かあさん11 息子国外逃亡編変わらず面白い、かつしみじみする男子ネタ。休学して留学かー。「男の子は急に走る」がよかった。そうだよね、走らない子でも困るし、言われていやいや走ってる子も困る。図書館本読了日:5月8日 著者:西原理恵子http://bookmeter.com/cmt/47130132■算数と国語を同時に伸ばす方法 (教育単行本)「学力は健康から」が一番刺さった。特に睡眠。「本好きに育てれば、子育ては半分成功」は心強い。「親の一番大事な仕事は、待つこと」「まずは二カ月、勉強しろと言わないでください」これは難しいねえ。しかし長男にはこれくらいしないとダメか。新一年生次女は誘いつつ、長男は放置するか。図書館本読了日:5月7日 著者:宮本哲也http://bookmeter.com/cmt/47104430■名探偵コナン 86 (少年サンデーコミックス)葛粉…( ̄▽ ̄)読了日:5月2日 著者:青山剛昌http://bookmeter.com/cmt/46969105▼読書メーターhttp://bookmeter.com/