1886343 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

趣味と仕事と家のことを気が向いた時に書くブログ

趣味と仕事と家のことを気が向いた時に書くブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

プロフィール

takagiii

takagiii

カテゴリ

コメント新着

ひらどん@ Re:【LAVAレッスンレポート】約10か月ぶりの ネイチャーフィールヨガ 強度2.5(03/15) 同じこと思ってる方がいるかなーと思って…
ももころ@ Re:【中学校の謎】17時に再登校とか、なんの目的なのか?(05/25) 再登校っていうシステムは 本当に学校の都…
坂東太郎9422@ Re:【学校】給食 「宜保律子 ~多様な食の体験を ~ 」に…
takagiii@ Re[1]:【中3長男】都立高校、合格しました🎉(03/01) カエドンさんへ ありがとうございます! …

フリーページ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.01.01
XML
年末年始は帰省していたこともあり、
ブログ更新が滞っています。
まずは本のまとめをしないと、その後が片付かない!
今回一番面白かったのはこちら。


【送料無料】ロスジェネの逆襲 [ 池井戸潤 ]

池井戸さん、はずれがない!今も図書館にて絶賛予約中です。

2012年12月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:1584ページ
ナイス数:40ナイス

動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか感想
知人から、よかったよ、と貸してもらって読んだけどイマイチピントこなかった・・・。残念。
読了日:12月30日 著者:福岡 伸一
東京マラソン完全ガイド東京マラソン完全ガイド感想
図書館の棚で発見したので借りてみました。古い(2009年)のですが、モチベーションは上がりました。新しいのを予約中。図書館本
読了日:12月28日 著者:笹川スポーツ財団
自分のアタマで考えよう自分のアタマで考えよう感想
「作業を思考と思い込むワナ」が一番印象に残った。「自分じゃないとできない」とか思い込んで仕事を抱えている人って、作業も自分でやっているんじゃないか?と気付いた。作業を思考を分けて、作業はパート・アルバイト化しないと。結局アウトソースってそういうことなんだよねー。もう一つは「思考の棚」という考え方。思考の棚にあわせて事前に考えておけば、新しい事実を仕入れたときに判断が早い。なるほど!これ、もらった。あらかじめ考えておく、ってことですね。図書館本。
読了日:12月28日 著者:ちきりん
「砂糖」をやめれば10歳若返る!  (ベスト新書)「砂糖」をやめれば10歳若返る! (ベスト新書)感想
「砂糖、塩、油」の中毒とその危険性は納得。でも、白米まで非難されちゃうと、幕内さんの粗食派としては迷いがでるなあ。まあ精製された白米じゃなく、玄米や分搗き米ならまだいいんでしょうが(ー ー;) 糖質制限ダイエットなど、最近はご飯の分が悪い(T_T) とりあえず砂糖を控えるのは納得したので取り入れよう!図書館本
読了日:12月28日 著者:白澤 卓二
「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック (BEST OF BUSINESS)「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック (BEST OF BUSINESS)感想
参考になった。でも、アクションプランナーを使っている時点で、かなりこの本にあることは出来ている点もあると思えました。今後は「どう過ごしたか」をもう少し詳細に記録することで見返せるようにしよう。実はこの本でもう一つ収穫できたのは、「摩擦型社員」との共存の仕方。「無用な議論で周囲の時間を浪費する摩擦型社員」との共存の仕方がいろいろ書いてあったけど最後には「黙って彼の前から去る」「徹底的に避ける」とのこと。確かにねー。他の本にもあったな。私もあの人とあの人には、そうしようっと。図書館本
読了日:12月21日 著者:メリル・E・ダグラス,ドナ・N・ダグラス
ロスジェネの逆襲ロスジェネの逆襲感想
半沢部長かっこいい!信念は「世の中の常識と組織の常識を一致させること。」、今の(銀行)組織がダメなのは「自分のために仕事をしているから」、「仕事は客のためにするもの、ひいては世の中のためにする」「自分のためにした仕事は内向きで、卑屈で、身勝手な都合で醜く歪んでいく。そういう連中が増えれば組織も腐る、組織が腐れば世の中も腐る。」うんうん、そうだよねーー。気持ちよく読みました。そして一番心に残ったのは「仕事の質は人生の質に直結しますから」。図書館本
読了日:12月21日 著者:池井戸 潤
スティックミキサーで朝・昼・晩ごはんスティックミキサーで朝・昼・晩ごはん感想
料理より、各社のスティックミキサー紹介ページが参考になった。図書館本
読了日:12月8日 著者:松田 美智子
少しのイーストで ホームベーカリー 天然酵母コースでゆっくり発酵 (少しのイーストでゆっくり発酵パン)少しのイーストで ホームベーカリー 天然酵母コースでゆっくり発酵 (少しのイーストでゆっくり発酵パン)感想
極少量のイーストでパンができる!のだけど、天然酵母コースなので時間がかかるのがネックかな。普通のドライイーストは匂いがきついのでこの配合が有効だけど、私はこだま酵母ドライを使ってるのでそもそも匂いは気にならない。参考にはなったけど、参考レベルかな。図書館本
読了日:12月8日 著者:高橋雅子

読書メーター





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.05 05:01:36
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X