新一の「心の一票」

2019/01/04(金)03:27

2018年の感想と、主張やその背後にある論理構造の情報を発信し記録することの重要性

人生観・テレビ・芸能人(10)

2018年を振り返ると、海外を発信源とする、出鱈目な内容の残念な雑音に振り回された年になってしまったな、というのが正直な感想です。 そのような出鱈目な内容の残念な雑音に接した場合、毅然とした姿勢で対応することの重要性を改めて認識させられる年にもなりました。 更に、そのような状況に遭遇したとき、毅然とした姿勢で対応することを可とせず、「おこがましい」とか、「僭越だ」、「傲慢だ」といったような批判を浴びせたり、何とか工夫してごまかしたり、(事実関係からして頓珍漢な)玉虫色の絵を描こうとしたりする等、いわゆる「事なかれ主義」的な対応こそを最も「潔い」対応の形態とする、実に残念な文化が国内外を問わず人類社会に深く根を下ろしているという実態を、改めてまざまざと見せ付けられたような思いをしました。 以前の記事(=2017-11-21付け)でも、「ノー」と言うべきときには、明確かつ毅然とした姿勢で「ノー」を発信することの重要性に言及しましたが、より大局的な視座から考えても、    議論全体の健全な形での進行・発展 を図る上においても、毅然とした姿勢で対応することは議論に直接関わっている関係者全員のみならず、後世の利益にも最も適った形の対応になります。 関連した指摘になりますが、昨年(=2018年)は大航海時代の地動説や、20世紀前半の相対性理論を巡る、(それぞれの)当時の激しい議論について初めてネット等で調べ、そのような激しい議論のような状況において、  関係者全員の主張(やその主張の背後にある  論理構造)の詳細かつ明示的で、(特に後世  の)一般人でもアクセス可能な         記録を残す ことの歴史的重要性を強く印象付けられました。このような歴史的な観点から考えても、「ノー」と言うべきときには、明確かつ毅然とした姿勢で「ノー」を発信することは至って重要なことです。 最後に、もう一つ、このような文脈で2018年に強く感じたことを記録しますと、大学の将来計画等の様々な書類において       「世界をリードする」 という文言をよく目にしますが、(私の印象では)多くの場合には、この表現は非常に不適切な、「履き違えた」ような意味で用いられています。つまり、以前の記事(=2017-11-21付け)でも言及した通り、このような表現を用いる多くの大学関係者は、  「世界をリードする」=即ち、欧米の主流や   流行りを日本でもいち早く導入し(言い   換えれば、いち早く「ダウンロードして   インストール」し)、その欧米の主流や   流行りに対して精一杯、究極的な「イエス」   を発信することこそが「世界をリードする」   ことである というような考えの下で表現を用いているような印象を強く受けています。しかし、上で述べた通り、(欧米に限らず)時代の主流や流行りに対して、「ノー」と言うべきときには、明確かつ毅然とした姿勢で   「ノー」を発信できる文化を育むこと   こそ、数学を始め、学問の原点でも   あり、また(数学を始めとする)学問   の真の発展を実現する出発点でもある というのが、私の理解です。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る