三文小説
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今年は桜の開花も早い。4月初めの土日に予定されている「桜まつり」には散ってしまうと懸念される。ところが急な冷え込み、靜岡で3月末に雪が降るとは、まれなケース。「桜と雪富士」の写真を撮ろうと近所の「龍巌渕」というところへいった。最近は、富士山の撮影スポットとなったのか?カメラマンが多勢来ていた。つられてケータイでぱちり!
2010.03.30
コメント(4)
だんだん減って来ている。基本的には、ブログの更新が出来ていない、内容に魅力がないことだと思うが。以前はリンクして下さる方も多く、コメントも多かった。もっと基本的には、ブログやっている人も少なく。希少価値だったのかも。さらに「ブログの勧め」だなんて講座で、取上げて下さる方もいて。その「推奨リンク先」に入っていたこともあった。さらに、長~いお付き合いのブログ仲間もやめてしまった方もいるし。なんだかんだいっても40万アクセスは超えているので、ゼイタクいっても はじまらないことかも。
2010.03.28
パンジーのプランターにひょろひょろ伸びた草内緒だが1本抜いてみた。雑草か花か?考えてみたけど分からない。少なくとも、知っている雑草とは違う。葉っぱもなんとなく品があり、花かもしれない。ヤバッ 1本抜いたとは、他の雑草の袋に入れて隠した。しばらくすると、ちっちゃいけど紫のきれいな花が。名前は分からないけど、花だった。『草だと思ったら花だった、抜いてしまわないでよかった』とカミさんに一応、報告。でも、植えたことを忘れていたらしい。 なんという花だろう? 「可愛い花」
2010.03.24
『また君に 恋していると ぼけ始め』 最近のヒット曲だが、CD発売は 2007年11月7日 とかビリーバンバンが「いいちこ」のCMで歌いじわじわ人気が出た。その後、坂本冬美が歌い「アジアの海賊」とのカップリング曲で2009年1月に発売2009年の紅白歌合戦で、洋服姿の坂本冬美が歌い、さらにヒット。同じ楽譜でも、ビリーバンバンと坂本冬美ではちょっと音程が違う?コラボのYouTube 1番と2番を聞き比べてみては 歌詞は「寝たきりになったカミさんに捧げる歌」と勝手に解釈している。>『また君に恋してる』 作詞:松井五郎 作曲:森 正明 朝露が招く 光を浴びて 初めてのように 触れる頬 手のひらに伝う 君の寝息に 過ぎてきた時が 報われる いつか風が 散らした花も 季節めぐり 色をつけるよ *また君に恋してる 今までよりも深く まだ君を好きになれる 心から若かっただけで 許された罪残った傷にも 陽がにじむ幸せの意味に 戸惑うときもふたりは気持ちを つないでたいつか雨に なくした空も涙をふけば 虹もかかるよ*2回くり返し
2010.03.21
富士川楽座が出来て10年。この街一番の観光施設になりつつある。東名高速の富士川サービスエリアに隣接した「道の駅」。年間の来訪者が350万とか(レジシート発行数で)。やはり「富士山の展望」のおかげかな? 県内の名物を置いた「富士山めぐみ本舗」にウチの、「まんてん豆」「フルーツオリゴシロップ」なども置いてある。毎月第2日曜日に屋外マーケットでも出店しているが。サービスエリア利用者と地元の人が半々、意外と地元の人が多い。18日からETC専用のインターチェンジも開通。ますます来訪者が増えるかも。このサービスエリアは上り専用なので、インターチェンジの出入りに「途中下車」みたいな継続システムが出来ないのだろうか?
2010.03.18
コメント(2)
関西のある高校の生徒たちが、秋に、この街へ来ることになった。なんせ、富士山のふもとにありながら、工業都市で観光には無縁。この街に修学旅行がくることは初めてじゃないの?で大騒ぎ!そもそも「クイズしんすけ君」で、なにわ突撃隊(吉本の若い人)3名が、鬼太鼓座に体験入門したことがきっかけ。この突撃隊の体験入門の様子が、あさひ放送で放映されたから、それを見た先生と生徒が「鬼太鼓座に体験入門」の計画を立てたらしい。 それを鬼太鼓座から聞いた時は「いいんじゃない、協力するよ」と軽く言ってしまった。私の頭の中では1クラス40名くらいだと思っていた。ところが聞いてみると320名とのことでびっくり!体験学習の場所も、太鼓も半端じゃない。体育館とグランドを借りる約束を取り付け、太鼓の借り出し、ボランティアスタッフ等の協力者も集めることで動き出した。『面白そうだから協力するよ』といってはくれるが『具体的に何すればいいの?』といわれると、困ってしまう。 詳細な企画も出来ていないし、どうすればいいのかも分かっていない。みんなでアイデアで出し合って、なんとか盛り上げなくては。
2010.03.12
奈良へ行ったら、天理大まで来てくれという。「桜井線で3,4先の駅だから、それほど時間は掛からない」とのこと。 奈良駅で天理までの駅名を見ると、間に三つほどの駅があるが、まるで読めない。ローマ字駅名で読んだ。奈良→京終ー帯解ー櫟本→天理読めますか?きょうばてーおびとけーいちのもとと読むらしい。天理のまちは、お掃除が行き届いてキレイだった。天理教の教えで?毎日、道路などのお掃除をしているらしい。天理大のキャンパス内も同様だった。
2010.03.09
コメント(7)
近くの何店かの「まちの駅」で「ひな人形展」が開かれている。ラリー形式で5店ほど回れば、「ひなあられ」がもらえる。で、5店ほど回ってみた。御殿雛あり、つるし雛でなかなか立派なものである。5段飾りとか7段飾り、たぶん昭和初期のものが中心。だんだんひな人形を飾る場所も狭くなり、かつ収納もメンドウ。だから、大きな「おひなさま」はお目にかかりにくい。展示場を設けて「見てくれる人がいれば、飾ってもいい」とのこと。それで、まちの駅で展示会を開くことに! 昭和初期の頃のもので、持ち主は、大店のお嬢さん(だった)?立派な御殿雛だ!
2010.03.06
コメント(1)