492512 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

  徒"然草 ~づれづれなるままに~  by 整体処 明響庵(めいきょうあん)

  徒"然草 ~づれづれなるままに~  by 整体処 明響庵(めいきょうあん)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Category

Archives

Calendar

Comments

松尾樹歩美@ Re:活かし合う。(08/10) 先生にはいつも大変お世話になっておりま…
田端 久士@ Re:卒園式。(03/30)  コメントに対する返信を、誠実にお礼申…
かがや@ Re[1]:花粉症とか。(03/05) 田端さん、ご無沙汰しております。 コメン…
田端 久士@ Re:花粉症とか。(03/05)  毎年、同窓である、そちらを誠実に応援…
田端 久士@ Re:整体と按摩1。(05/25)  コメントに返信を下さって、お礼申し上…

Favorite Blog

2024年5月17日、ハチ… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Dual Life ~ 行き来… 野見山 文宏さん

Profile

なまはげ侍

なまはげ侍

2018.02.15
XML
カテゴリ:医、健康、からだ

春。

二月上旬執筆中の現在、庭の梅の蕾も春を感じて、開花に向けて膨らんでいる様子。「春」はもとは「張る」よりいでし。梅の蕾よろしく、新芽がはって出てくる力強い様子から生じた言葉なのだとか。

春へと遷ろうに添って、身体もまた、骨盤、肩甲骨、頭の骨らが、蕾の膨らむが如く、徐々に開いていきます。これが開きにくかったり、急に開いたり、というようなことがあると、様々な症状が表れます。肩こり、腰痛はもちろん、春のインフルエンザや花粉症などなど、ともかく身体が表現してくれる。

 

 さて、彼の如く、気候風土と共に遷りゆく私たちの身体。四季があり、変化に富む、ここ日本の気候風土とご先祖の関係が織り成したる知恵の結晶こそ、日本の伝統文化と言えましょう。

日本の伝統文化、などと言いますと、歌舞伎や能であるとか、京都・奈良のお寺であるとか、現代ではついぞたいそうなもの、形を想像してしまうよう。さも然りなのですが、衣・食・住、そして言葉。文化というものは先に記したように、その風土との関係、暮らしに根ざしているもの。その風土と共にいきいきと生きる知恵であり、その本質は形に内包された精神です。

 

 例えば、西洋の強固な石造りの家は、自然の力(風や地震、その他もろもろ)に真っ向からぶつかり、対立する精神を形にしたもの。日本の伝統的木造建築は、風土からいただいた材料の特性を最大限に活かし、自然の力を往なす、共に生きる精神を形にしたもの。強固につくられたコンクリートの防波堤は想定外の津波にやすやすと飲まれてしまいましたが、先人は自然をよく観察し、海底の随所に石を敷くことで、波の力を分散し、津波を小さくしていたといいます。

 

 現代の日本は、ストレス社会とも呼ばれるに至り、結果、随分病院が繁盛しています。なぜ、そんなにストレスが生じるのか。人と自然、人と人、対立する構図があたりまえになっていませんか?症状という自らの身体の表現にすら、クスリを武器に対抗している。その根っこに、明治維新以後、先人が風土と共に培ってきた文化を捨て続け、日本の風土に添わない西洋の文化に侵され続けてきたことを思わずにはいられないのです。

教育すら西洋式の現在、日本文化も風前の灯なのですが、悲観してばかりはいられません。文化を継承し、子孫を活かせる未来をつくるのは今を生きる私たちなのですから。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

整体処 明響庵は、日本伝統文化である武道を研究し、ぶつからないしなやかな身体と精神を磨く「武道で和の身体づくり教室」も開催しています。興味のある方は是非体験においでください。

 

武道で和の身体づくり教室

毎週土曜日14:0016:00

@宇部市常盤ふれあいセンター

 

お問い合わせ0836-39-6275 明響庵まで









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.15 11:20:28
コメント(0) | コメントを書く
[医、健康、からだ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.