|
カテゴリ:催し
一昨日は親子で季節遊び9月、「釣りをしてみよう」を催した。
「親子で季節遊び」は、およそ月一で主催している、家族参加型のレクリエーション企画である。
そもそもは、わが家族で楽しんでいる行楽を、他の家族も一緒にやってみたら、より楽しめるのでは、というお気楽な発想からスタートしている。
思い返せば、釣りは、自分も子どもの頃、父と数回行ったことを記憶する。
父は仕事で超多忙の人だったから、ある時期に、年一回かそこら行った程度だったのではないか。
その時の手習いと、山口に来て、たまたま釣り具を譲り受けたことから、釣りを再開。
わが子に至っては、良い時季は私と連れ立って月2〜3回も釣りに行く贅沢をしている(その代わり、と言っては何だが、子どもに玩具を買った記憶はない)。
長男(現小6)はじめ、男児3人、幼稚園年中の頃から釣りを始めているから、もはや慣れたもので、世話はほとんど要らない。
3人のうち、長男には、私が直に手解きしたが、下2人には長男が最初面倒を見て、それからはほぼ兄弟間で工夫し合っている。
その様子を観ていても、現行の学校然り、学びのシステムに、年齢で分ける横並びをほぼ一律に採用しているのはナンセンスだと思わざるを得ない。
他の生物宜しく、お互いの発達の助長に、多様性は一つの鍵である。
話が小難しくなったが。
今年の「釣りをしてみよう」、参加者は少し寂しく一家族のみ。
そもそも「釣り」は、定員が3家族と他の季節遊びより少ないのだが。
あまりに大人数だと、万が一に対応しきれないかもしれないゆえの設定だ。
そういう意味では、一家族だと、寂しくはあるが、より安心ではある。
参加者のご家族は、父子(小学生2人)でのご参加、お母さんは留守番とのことだった。
釣りの経験はすでにあるご家族だったが、今年は初めてとのことだった。
当イベントが呼び水、よいきっかけになった、ということで喜ばれていた。
お父さんがなかなか甲斐甲斐しく立ち回りながら、父子のコミュニケーションを楽しんでいたようだった。
お父さんが働き盛りになり、子どもも小学校中・高学年ぐらいになってくると、父子で一緒に何かする、ということも減ってきやすいものかもしれない。
子どもはそれぞれの世界を築き、いずれにせよ離れてゆくのだから、もちろんのことそこに是非などない。
ただ、血のつながった親子であっても、時々書くように、その関係は日々創り続け、変化してゆくものだ。
身体が死ぬまで日々創られ、育まれ続けてゆくのと、同じように。
親子で季節遊びには、様々なご家族が参加され、様々な家族関係を表されている。
お父さんが一緒に参加されることもあるが、割合的には少ない。
参加してくれるお父さんたちには、割りに甲斐甲斐しい傾向を見てとれる。
時に、その甲斐甲斐しさの中に、普段の穴埋め、というか、どこか引け目的なものをちらつかせることがある。
その物悲しさ。哀愁と呼ぶのだろう。
お父さん、成程、がんばっている。
がんばっているのだが…、その引け目が関係を深めることに、果たして結びつくのか?
築かれてゆくとすれば、引け目を介した関係、相手との間に多分のズレを生じる。
穴埋め、といった過去を引きずったような意識・潜在意識は、今、リアルタイムで関係を築き、深めてゆく邪魔になる。
もちろん、築いてゆくのが表面的な利害関係、ということならば、その限りではないが。
子どもの頃、私を釣りに連れて行ってくれた時、果たして父にも引け目などあったのだろうか。
ふと思い返しても、今更知る由もない。
既に亡くなってしまった父にはもはや聞くこともかなわず。
しかし、そのことあって、私は子どもたちと今も釣りを楽しみ、親子で季節遊びのご縁もとりもたれている。
絆は紡がれ続けているように感じる。
親子で季節遊びが、それぞれの家族関係、絆を深める場となることを願ってやまない。
親子で季節遊び10月は「稲刈り&秋の田んぼ遊び」、10/29(日)10:00〜12:00を予定しています。会場は山口市佐山の田んぼ。 詳しくは整体処明響庵ホームページでお確かめください。
ご参加申し込み・お問合せは 0836-39-6275 整体処明響庵まで メールフォームはこちら
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 治る力、即ち生きる力を活かし、育む 整体処 明響庵(めいきょうあん) https://ja-jp.facebook.com/meikyoan/ https://page.line.me/vtf9624a ご予約・お問い合わせ0836-39-6275
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
楽しく、自ら整う力を育む 整体体操教室 毎週火曜日10:30〜12:00 @宇部市常盤ふれあいセンター
感覚を磨き、しなやかな身体を培う 古武道エクササイズ 毎週土曜日13:30〜15:30 @宇部市常盤ふれあいセンター
お問い合わせ0836-39-6275
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Last updated
2023.09.20 07:46:23
コメント(0) | コメントを書く
[催し] カテゴリの最新記事
|