閲覧総数 32576
2022.05.22
|
全67件 (67件中 1-10件目) 蕎麦
カテゴリ:蕎麦
14時過ぎの飛行機に乗る前に浜松町で昼飯。かなり評判の良い立ち食い蕎麦屋があるので行ってみた。
12時過ぎに店に着くと外に5人ほど、中にも5人ほど並んでいる。 待つうちに自販機で食券を買う。 「刻み玉葱そば」330円にトッピング「名物あじねぎ天」120円、「温卵」50円で計 500円。 中に入ったところでカウンターに食券を置いて注文。 並んで待っている人がいる割りには席は空いている。カウンターだが半分くらいに高い丸椅子がある。 少ししたら蕎麦がきた。カウンターの空いているところで立って食す。 出汁はかなり甘めだが鰹風味がわざとらしい程に強い。 麺は茹で釜に巨大心太みたいに機械から次から次に落とされて茹でられているが、太くて平打ちの田舎みたいで“喰ってる感”あってなかなか宜しい。頼めば細麺もあるようだ。 「あじねぎ天」は鯵の身が入っているカキ揚げ。これも鯵の風味宜しく旨い。サクサクしている。 途中まで食べてから温卵を壊すと、生の刻み玉葱とバランスが取れてよい感じ。 立ち食い蕎麦にしてはかなりの高レベル。 浜松町を通るときはオヤツ時が多いから中々喰う機会はないが、是非ともまた来たい。旨い。
Last updated
2012.08.21 10:42:50
コメント(0) | コメントを書く
2011.11.12
カテゴリ:蕎麦
浜松に行って、同行の若いタケチャンと現地のキャプテンとで晩飯。 まずは生ビール、そのあとは焼酎のお湯割り。 で、いよいよ「とうじそば」。 1人5000円くらい。
Last updated
2011.11.13 21:45:58
コメント(0) | コメントを書く
2011.11.08
カテゴリ:蕎麦
休日出勤の途上で早めの昼飯を喰いに入った。 出汁は甘めの東京味。まぁ良いでしょう。 まとめると、蕎麦は良し。がぬるいのはタネモノ向きかなぁ。
Last updated
2011.11.10 20:12:35
コメント(0) | コメントを書く
2011.11.07
カテゴリ:蕎麦
半月板をまた傷めてしまった。MRIを撮りに銀座に行って、会社に休日出勤する前に早めの昼飯。 11時過ぎに入ると誰もいない。カウンターに座って注文。
Last updated
2011.11.10 20:05:14
コメント(0) | コメントを書く
2011.10.25
カテゴリ:蕎麦
日比谷・銀座から六本木に行く途中で昼飯に立ち食い蕎麦を喰いたかったが、六本木の『富士そば』しかないと思っていたので迷っていたら、ふと目を上げると"カレーそば・うどん"の幟が目に入った。 店と表を隔てるのは暖簾1枚、中にはカウンターに高い丸椅子が6本あるだけで、どう見ても立ち食いそば屋。と思いきや、カウンターの上に"当店は手打ちそば・うどん屋です。立ち食いではありません。"と書いてある。へぇ。 「冷やしカレーそば」550円。ご飯付き。ご飯は軽めにしてもらう。 ここ、後でネットで調べても出てこない。そんな新しいようでもないのに、不思議。
Last updated
2011.10.25 21:47:15
コメント(0) | コメントを書く
2011.09.13
カテゴリ:蕎麦
信濃大町の駅そばが旨いと聞いて立山に登った帰りに喰おうとしたら"休憩中"で断念。乗り継ぎ駅の松本で喰った。降りた6番線のホームにあった店。 11:47に松本駅に着いて食券を買ってオバチャンに渡して、蕎麦が出てきたのは11:52。反対側、2番線からでる特急あずさは12:00発。これは厳しいか。
蕎麦と出汁は旨いので宜しい。でも熱い。時間が気になる。 駅そば、立ち喰いそばにしてはレベル高し。美味しくて満足。でも信濃大町の駅そばも喰いたい。
Last updated
2011.09.17 20:17:23
コメント(0) | コメントを書く
2011.09.06
カテゴリ:蕎麦
『ちゅうじ』に泊まって朝はユックリ。起きて、まずは朝飯。 向かったのは、今回のもう一つのメインテーマの『水舎』。 店は場所が変わったようで、以前は山形村唐沢集落の入口にあったようだが、今は少し離れた奥にある。
『水舎』で軽めにしたのは、もう1軒は行ってきたい店があったから。
また来る機会があれば唐沢集落の蕎麦を食べ歩きたい。
Last updated
2011.09.21 11:06:06
コメント(0) | コメントを書く
2011.09.05
カテゴリ:蕎麦
蕎麦を喰いに信州に昨日から3日間のツアー。でも昨日は蕎麦は喰っていない。台風のせいだ。 昨日、当初予定では朝から出て松本辺りに昼に着いて蕎麦を喰う積りだった。が、朝起きたら天気が悪かったので、昼蕎麦は諦めてユックリ行くことにした。台風が来ている。 で、本日から蕎麦ツアーに戻る。 昼は上高地に行ってハイキングだてら『嘉門次小屋』で蕎麦を喰うつもりも台風でダメ。 晩は、今回の目玉の片方、「とうじそば」を喰える民宿『ちゅうじ旅館』へ。 宿の建物自体はボロボロ、かなり渋い宿でした。
Last updated
2011.09.21 10:09:42
コメント(0) | コメントを書く
2011.07.30
カテゴリ:蕎麦
10年くらい前、時々室蘭に来ていた。その時は函館からだったので、大抵は車を運転してのこと。もともと蕎麦は好きだった。で、北海道に来て来るまでアチコチ行くたびに、各地の蕎麦を喰っていたが、室蘭周辺、もっと限れば伊達紋別の蕎麦は秀逸だった。 北海道では全般に玄蕎麦は宜しかったが、器に載ってきたのを食べる時には、所感様々。 それに対して、伊達紋別エリアの蕎麦は見た目は「蝦夷蕎麦」なのだが麺に歯がモシャッと入っていって"噛んで喰う"感じ。それに加えて汁はシッカリした出汁をベースにした濃いもの。東京の汁の濃い奴を出汁を強くした感じ。要するに、出汁も濃くて旨く蕎麦も旨い素晴らしい蕎麦。これを「洞爺系」と勝手に呼んでいた。 当時、「洞爺系」蕎麦の頂点だった店は豊浦にあったが潰れたみたい。しかし、それに次いでいたのが伊達紋別の『そば順』。 まずは1軒め、『そば順』。 次、『翁』 蕎麦ばかり喰って腹一杯。どちらも非常に旨かった。憧れの蕎麦屋を満喫、大満足。
Last updated
2011.08.01 00:11:27
コメント(0) | コメントを書く
2011.07.23
カテゴリ:蕎麦
焼鳥屋の後、〆の蕎麦を喰いに来た。
まずはハイボールを頼んで「モロキュー」と「豚足の煮物」480円を注文。 蕎麦屋に豚足とは、と思うが、好きだから良し。 少し飲んでから「鴨もりそば」850円。 ![]() 蕎麦はかなり量が多い。細めだが、ムシャッと食べられる。所謂"洞爺系"蕎麦の仲間だな。まぁまぁだが東室蘭周辺の蕎麦屋で晩に喰えるのはここだけ。それなりの価値はある。 2人で〆て7200円くらい。次回は1軒目で来るべし。
Last updated
2011.08.01 08:31:41
コメント(0) | コメントを書く 全67件 (67件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|