久しぶりのフォーサーズ望遠ズームレンズ
1月29日(土)今日は、午前中に耳鼻科へ行って今シーズンの花粉症シーズンに備えて飲み薬、目薬、点鼻薬をもらってきました。今シーズンの予想は、例年よりは少ないけれども去年よりは多い・・・私の場合は、花粉症ランクでいうともっとも症状の軽い「D」とのことなので、一日一回、寝る前に飲む薬でずいぶん抑えられますが、目がかゆくなるので目薬が欠かせません。普段から使っているドライアイの目薬とダブルでたいへんな季節が迫ってきました。2月10日頃から薬を飲んでください、ということでした。午後には、仙台城三の丸のお堀、長沼へカメラをもって出かけました。去年の8月に購入したOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIIに、久々持ち出したOLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズを組み合わせて、カルガモを撮ってみました。以前持っていた、OM-D E-M1(初代)ボディーでは、このフォーサーズ用レンズでAF撮影すると、ピント合わせにもたつく、というか「カー、カー、カ、カ、カカカ」みたいな感じで合焦までに手間がかかることが多かったのですが、さすがにMarkIIIになると、サッとピントが合ってくれるので良いです。by OLYMPUS OM-D EM-1 MarkIII, OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD35mm版換算で100-400mmの超望遠ズームレンズですが、ボディー内手ぶれ補正もバッチリ効いて手持ち撮影も不安はありません。ちょっと風が吹いて、水面が波立ったところを4羽でゆっくり泳いでいるカモです。向こうの方からこちらへ泳いでくるカモたち。けっこう遠いですが、400mm相当の望遠で「こっちに来る」感が。ボディーがマイクロフォーサーズ規格なので、M.ZUIKO DIGITALレンズにコンパクトで高性能な望遠レンズは多々ありますが、こちらのレンズも性能は十分です。ただひとつ問題なのは、その大きさと重さ。手持ち撮影のために三脚座を取り外したときでも995グラム。マイクロフォーサーズマウントへの変換アダプターMMF-3が42グラムなので、あわせて1キログラム越えです。by OLYMPUS STYLUS XZ-2なかなか常に持ち歩くという具合にはいかないです。でもこのレンズ、実は1.2メートルまで寄れるので、ちょっとした望遠マクロ撮影も可能です。機会があれば、また持ち出して使ってみようと思います。