ヨモギ、オトコヨモギ、セイヨウヨモギ
9月25日(水)2週間ほど前の9月10日、片平丁の通り沿い、柵の間から顔を出していたヨモギがありました。そのときはつぼみばかりで開いている花はなく、画像検索してみたら「セイヨウヨモギ」と出てきたのですが、それが正しいのかどうかまったくわからない状態でした。今朝、バスで出勤してきたので、片平丁の通りを歩くことになり、柵の間からツユクサが上のほうへ高く伸びて花を咲かせていたので、まずはそこに目が行きました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2ちょうど東北大学の片平中央体育館の横あたりです。そして、ツユクサから視線を落とすと・・・なんとあのヨモギの花がひらいているではありませんか。ヒヨドリソウの花のように、ヒョロヒョロとひげのようなおしべ?が出ています。ネットで調べたヨモギの花は、こんなにおしべを広げていないような・・・花も赤っぽい色をしているみたいですし。セイヨウヨモギもちょっと違う感じ。あらためてこの写真で画像検索してみると・・・こんどは「オトコヨモギ」という候補が出てきました。しかしこれも「まさに!」と一発で納得のいく感じではない。葉のかたちなどを見比べる必要がありそうですが、写真を撮るのを忘れてました。さらなる調査が必要かもしれません。