ShinoDUCKの楽天家日記

2015/01/02(金)02:02

あけましておめでとうございます

今日のできごと(1165)

1月1日(木) 2015年、平成27年が明けました。 おめでとうございます。 今年は未(ひつじ)年です。 今日は、まず朝に未申(ひつじさる)の守り本尊である柳町大日堂(通称「お大日さん」」)へ初詣とお札をもらいに(と同時に去年のお札を返しに)、そして朝8時半から無料で拝観、御開帳が見られる瑞鳳殿へ・・・という予定で動き始めました。 実は、昨日ずっと雨だったのが未明に雪に変わって気温もぐっと下がったらしく、ぬれていた路面がカキンと凍ってバリバリになってました。 ちょっと歩きづらいコンディション。 滑らないように気をつけながら歩いて、朝9時前に大日堂に到着。 2年前(2013年)は元旦に来ましたが、すごい行列でびっくり。 去年(2014年)は2日の朝早くに来たのでがらがら。ラッキー そして今年、未年ですからいつもよりひとがたくさん出て長蛇の列・・・と思ったら、以外と落ち着いてました。 無事にお参りを済ませてお札をゲット。 さらに瑞鳳殿へ足を運びます。 大晦日の夜から元日の朝までは、無料公開されるのですが、肝心の瑞鳳殿には近づくことすらできず、手前の門から眺めるだけ・・・ということで、あわてないあわてない。 朝8時半を過ぎれば、無料で瑞鳳殿へ上がり、しかも本殿を特別御開帳!中の伊達政宗公木像を見ることができるのです。 到着したのは9時40分頃。こちらもじゃんじゃんひとが出て大賑わいかと思ったら、意外とひとも少なくて、じっくり拝むことができました。 伊達政宗像を見るのは二回目ですが、何度見てもいいですね。しかもタダ! 明日も見られますが、拝観料を払う必要があります。 日も射して、イイ感じでした。 十分堪能して、片平へ戻ってきたのですが・・・そういえば、五橋にはもうひとつ、大日堂があったんだった。 ということで、こちらにも出向いてみました。 超有名な、柳町大日堂と違って、こちらはお堂も小さくあまり目立たないのですが、由緒は負けてません。 2012年の夏に一度訪ねたことがあるのですが、元朝参りで出向くのは今回が初めてです。 さて拝むか・・・と、お財布を見てみると、なんと5円玉10円玉が品切れ。1円玉では大日如来様に失礼・・・ああ、100円玉か と、拝んだあとかえろうとすると、横から声を掛けられました。 なんと、甘酒とみかんのお振る舞い。 by OLYMPUS XZ-2 「今年はひつじだし、私はさるなのでここに来ました」 「あらおいくつ?」 「今年かぞえで47です」「最近腰が痛くて・・・」 「私もそうだったけど、水泳やってよくなって、それが高じて海に潜ったりするのよ」 「へえ」 「沖縄もいいけど、やっぱり海外が・・・」 「え?海外ですか」 「今年78なんだけどね」 「ええ?」 すごい。 来年は私も年男。また来ます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る