430449 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ShinoDUCKの楽天家日記

ShinoDUCKの楽天家日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

shinodak1968

shinodak1968

Calendar

Archives

Comments

終末の預言@ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たぴおか@ Re:一昔前の評定河原橋(10/27) 初めまして、突然のコメント失礼いたしま…
猫に足を踏まれる@ Re:仙台で初雪というニュース(11/25) コメントをいただいていたので、ご挨拶に…
高純度金属中毒@ Re:皆既月食、見れました(04/04) 1/8で手持ちで?! すごいなぁ。 きれいです…
ポンタのママ@ Re:青葉通り歩道拡張中(05/19) 初めまして~ 同じ仙台です!! 仙台のまだ…

Freepage List

Headline News

2023.05.21
XML
テーマ:オリンパス(122)
カテゴリ:趣味の写真
5月21日(日)

今年の2月に発売された、OM systemの​M.ZUIKO 90mm F3.5マクロレンズ​は、かなりの評判らしいです。
最近、古いOM ZUIKOの100mm F2.8あたりがほしいかも、と考えていた私としては、マクロとしてもそうですが180mm相当望遠レンズとして一本、あってもいいなと(一瞬)思ったりしました。でも簡単に購入に踏み切れないのはそのお値段ゆえです。・・・高すぎる。
望遠マクロ、というだけの目的ならば、いま持っているOMの80mm F4マクロや135mm F4.5マクロレンズがあります。​135mmマクロのほうは先日紹介​しました。

80mm F4などは、90mm F3.5の代わりを十分に務められるはず。でも一番のネックは、対応する撮影距離範囲が0.5倍(等倍相当)から等倍(2倍相当)と、かなりのド近眼で、無限遠が出せないという点です。65-116mmオートエクステンションチューブではなく、25mmエクステンションチューブを使うと無限遠が出せるという裏技があるらしいですが、そのときの画質は期待できないとも。
それでも、しばらく出番がなかった80mm F4マクロレンズ、ここで持ち出して写りを再確認してみようか、と思い立ちました。

まずは、このレンズがどのようなものなのか、写真を見ていただきましょう。



by OLYMPUS STYLUS XZ-2

135mmマクロと同様、AUTO EXTENSION TUBE 65-116mmと組み合わせて使います。



このチューブには目盛りが刻んであり、80mm F4マクロでは、いっぱいまで縮めたところからほんの少し繰り出して1:2の目盛りに合わせると、1/2倍(マイクロフォーサーズでは等倍相当)。



グーンと伸ばして1:1の目盛りに合わせると、等倍(同2倍相当)で撮影出来ます。

さて、このレンズで撮影した花の写真を見ていただきましょう。



by OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-1:1 MACRO 80mm F4

1:2での撮影、F4開放です。
東北大学片平キャンパス内で撮影したハナヤエムグラの花。
4つのうち、左の開ききっていない花とその右のいちばん開ききっている花にピントが来ていて、奥と手前の2つはちょっと合焦距離から前後にずれています。
このピントが合っている2つの花、おしべの葯がたがいに手を合わせるようになっているのと対照的におそらく花粉をすべて出し切って外側へ垂れているものが対照的な印象を与えます。

タイトルをつけるとしたら・・・「むすんでひらいて」?



こちらも1:2で。絞りは少し絞り込んでF8。
ニワゼキショウの花です。花びらが6枚あり、花全体のサイズに対して花びらの広がりが大きいので、真正面からの場合と違って斜めや横から撮るときは、どうしても手前や奥を向く花びらが大きくボケてしまいます。
この写真でも、真ん中のおしべを中心にピント合わせをしたのですが、奥の花びらはかろうじてピントが合っているように見えるものの手前に伸びる花びらがボケてしまっています。その両脇の2枚もボケていますが、これくらいならば許容範囲かなと思います。
ということは、カメラを向ける角度をもう30度ほど回して、手前の花びらを右へ逃がしてやれば、もう少し先のほうまでピントが合って、イイ感じになっていたかのしれません。
他の人のニワゼキショウのアップ写真で、うまくボケ花びら問題を解決しているものをみかけたので、今後こういう場面に出くわしたときは、ちょっと向きを考えてみようと思います。

久しぶりにこのレンズを持ちだして、少しマクロ撮影してみたら意外といけそうなので、135mm F4.5マクロ、50mm F3.5マクロレンズとともに、オールドマクロレンズでまだまだ楽しみたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.21 21:32:32
コメント(0) | コメントを書く
[趣味の写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X