|
テーマ:オリンパス(122)
カテゴリ:趣味の写真
5月25日(木)
昨日の昼頃から天気が回復してきて、今朝はまだ少しだけ薄曇り、でも昨日よりは少々冷え込んでいました。 日曜日に、仙台城三の丸へ行って巽門跡の石垣で毎年きれいな花を咲かせるユキノシタのつぼみがふくらんできていたのを見ていたので、この天気ならもしかしたら咲きはじめているかも・・・と思い、 いつもなら地下鉄東西線の青葉通一番町駅で降りて出勤するところを、さらに二駅先の国際センター駅まで乗って行き、仙台城三の丸を目指しました。 そして、しっかりとユキノシタの白い花がいくつか咲きはじめているのを確認しました。 今週末が楽しみです。 ~~~ そして昼休み。 ランチのあと、東北大学片平キャンパスの「学都記念公園」へ。 目的は、最近凝っているヘビイチゴを見にいくことでした。 そこには、花が咲いてからしおれるまでの各段階にあるヘビイチゴたちがいました。 ![]() by OLYMPUS STYLUS XZ-2 きれいに見頃となっている花がありました。 でも、周囲を探してもこのようなきれいに咲いている花はなかなかありませんでした。 ![]() 花の時期が終わって黄色い花弁が落ちると、尖った萼片(内萼片)が一旦閉じてその中で実が赤くなります。 ![]() ある程度、実が熟してくると、閉じていた萼片がまた開いていきます。 ![]() 丸いゴロッとした実ができた!というように見えますが、じつは下地の丸いボールは実ではなく花床というベースで、その表面についている小さなつぶつぶが果実(痩果)です。 鮮やかな赤から黒っぽく熟してきて、ポロポロと落ちます。 ![]() 最後には花床も落ちてしまって、終了です。 ひととおりの流れが、数十センチ四方の範囲内で見られてよかったです。 平日の昼休みには、時間も限られているので本格的なカメラシステムを持ち出すことはできませんが、いつもボディーバッグに入れているOLYMPUS STYLUS XZ-2でも、十分に思ったような凝った写真を撮ることができます。 このカメラは、2012年末から常にバッグに入れて持ち歩いており、かなりのショット数を積み重ねていると思います。(数えたことはないですが) オートフォーカスの調子が悪くなり、買い換えもチラッと考えたりしましたが、このような近接撮影ばかりという使い方ではマニュアルフォーカスオンリーでも、まったく支障がありません。 そういうわけで、未だに日常のスナップで活躍してもらっています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023.05.25 21:06:43
コメント(0) | コメントを書く
[趣味の写真] カテゴリの最新記事
|