430108 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ShinoDUCKの楽天家日記

ShinoDUCKの楽天家日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

shinodak1968

shinodak1968

Calendar

Archives

Comments

終末の預言@ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たぴおか@ Re:一昔前の評定河原橋(10/27) 初めまして、突然のコメント失礼いたしま…
猫に足を踏まれる@ Re:仙台で初雪というニュース(11/25) コメントをいただいていたので、ご挨拶に…
高純度金属中毒@ Re:皆既月食、見れました(04/04) 1/8で手持ちで?! すごいなぁ。 きれいです…
ポンタのママ@ Re:青葉通り歩道拡張中(05/19) 初めまして~ 同じ仙台です!! 仙台のまだ…

Freepage List

Headline News

2023.05.30
XML
テーマ:☆仙台☆(1911)
カテゴリ:趣味の写真
5月30日(火)

先日(5月20日)​、それ以前から大念寺山の山道中腹あたりに勢力を広げていたシソのような葉の背の低い植物。
名前がわからなかったのですが、たまたまFacebookの投稿に同じ葉が上げられていて、「​アカソ(赤麻)​」らしい、というやりとりがあったのを見ました。
茎が赤いのが特徴ということです。
カラムシ属に分類され、茎、花序の軸が赤くなるのは「クサコアカソ」「コアカソ」と「アカソ」の3種のみ、しかも葉の先が「三裂」するのはアカソのみなんだそうです。
これから背が伸びて、花をつけるのは夏。ネットで花が咲いている時期の姿を見ると、どこにでもいてよく目にする植物だったことが判明。
これから夏の大念寺山が楽しみです。
でも、青葉山の森へ入るときは虫よけ対策をしっかりしますが、大念寺山を歩くときは無防備なので、夏は蚊にたかられてたいへんです。
大念寺山へ入る時も虫よけ対策を万全にしていこうと思います。

~~~
話題的に写真がないのは寂しいので、今日のお昼に片平で撮った小さな花たちを一挙に並べます。
撮影機材はOLYMPUS STYLUS XZ-2、すべて広角端6.0mm(35mm判の28mm相当)、F1.8開放で撮影しています。



カタバミの花。
ひとつだけポツンと咲いていました。



オランダミミナグサ。
珍しい花でもないんですがね。



ハナヤエムグラ。
みっしり群生していることが多いのですが、珍しく一株単独で。
同じ根から出た別の花茎には、小さなつぼみがついています。



ニワゼキショウ。
こちらもポツンとひとり、控えめに咲いていました。



サイズ的にはイヌノフグリですが、花の姿かたちを見るとオオイヌノフグリのような。



ヘビイチゴ。
これもこの周辺ではまったく特別ではない、イヤというほどあちこちで咲く花ですが、まだ数が少ないです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.30 10:43:41
コメント(0) | コメントを書く
[趣味の写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X