000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ShinoDUCKの楽天家日記

ShinoDUCKの楽天家日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

shinodak1968

shinodak1968

Calendar

Archives

Comments

終末の預言@ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たぴおか@ Re:一昔前の評定河原橋(10/27) 初めまして、突然のコメント失礼いたしま…
猫に足を踏まれる@ Re:仙台で初雪というニュース(11/25) コメントをいただいていたので、ご挨拶に…
高純度金属中毒@ Re:皆既月食、見れました(04/04) 1/8で手持ちで?! すごいなぁ。 きれいです…
ポンタのママ@ Re:青葉通り歩道拡張中(05/19) 初めまして~ 同じ仙台です!! 仙台のまだ…

Freepage List

Headline News

2023.07.22
XML
テーマ:オリンパス(122)
カテゴリ:趣味の写真


7月22日(土)


今日のお昼頃、東北で梅雨が明けたと報じられたそうです。

北部と南部同時に、しかも関東甲信と同じ日というのは珍しいように思います。

東北南部の梅雨明けは24日ごろと予想されていたようなので、ちょっと早まりました。

平年より2日ほど早いそうです。東北北部は平年より6日早いとのこと。


去年は、結局梅雨明けがいつだったかはっきりしないまま夏に移行したようなので、とりあえず梅雨明け宣言できたということで、季節もはっきりと移っていきます。

梅雨が明けたから、というわけではありませんが
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIと
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8レンズ
そしてOLYMPUS OM E.ZUIKO AUTO-T 135mm F3.5望遠レンズ
をバッグに入れて仙台城三の丸へ。

特にお目当ての目標被写体があるわけではなく、行ってみればなにかあるでしょうくらいの軽い気持ちで。

135mm望遠レンズ、ライカ判(35mmフルサイズ判)の270mm相当になります。
古いフィルムカメラ用OMシステムレンズで、モノコート。
F3.5ということで、被写界深度はそれほど厳しくないのでピント合わせはちょっとラク。それよりもコンパクト出軽いというのが最大のメリットです。
最短撮影距離が1.5メートルと、寄ることができないので、望遠マクロ的な撮影をしたいときはエクステンションチューブを噛ませます。めったに出番が来ることはありませんが。
仙台城三の丸へ行くときは、長沼(仙台城のお堀)の横を通るので、水鳥などなにか良い被写体があったときに役立つこともあろうかと、(それでもあまり出番の期待はなしに)バッグに入れていました。

135mmレンズとしてはもう一本、OM ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5を持っています。
マクロレンズなので寄れます。しかも無限遠まで使えて写りも十分。
しかしレンズ本体のヘリコイドと長さ可変のOM AUTO EXTENSION TUBE 65-116mmの伸縮を組み合わせて距離を調節、ピント合わせを行うというちょっと煩雑な操作と、何より大きく重いというのがネック。
ほんとうに気合いを入れて写真撮影するときでないと、なかなか持ち出すことがありません。

もっと手軽に使える望遠レンズを、ということでこの135mm F3.5レンズを手に入れたわけですが、ソノ当時のようすが別ブログの記事にありましたのでよろしければ

こちら

をどうぞご覧ください。
ヤフオクで落札し入手したのが9年前。マクロレンズはそれより前に手に入れていたとなると、どちらもかなり付き合いが長いレンズということになります。

前置きが長くなりましたが、この135mm F3.5レンズで今日撮影したお相手は・・・



by OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + OLYMPUS OM E.ZUIKO AUTO-T 135mm F3.5

1.5メートルまでしか寄れないので、いつもの感覚で近づきすぎてピントが合わず、また下がって・・・とかなり苦労して撮ったハグロトンボのオス。
その名の通り、翅が黒いのですがオスのボディーは瑠璃色で光沢がありけっこうきれいです。
乗っているのが、最近草刈りされてまき散らされた草の上というのがちょっとイマイチですが・・・

モノコートレンズでも、直射日光など強烈な光が入らない日陰や曇天下であればコントラスト低下やフレアなどの影響も出ず、けっこうよく写ります。
この写真を撮ったのは、長沼の南端から三の丸内へ入ってすぐ、道の左手の排水溝周辺です。
ここは大きな木々が枝を広げて日陰をつくっているので、こういう写真撮影には絶好です。

さらに入って、巽門跡を右に見ながら坂を登って行くと、清水門跡の高い石垣があります。
ここは、6月ごろには石垣を覆うようにたくさんのユキノシタが咲きますが、もう花のシーズンは終わったので枯れユキノシタばかりだろうと思っていたところが・・



by OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

よく探せば、まだしおれていない花もポツポツと。
135mmレンズでは撮影困難だったので、45mm F1.8レンズにチェンジ。

そして中には



いっしょうけんめい、おしべをモショモショやっている昆虫を発見。
アシグロツユムシの幼虫?
虫はくわしくないのでまったく自信ないですが。

まったく決まった目的もなく、午後になってから出かけた仙台城三の丸でしたが、いろいろと楽しむことができました。
梅雨も明けてこれから本格的な夏が来る、というところでしょうか。
すでにけっこう暑い日が続いていますが。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.04 10:19:45
コメント(0) | コメントを書く
[趣味の写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X