|
テーマ:オリンパス(121)
カテゴリ:今日のできごと
5月31日(金) 今日は雨の予報。 家を出るときは、降ってはいませんでしたがバスで出勤。
東七番丁でバスを降り、土樋通りから米ヶ袋へ直行。 第一の目的は「でかいムカゴのノビル」。 先日(29日(水))の朝、たまたまみかけたビッグなムカゴが印象的すぎて、また見たくなりました。 今日のバス出勤も、ほぼこのムカゴ狙いです。 行ってみると、まだ2日しか経っていないからかもしれませんが、あまり変化は見られませんでした。 ムカゴは、そのうちポロポロッと落ちてしまうようなので、これからどうなるのか気になります。 機会があれば続けてチェックし、見守っていきたいです。 広瀬川沿いの道を歩くと、あちこちにクスダマツメクサ・・・でも花の時期はピークを過ぎていたようで、咲いている花もありますが、もう枯れて褐色になっているものもあります。個人的には、きれいに咲いている花も好きですが、きれいに枯れた花も大好きなので、被写体に選ぶのはやはり生き生きと咲いている花としおれてきれいに褐色になっている花がいっしょにいる株になってしまいます。 川辺の道から土手を上がり、宮城工業高校の裏あたりの道の真ん中に、気になる草を見つけました。 ![]() by OLYMPUS STYLUS XZ-2 最近、カヤツリグサ科スゲ属のなかまやイネ科のなかまに興味があるので、これはスゲかイネのなかまだろうと思いました。 花も咲いていてけっこうビジュアル的にもきれいです。 ![]() 後で調べてみたら、イグサ(藺草)科イグサ属の「クサイ(草藺)」らしいということがわかりました。 初めて聞く名前。 イネ科でもカヤツリグサ科でもなかった・・・ 鮮やかな色の派手な花も魅力的ですが、私はどっちかというとこういう目立たず小さいけれどよく見るとけっこうきれいだな、というような花のほうが好みです。 ここは人通りがほとんどないので好きなだけしゃがんでじっくり観察したり撮影したりできます。 街中ではなかなか難しいです(でもやってしまいますが)。 ときどき具合が悪くでしゃがみ込んでいる人、行き倒れている人と間違われてしまいますので、極力こういう安全な?場所で野草観察するように心がけようと思います。 ~~~ こういう背が低く小さい花を咲かせるような野草の撮影には、スーパーマクロ機能つきのコンデジが活躍します。 本格的なカメラより手軽に、そして素速く撮影できます。 最近は、このコンデジのレンズ光学系を考慮した補正、ノイズ除去などの処理をしてくれる強力なソフト(DxO PureRAW)を使うことにより、本格的なカメラで撮った写真と遜色ないものが得られます。 もともとこのカメラのレンズは「i.ZUIKO」と、OLYMPUSのブランド「瑞光レンズ」の銘を冠したすばらしいものですが、さらに画像がきれいに(誇張や根拠のない誇張がされず(ここが大事))処理されるので、コンデジの出番が以前より増えた気がします。 この記事にアップした画像も、PureRAWでノイズ除去などの処理を行っています。(サイズが小さいのであまりよくわからないと思いますが) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.05.31 20:19:36
コメント(0) | コメントを書く
[今日のできごと] カテゴリの最新記事
|