|
テーマ:☆仙台☆(1908)
カテゴリ:今日のできごと
8月8日(木) リュックにE-M1 Mark IIIと1,2本のレンズを入れて出勤することが多いです。 朝のうちに、地下鉄駅から、あるいはバス停から職場までの道すがらちょっと立ち止まったりしゃがんだりして道端や公園などで季節感を出している草花の写真を撮ります。 朝のうちだから暑さもちょっとはましかと思っても、歩いていて立ち止まったりしゃがんだりすると一気に汗が出てきます。 小さい花に接近して構図を考えたり距離感をはかったり、ピント合わせをしていると、汗が目に入ってくるのも厄介ですが、身動きできないのをいいことに、さまざまな音程の羽音で飛び回る蚊が、手指、腕、顔と容赦なくたかってきます。 5分10分のあいだに、たくさん蚊にやられてしまいます。 それでもがんばって、ほんの20分ほどですが、花などを撮影します。 最近の活動の中心は、旧東北帝国大学理学部生物学教室標本園周辺です。 良覺院丁公園や高等裁判所はすっかりきれいに除草されてしまって、なかなか楽しめる被写体がないので素通りすることが多くなりました。 たまに良覺院丁公園で除草後に葉を広げ花を咲かせはじめたハキダメギクや五ッ橋通りに面したシモツケの花などをササッと撮ったりしますが。 昼は、カメラを取り出して構える気力も失せてしまうほどの暑さ、そして強烈な直射日光に悩まされます。 雨が降らない程度に天気が崩れてくれればチャンスなのですが、なかなか今の時期は条件に恵まれません。 今朝は、ミズヒキの花、灸花、ナツズイセンなどをターゲットに。 久しぶりのOM ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5レンズでの撮影でした。 灸花の撮影は、いまに始まったことではないのでたいていのことには驚かないはずでしたが、今朝はなんとも奇妙な?珍しい?つぼみを見つけてちょっと興奮していました。 それは、まだ先が割れておらずスポンジのような白いつぼみではあるのですが、通常のヘチマたわしのような長いかたちではなく、付け根が丸く膨らんだひょうたんのようなかたちのもの。 ![]() by OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5 中にはほんとうに真ん中がくびれていて、丸い玉が雪だるまのようになったものまでありました。 ![]() こんなかたちのつぼみははじめて見ました。 ※あとで調べてみたら、これは「虫こぶ」なのだそうです。灸花(ヘクソカズラ)の場合は、「ヘクソカズラツボミタマバエ」というタマバエの1種の幼虫がつくるとのこと。この虫こぶのことを「ヘクソカズラツボミマルフシ」と呼ぶそうです。 このような虫こぶができてしまうと、もう花を咲かせることはないらしい。 ※さらに、「ヘクソカズラツボミホソフシ」という虫こぶもあるということを知りました。つぼみの状態なのに付け根が丸くふくらんでいるものを以前も何度か見かけたのですが、それだったのかもしれません。 ~~~ 今朝の午前3時に、父島の南で熱帯低気圧が台風5号になったそうです。 本州の東の海上を北上していく予想となっています。大雨になりそう・・・ tenki.jpの解説(4時33分付)によると・・・ 中心気圧は996hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/s。 さて、今後どのように進み、どれくらい発達して、どのような雨、風の影響が出るか・・・ ![]() tenki.jpより その後、10時01分付の解説では、小笠原諸島での影響に注意を呼びかけるとともに 「その後は台風5号は発達しながら北上し、進路次第では東日本や北日本へ影響する恐れもあります」と。 進路の予想も、前は北海道のほうへ抜けるようになっていたのが、途中で西のほうへ曲がってくるようなルートに変わっていました。 「11日(日)以降の予報円はまだ大きく、進路の予想にはかなり幅があります。予報円の西寄りに進路を取れば、北日本に接近する恐れもあります。」 ![]() tenki.jpより さて今後どうなるか・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.09.17 09:30:43
コメント(0) | コメントを書く
[今日のできごと] カテゴリの最新記事
|