|
テーマ:オリンパス(122)
カテゴリ:趣味の写真
6月1日(日)
昨日の大雨から一夜明けて、今朝の天気予報では午前中雨と言っていたのですが、なんだか外が明るくなっている気がします。 となると、午後は雨上がりの薄曇りという絶好の外写真日和コンディション。 よし、E-M1 Mark IIIにいくつかレンズを添えて持って出よう! まずはどこへ行くか。 仙台城三の丸のユキノシタ?もしくは大年寺山? 先日、三の丸へ行ってから大年寺山へ、と思ったら時間切れで大年寺山行きを断念したので、そっち優先かなと。 とりあえず行き先決定。 では持って行くレンズは? 久しぶりにKOWAの8.5mm超広角か、OM 135mmマクロ・・・どちらも大きく重いから両方は無理だな・・・ M.ZUIKO 12-40mmを持って行って超広角は却下か? 135mmをE.ZUIKOとエクステンションチューブのコンビでマクロ対応にするか? 悩みに悩んで、結局広角は12-40mmズームに任せて、135mmマクロ優先ということにしました。 過去の5月末から6月あたま頃の大年寺山で見られた花や植物を予習して行ったのですが、今年はずいぶん違っているようです。 今日は山道を往復し、登りでは12-40mmズームレンズ、下りは135mmマクロレンズで撮影。 でも結局いちばん気合いを入れて撮影したのは、山道の途中ではなく道路に出てから道端に見つけたオヤブジラミだった・・・というオチ。 ![]() by OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO こちらは山道で撮ったズームの望遠端40mmによるオヤブジラミ しゃがんで横から撮影 そして ![]() by OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + OLYMPUS OM ZUIKO MC AUTO-MACRO 135mm F4.5 こちらは山道を抜けて道路に出てから見つけた135mmマクロレンズで見下ろしアングル撮影のオヤブジラミ 横位置だとどうやっても背景に邪魔なモノが写り込んでしまうので致し方なく、という感じでしたが思ったよりよい雰囲気が出ました。 ~~~ OM ZUIKO MC AUTO-MACRO 135mm F4.5 このレンズの写真は、過去にたくさん撮っているようであまり撮っていなかったみたいです。 レンズ単体(エクステンションチューブなし)の姿を撮った写真は、唯一 2023年7月29日にXZ-2で撮影したものしかないようです。 ![]() by OLYMPUS STYLUS XZ-2 マクロレンズは65-116mmエクステンションチューブと組み合わせると、無限遠からハーフマクロまで対応します。 ![]() 最大の0.5倍(マイクロフォーサーズでは等倍相当)となる最近接撮影距離は36.6センチだそうです。 E.ZUIKOのほうは1.5メートルまでしか寄れないので、かなりの接近具合です。 でも、等倍相当までアップで撮ることはほとんどないですが・・・あ、このレンズをエクステンションチューブと組み合わせれば、0.5倍から等倍(等倍から2倍相当)までアップで撮れるみたいです。まあ、そこまでアップにはしたくないので、25mmのエクステンションチューブと組み合わせる程度で使っていますが。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.06.10 17:13:17
コメント(0) | コメントを書く
[趣味の写真] カテゴリの最新記事
|