【SP WEB】楽天リワード・ポイントミッション 新ミッション開催のお知らせ
閲覧総数 779298
2023.11.08
全438件 (438件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
この、7月18日(月・祝)の味噌づくりワークショップも、明日15日が募集締め切りとなります。
料理に関心がある人だったら、大変興味深い味噌づくりの企画です。 よろしくご参加の程、お願い致します。 【 創業百年「蛭子屋」の特別味噌作り講座 】 世界に一つの『手前味噌』を作ってみよう!! お味噌って、とてもあたたかいのです。 昔から大豆や米や麦で、大切につくられてきました。 白いご飯のように、日本人の味のふるさとです。 その日本の伝統食である「味噌」を ご自分で作ってみませんか。 毎日使えて、毎日食べたくなりますよ。 講師は、蛭子屋合名会社 三代目女将 安藤久代さん 7.18 (月・祝) 1部 13:30~14:30 後4組さま 2部 15:00~16:00 定員となりました 会場:天神イムズ3階「九州マルシェ」 福岡市中央区天神1-7-11 イムズ3F 会費: 1,620円・当日支払い 材料はこちらでご用意いたします。 募集人数に限りがありますので、、お申し込みはお早めに。 主催: FUDA一般社団法人 福岡デザインアクション お申し込みは: info@fuda-japan.org かねこしんぞう ![]()
Last updated
2016.07.17 20:57:55
コメント(0) | コメントを書く
2016.07.14
カテゴリ:カテゴリ未分類
天神イムズ3階「九州マルシェ」のワークショップのご案内です。
7月16日(土)と17日(日)の2日間に渡って開催します、 「フェルトで作る楽しい動物たち」のフェルトレッスンワークショップのご案内です。 人気羊毛フェルト作家による、フェルトレッスン・ワークショップ 「フェルトで作る楽しい動物たち」 7月16日(土) 午前の部 カワウソブローチ 10:30〜12:30 午後の部 カワウソブローチ 14:00〜16:00 (担当:WOOLMOON・つちはしひろみJWF認定作家) 7月17日(日) 午前の部 ねこ顔ブローチ 10:30〜12:30 午後の部 ねこお尻ブローチ 14:00〜16:00 (担当:ネコアジ・井上恵子JWFA認定作家) 会場: 天神イムズ 3階「九州マルシェ」 店舗ワークショップスペース 福岡市中央区天神1-7-11 イムズ3F 会費: 各1,500円(税込み1,620円・当日支払い) 募集: 各8組さま 対象: 羊毛フェルト初心者〜経験者 (※鋭い針を使いますので、小学校3年生以下1年生までの ご参加の場合は保護者同伴でお願いします。) 材料はこちらでご用意いたします。 募集人数には限りがありますので、お申込みはお早めに。 お申込みは: https://coubic.com/woolfelt/137826 090-9373-8657(佐々木) 主催: FUDA一般社団法人福岡デザインアクション かねこしんぞう ![]()
Last updated
2016.07.14 17:44:46
コメント(0) | コメントを書く
2016.06.26
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日6月25日は、朝鮮戦争が始まった66年目の日。
北朝鮮が38度線を超えてソウルに雪崩れ込んで来た1950年の出来事。 太平洋戦争が終戦して5年目に勃発した、地震に例えたら余震のような紛争だった。 しかしこの朝鮮で派生した戦争によって、日本の復興は加速した。 南北の朝鮮の人々、アメリカ人、中国人、ロシア人の血の代償として、日本は敗戦国の無様な姿から、剣を与えられた。 その頃のヨーロッパでは、同じ敗戦国の西ドイツは宿敵のフランスや他の欧州の国々との紛争による不利益に気づき、両国が中心となり、ヨーロッパ経済共同体からEC、EUへとヨーロッパ連合の歩みを辿り始める。 英国がこのEUに加盟したのは1973年。 43年目に、今回の離脱と云う事態になってしまったわけだが、連合による国家間のメリットを見失なう世界の潮流が始まっているのかも知れない。 世界は日本人が気づく以上のスピードで動いている。ソ連が崩壊し、南北ドイツが統一し、中国やインドが台頭し、アメリカに黒人の大統領が登場し、そして今や世界で最高の権力を持つアメリカでさえも共和党や民主党の主流派が苦戦し、他の国との協和より、自分の国の足元をぐらつかせない必死な努力をしなければならなくなった。 基本的には国家はその国を保持することが使命であるわけですが、普通の社会生活でも自分さえ良ければいいって考えは身勝手と質せれていたのが過去のものになりつつある訳だ。 東アジアは、戦後その協和の思想さえも築かれることなく余震が続いている。 66年前の記憶もすでに風化してしまった現在、また新しい世界の秩序に日本が貢献出来る日が果たして巡って来るのだろうか? かねこしんぞう ![]()
Last updated
2016.06.26 10:35:41
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:カテゴリ未分類
「マンガって何だ!」
今のマンガって、社会を変えるエネルギーに満ちている! さて、いよいよ6月24日の金曜日、 マンガ家の山口かつみさんをゲストに、 「マンガって何だ!」セミナーを開催します。 マンガの表現する世界観、人生の記憶、記録の投影。 若者の気持ちの求心力でもあり、心の支えでもあるマンガ。 山口さんと、そんなマンガ論をインタラクティブな感覚で語って頂きます。 日時 6月24日(金)午後6時〜8時 会場 天神イムズ 8階 「ABSS」セミナールーム 福岡市中央区天神1-7-11 092-753-6858 入場無料 主催 福岡デザインアクション[FUDA] http://FUDA-Japan.org お申し込み・お問い合わせは info@fuda-Japan.org かねこしんぞう ![]() ![]()
Last updated
2016.06.26 10:29:48
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.27
カテゴリ:カテゴリ未分類
「近頃の日本人はお米を食べなくなった」
と、言う話しをよく聞く。 特に若い人たちにとっては、味が付いていないということ、太るという思い込みが、その原因とも云われている。 食生活の変化でパンやパスタや蕎麦、うどん、ラーメンなどなど、お米の加工品より小麦粉の方が支持されているのかしら? 世界のお米消費のランキングを見ると、実はすでに50位という低消費国になってしまっててアジアでは最下位。 そういう環境になると、主食の概念が大きく崩れて、農業への関心も過去と違ったものになっている。 食料は国家安全保障の要、と考えると、日本人の米離れは国の要を足元から揺らがせるものだ! と、しんぞうおじさんは、お櫃一杯のご飯を頂いております! かねこしんぞう ![]()
Last updated
2016.05.27 07:45:28
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.24
カテゴリ:カテゴリ未分類
今の日本に、本当の「元気」って残ってるんだろうか?
血気盛んな成長期を過ぎ、あったかどうか分からないが安定期、成熟期も終え、あらゆる社会構造が下降線を辿りはじめているように思える。 それに加えて、政治やメディアなどの国の骨組みと輪郭を担う層の規律が緩みっぱなしとなっている感もする。 この立花隆の「マザーネイチャーズ・トーク」が著されたのが26年前の1990年。 まだ90年代の日本には、精神的な柱があったような気がする。 自然科学分野の、惑星科学、動物行動学、精神分析学、免疫学、微生物学など、著名な研究者から引き出されたこれらの学術的な知識や情報が、何となくこの時代の人々の心に、人間による経済的な営みだけでは成立しない世界の構造を教えてくれたように思う。 そして四半世紀経った現在。 様々な分野でもっと進化した研究を実績で重ねている学術者がいると思う。 そんな人々を立花隆さん再び紹介して、日本の将来も捨てたものではないぞ!っと言う、指針を示して欲しいですね。 かねこしんぞう ![]()
Last updated
2016.05.24 20:01:43
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.22
カテゴリ:カテゴリ未分類
「竹水」。
凄いです。 鮪料理の専門店の「アトム」の大将から頂きました。 およそこの5月5日を挟んでの20日間の竹の成長期しか採れない超貴重なお水。 味は、竹の精の清冽で大地の香りがする。 「神の水」「生命の水」とも云われているらしい。 竹の写真はネットから撮ったものを紹介させて頂きますが、 この味を伝えられないのがもどかしい! かねこしんぞう ![]() ![]()
Last updated
2016.05.24 20:02:25
コメント(0) | コメントを書く
2016.04.22
カテゴリ:カテゴリ未分類
「お茶博士になる!」。
ここのところ、福岡の八女や黒木、宮崎の都城などの九州のお茶産地の方々と出会い、お茶のお話しを聞く機会があった。 近頃はペットボトルのお茶の普及で、段々急須でお茶を淹れる家庭が少なくなっている。 それでもないのに、珈琲や紅茶、様々なフルーツドリンクなどの強力なライバルがいて益々お茶の出番が少なくなっている。 しかし、お茶の生産の現場では、意欲的な産地の人たちによっていろいろなチャレンジがなされていた。 そうか?ちょっとした知識でお茶の楽しみ方がもっともっと脹らむかも知れない。 そもそもお茶って何だ?って思ってたら、偶然出会ったのがこの本。 日本茶インストラクターの第1期生で、茶の思月園代表の高宇政光さん著の「お茶は世界をかけめぐる」。 少しですがお茶に関する書物は持っているのですが、この丁寧で、分かりやすく、引き込まれる話術の魅力に瞬間的に嵌ってしまった。 お茶の伝道師だ。 気付いたのは、お茶を産物として見てないこと。多分愛情のなせる業かも知れませんが人の身体と一体化した感覚が伝わるから不思議。 大袈裟ではなく、皆んなひとつでもお茶飲みの興味を持ってお茶の魅力を見つけると、「お茶博士」になれる。 かねこしんぞう ![]() ![]()
Last updated
2016.04.22 08:31:46
コメント(0) | コメントを書く
2016.04.17
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日の日曜日は、ちょっと小休止状態の九州。
それでも小さな余震は続いている。 今回の熊本・大分地震の前に、日本ではほとんどニュースにならなかったのがミャンマーでの13日の夕方のM6.9の地震。バングラデシュのFBの友達の書き込みで知った。その後連続して翌日には南太平洋のバヌアツのM6とM6.5の2回の大型地震。 そして14日の熊本益城震源のM6、16日未明のM7.3の地震、また熊本阿蘇震源、大分由布震源の同時多発の地震が勃発したことになる。 と、思ってたら昨夜は南米のエクアドルが、何とM7.8の大型地震に見舞われた。 たった四日間でこれだけの地震発生だ。 やはり、この地震ベルト地帯はある時期に突入したのではないだろうか! ![]()
Last updated
2016.04.17 18:14:32
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:カテゴリ未分類
九州にこれだけある活断層のある地域は常に注意が必要だと再認識させられた今回の熊本地震。
九州を横断するように切れ目が入った布田川・日奈久断層が熊本市内から阿蘇山に向かって延びている。 そして良く観察すると、その延長線に、日本を覆っている地殻プレートに沿って揺れが拡がったことが、比較すると一目分かる。 中央構造線活断層系と呼ばれる日本列島の背骨を走るプレートを伝わって、何と山梨県の諏訪まで震度を観測したとのこと。 今後は、もう少し広域の地震発生が心配だ。 ![]() ![]() ![]()
Last updated
2016.04.17 18:09:58
コメント(0) | コメントを書く 全438件 (438件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|