風雲 いざなみ日記

2006/11/28(火)00:20

溝蕎麦

自然と四季の彩りを楽しむ(282)

  ポチっとしてくださると喜んだりします。 溝蕎麦(ミゾソバ)は、花と葉が一見して蕎麦(そば)に似ていることから、この名前がつけられています。 水辺や肥沃で湿潤な土壌を好み、湖沼の外縁や水田の縁、休耕田などに晩秋の頃に、群生した姿を見ることができます。     溝蕎麦は、生命力が旺盛で花期も長く、8月のお盆の頃から11月の晩秋の頃まで、次々に花をつけ、長く観察することができます。 学名のPolygonum(ポリゴナム)は、ギリシャ語のPolys(多い)+Gonu(節)が語源となっています。     『ミゾソバ』 科目:タデ科 タデ属 1年草 学名:Polygonum thunbergii  開花期:8月~11月 原産:日本在来種 北海道、本州、四国、九州   ポチっとしてくださると喜んだりします。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る