|
全て
| カテゴリ未分類
| 国内旅行
| 創作人形
| 愚陀佛庵
| おーいお茶 、NHK
| 俳句ポスト365他
| プチ旅行 日帰り
| 近隣、日々の事
| 句会
| 美智子様
| 一句一遊
| 松山
| 海外旅行
| 通販生活。俳句
| 気ままに生きる
| korona
テーマ:写真俳句ブログ(32525)
カテゴリ:近隣、日々の事
鮓 三夏
子季語】 すもじ、握り鮓、押鮓、稲荷鮓、なれ鮓、鮎鮓、 鮒鮓、鮓桶、鮓の石、鮓漬ける 【解説】 鮓はもともと、魚介類を保存のため塩蔵して自然発酵をさせたもの。 時代が下り飯を加え、飯が発酵して魚が熟し酸味がでてきたものを食した。 この形に近いもので有名なのが琵琶湖の鮒鮓など全国にもいくつか残っている。 一夜鮓は酢で味付けし、重石を乗せ一晩置いて食べる。 馴鮓(熟鮓)に使う酢が夏の暑さに耐えるため、夏の季語に入る。 きごさい歳時記より ~~~~~~~~~~~~~~ 怖い話 夏になると背筋が寒くなる怪談話が出てきますね ![]() ![]() いくつ知っていますか? あれと、あれと...... ![]() 祟りじゃ~~ ![]() くわばらくわばら...... ![]() 稲荷鮓怪談話聴きながら ![]()
[近隣、日々の事] カテゴリの最新記事
私も昨日作りました。
(2022.07.03 09:23:53)
|
|