2919354 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

オイラのブログ

オイラのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

shirochoko

shirochoko

サイド自由欄

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

すまかんぺい@ Re:<2000年>映画「長崎ぶらぶら節」(04/08) こちらで長崎ぶらぶら節の記事を拝見させ…

フリーページ

ニューストピックス

楽天カード

2013年01月18日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
源氏九郎.jpg

【スタッフ】
監督=加藤 泰   原作=柴田錬三郎   脚本=加藤 泰   
撮影=坪井 誠   美術=塚本隆治    音楽=高橋 半

【キャスト】
中村錦之助=源氏九郎  河野秋武=今出川兼親    大川恵子=今出川志津子
清川 荘司=比嘉忠則   柳永二郎=播州屋十兵衛  八汐路佳子=播州屋お島
岡 譲司 =新海一八郎  上田吉二郎=犬山有隣斎   岸井 明=祇園東兵衛
明石 潮 =伊藤紀伊守  杉 狂児 =富田牛生    浦里はるみ=富田とし枝
里見浩太郎=幸田鱒二郎  高松錦之助=米良安盛    丘さとみ=米良お鈴
由利 徹=由利五兵次    南 利明=南秋之進     赤木春恵=谷お春
ヘレン・ヒンギス=マリー

【あらすじ】
『源氏九郎』は “火焔剣”と“水煙剣”を手に入れ、義経の財宝の秘密を突き止めた

兵庫の港町で攘夷浪士に襲われたイギリス人船長の娘『マリー』を助けた「源氏九郎」は
貧乏同心の『幸田鱒二郎』と知り合い 同心達が住む長屋で世話になることになったが

そこで「幸田」の恋人「お鈴」が病身の父親の借金の為に他所に嫁に行くと聞いた「源氏九郎」
源氏の財宝である金無垢の菩薩像を入れた小型の厨子を 金に替えろと「幸田」に差し出した  

それを「播州屋」に持っていったから さあ大変・・・・源氏の財宝の在り処
の糸口が見つかったと・・・・それは噂では8000両のお宝と大騒ぎになって

さらに 尊皇攘夷を唱える貧乏貴族の『今出川兼親』が、それを耳にして
許嫁の『志津子』を使って 元彼の「源氏九郎」を誘い出した

「源氏九郎」は そこで浪人たちに襲われるが、「幸田」らに救われ事なきを得る

だが“義経の財宝”を狙う 悪徳商人『播州屋十兵衛』に 同心長屋を焼き討ちされ、
「源氏九郎」は“揚羽蝶”を振りかざすのだったが・・・・

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オイラの映画好きは1954年 中学2年生のころから 始まったのだろう

その頃に観ていたのは 主にチャンバラ映画で「中村錦之助」「東千代之介」・・・・等が
活躍した東映の「新諸国物語 笛吹童子・紅孔雀」とか「怪傑黒頭巾」「丹下左膳」「鞍馬天狗」

そして大映の「片岡千恵蔵」の「金田一耕助」や「多羅尾伴内」シリーズなんか とか
その他「長谷川一夫」「市川右太衛門」「嵐寛寿郎」「月形龍之介」なんかが ヒーローだった

でも高校生になってからは 一切 東映・大映のチャンバラ時代劇映画は観なくなった

勿論 洋画の素晴らしいのが 次から次えと封切られたこともあるのだが
邦画は 日活に「石原裕次郎」が登場して オイラ達 高校生は完全に虜になって・・・・

という前置きは この1958年東映時代劇映画「源氏九郎颯爽記 白狐二刀流」については
残念ながら 少しの記憶も印象もないのだけれど・・・・・

ヤッパり 今 観ても思うのは これじゃあ 若者はついていけなかったろうナ って事
なんせ おかしい事ばかり  現実的じゃなさすぎで  思わず笑っちゃうほど

一番笑ったのは 「播州屋十兵衛」子飼いの ならず者達 15人程が拳銃をバン・バン
撃ちながら 襲ってくるんだけど 源氏九郎の前に来ると 何故か拳銃を刀に持ち替えて
バッサバッサと斬り倒されてしまう アホらしさに・・・・何やってんだ 早く撃てよ!  

それとね~  時間とか距離が 無いのだよ あっという間に 場所移動しちゃう
あの無人島へは どうやって渡ったんだろう? 

それも 真っ白の着物に白足袋 白の鼻緒の草履 深編み笠被ったまま 洞窟に入るかぁ?

「中村錦之助」 どんな時でも 厚化粧ばっちりのメイクで 崩れないし 美しい
何十人と斬り合いしても斬られないし 着物が乱れない 傷つかない 汚れない 疲れない
弾は当たらない スーパーマンなんだ  やたら見栄を切ってばかり・・・・

幕末だから 色々 おかしな事も起こる事は判るが・・・・
黒船でパーティーに お呼ばれした源氏九郎や仲間の前で・・・・
懐かしの「ヘレン・ヒンギス」が なにやら怪し気な踊りを披露するんだ

「ヘレン・ヒンギス」って 知ってます? そう当時人気抜群のファッション・モデル
彼女が「錦ちゃん」を個室に連れ込んで モーションを仕掛けるんだ けど・・・・
据え膳食わぬは 武士の恥? いや男の恥だっけ・・・・でもキッパリ 断っちゃう
(えっ そんなとこばかし見てるって?  だってぇ そこが一番面白かったんだもん)

あの「お主も悪よのう」の悪徳商人役はお馴染み「柳永二郎」で ツボだね!

それと 「由利徹」「南利明」の掛け合いが面白いのに ほんのチョッピリだけ 残念!
「里見浩太朗」が 青年役で 最初誰だか分からにほど若々しい・・・・
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同居人の今年の一番 深紅の「カトレア」
ランI.jpg
オイラ的花言葉:「観音慈悲の心」(かんのんじひのこころ)主人公「源氏九郎」の台詞から
黄金の菩薩像を手に「祖先「義経」の残した財宝とは この観音菩薩慈悲の心だったのですよ」

*観音様は慈悲の心を司る仏様 “慈悲の心”とは、「慈」とは人に喜びや幸せを与えること
 「悲」とは人の悲しみや苦しみを取り除こうとすること・・・・故に観音様は抜苦与楽の仏様
 人々の様々な苦しみを抜き去り、楽を与え幸福へと導いてくださる仏様なのです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月18日 22時13分17秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.