しろがね

2008/09/15(月)00:34

蒼黒の楔~緋色の欠片3~ 狗谷遼 ED見ました

緋色の欠片(19)

「俺は獣か」 ずいぶんと拓磨と仲良く(喧嘩している)なったなぁ~という感じ。 相変わらず珠紀には「食っちまうぞ」とか言ってるけど丸くなったというか。 仲間っぽくなったっていうか。 緋色1の狗谷君は孤独なアウトロー的な感じにしようとしていると思われますが、ただの変態 にしか見えなかったし…この位の加減の方が良いです。 今回遼はなにかというと拓磨を気にするのがちょっと可愛いです。 珠紀は拓磨と仲良しがデフォルトだと思っているんですね。 「泣くな、うっとうしい」という慰め方もとてもらしくて可愛いです。 映し鏡での珠紀に対する「危機管理能力がゼロだ」という珠紀評が笑えます。 もちろん危機は”自分”という分析です。 「おい年下じゃねえか、プライドはどこへ置いてきた」とかいう台詞とか、遼は実は面白い ボキャブラリーの男だと思われます。 なんか誰かを彷彿とさせるなぁ、と思っていたらちょっと陰があって乱暴で不良っぽい演技 の時の長瀬君みたいな感じです。 「望むなら後でいくらでもやってやる」って台詞もなんかかっこいいです。 危機察知能力の高そうな野生の(かっこいい)男と一緒なら逃避行もいいなぁ…。 この人を見ていてもう一人浮かんだ人物が、「愛と誠」のラスト前の頃の誠さんです。 途中まではまぁいいかなと思ったのですが、最後の決戦前の主人公と二人で思いが通じ合う シーンがなんとも…。 本当によく主人公の心の中を、逐一テキストで独白形式で公開してくれるのです。 私は主人公は自分というつもりでゲームをしている訳ではないのですが、そこそこその人物の 気分は味わいたい訳で、こっちの想像の隙間もないほど珠紀という女の子の心情を1から10 まで書かれてしまうと、やはりどうしようもないほど冷めます。 自分が好きだと思っている男の子にこんな風に言われて、主人公の珠紀はこんな風に思って るんじゃないかな、とか思って、そこから想いが通じて良かったね~と思いたい所なのです が、そんな隙間が無いのです。 「彼は今までああしてくれた、こうしてくれた、それに対して私はああだったこうだった、 それって何だろう、ああ、私は彼のことが好きだったんだわ。」 「あなたがああしたり、こう言ったりするのはさびしいからなんでしょう?私はずっとそば にいる。どうしてそうしたいんだろう、ああ、私は彼が好きなんだわ」 云々…とにかく語り続けられてしまっては、ぶっちゃけ勝手にすれば~と思ってしまうん ですよねぇ…。 それから遼の台詞。 「月がきれいに見える。どんなことをしてでも、この世界を守る理由はそれで十分だ」 (これは実際は遼のお父さんの言った言葉です) とか、 「明けない夜はない」 どこかできいたようなまんまな台詞なのです。 別に場に合っていればそれだって良いのですが、なんだかこの人の口からこんないかにも ”決め台詞”な言葉をきくのが違和感がありました。 もっと遼の語彙は自然体な感じというか、とにかくもっと自分の言葉で、とか。 でも、どうも遼の父様はロマンな人だったらしいので、遼も実は結構そんなセンスをを持った 人だということなのでしょうかね。うーん…。でもやっぱり遼はもっと違う気がする。 ゲーム終了時にキャラから一言声をかけられるのですが、今回は五瀬さんの不気味な笑顔で、 「規則正しい生活と適度な運動を心がけ、健康的にゲームを楽しんだらいかがですか?」 という教育的指導をされてしまいました。なんか悔しい口惜しい!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る