しろいごはんの食育日記

2007/07/22(日)23:58

中国料理の思い出

しつこいけど、食のおはなし(134)

↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆ 「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^ 今日、家の整理していたら、調理師学校時代のノートが出てきました。 私がかつて、苦手だったのが、「西洋料理」と「中国料理」で使う言葉の数々。 見慣れない文字に悪戦苦闘していた暗い記憶が、走馬灯のように蘇りました・・・。 そこで今日は、「中国料理」から、(私を苦しめた)言葉の一部をご紹介します。 お時間がありましたら、皆さまもクイズ感覚で考えてみてくださいねっ^^ ■中国料理クイズ (しろいごはん作) 以下は、日本でいう、どんな食材でしょうか? ・醤(チヤン) ・醋(ツゥー) ・鹽(イエン) ・核桃(ホータオ) ・魚翅(ユーチー) それでは答えです☆ ・醤(チヤン)=味噌 ・醋(ツゥー)=酢 ・鹽(イエン)=塩 ・核桃(ホータオ)=クルミ ・魚翅(ユーチー)=ふかひれ なんとなく、分かりましたでしょうか^^ 私は・・・、今となっては、すっかり忘れておりました・・・。 ----------------------------------------------------------------------------   『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.23』 調味料が“小さじ1”ずつなので、作りやすいかなと思います^^ 「もやしと搾菜の和えもの」 ■材料:2人分 もやし      1/2袋 きゅうり     1/3本 搾菜       5~6枚(約10g) しょうゆ     小さじ1 酢        小さじ1  ごま油     小さじ1 塩        少々 白ごま      適量 ■作り方 1.もやしはサッと茹でて、きゅうりは千切りにする。搾菜は、長さ2cm程度の千切りにする。 2.ボウルに1と調味料、白ごまを入れて和える。味が薄い場合は、搾菜を足す。 「レシピブログ」に参加しています! はげみになりますので、応援クリックをお願いいたします☆ ------------------------------------------ 携帯電話からご覧下さっている方へ ------------------------------------------ クイズは、『平成17年に内閣府が実施した「食育に関する特別世論調査」で、“食育という言葉も意味も知っていた”と答えたのは何パーセントだったでしょうか?」というものでした☆ 答え → 「26%」です

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る