289361 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

兎の道化師

兎の道化師

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2025.03.15
XML
テーマ:つぶやき(12710)
カテゴリ:🚙車
運転スキルが試される大地




一瞬、北海道民でもこの動画はあ
最初は何言ってるかわからんかった(;^_^A

てか、そこまでつるつるなら
なんでもっと手前から・・・・・

って、ま、そういうことじゃない
ってのはわからないでもないけど

まあ、確かに、想定以上に
何やっても滑ってしまうのが
よくあるあるともいえる

そんな時は、やっぱ、自分も
路肩の雪が多いところに
左タイヤを載せて
ブレーキを効くようにさせるから
道民の上手な人は
普通に当たり前にやってる


まあ、そこまでてかてかしたら
ヘッドライトの反射具合をみれば
かなり滑るなっていうのがわかるから
やっぱ、さらに上手な人は
左回避しなくてもぎりぎりでまっすぐに
とまれるとおもうけどなぁ?

ま、上の動画は
こういうシチュエーションなら
そういう回避策があるっていう紹介だけど

横方向で歩道側ぎりぎりの車が右から走ってたらとか
歩道に人がいたらこんな回避方法は選べないから
基本的にはそれは最後の手段として

こういう日のこういう道路は
かなり手前から前方に信号があるなら
対向車線の走る車のヘッドライトの反射具合を見ながら
どれくらいツルツルか見極め
タイミング的に対向車がいないなら
周りの明かりの照り返しとかで確認して


路面がつるつるになってるラインを
タイヤ1~1.5本分 左右にずらして
というのを普段から意識しておきながら
70mくらい前から雪があるラインに少しずらして
でブレーキを踏んで
40km/hくらいまで落として
ブレーキの利き具合を確認すように
ある程度ブレーキ踏んでみたら
30mk/hくらいにして
ちょっと強めのポンピングで
滑り具合をまた確認して
ATをDの下の2速くらいにして
信号30~40m前とかあたりからちょっと強めに分で
滑るようだったら、
いったんブレーキから足を放したら
すぐに、一気にブレーキを踏んで
ABSを利かせるって感じで止まる
っていうそんな感じにするのがいいだろう

少し暖かくなって、交通量の多い道路が
アスファルトが見えるような感じになって
滑らなくなるとだいぶ気を抜いてしまうこともあるけど
そういう道路が増えてきても
環状通や創成川沿いとかだけ
めちゃくちゃ滑る状態ってのもあるから
信号、歩道手前はかなり滑るかもと思っておくのが大事

もう滑らなくなったと安心して
環状通や創成川沿いとかだけ
つるつるでとっさの判断が遅れて
信号手前でスリップして追突することもあるしなぁ

高速道路での追突事故で
千歳や岩見沢の事故を動画がよく使われるけど

ネクスコ東日本が管轄する高速道路は吹雪になれば
通行止めになるけど
岩見沢深川から留萌に向かう深川留萌道は
北海道開発局が管轄で多少の吹雪になっても止めないから
猛吹雪になりやすい季節はホワイトアウトで走ることも
しょっちゅう

それを知ってる人は一般の車はめったに走っていないけど
トラックはよく走っているので
ホワイトアウトで5~10mくらいで
誰もいないなと走っていると、
突然、前に白い塊が表れて

トラックの後部なんだけど
真っ白な雪が全体に張り付いてるので
吹雪いている雪と同化して
テールランプも完全に白くなって
ライトをつけても赤く光らないって感じで

下手な人は冬の深川留萌道は無理だと思う
ってくらいヤバイ

そう、雪国じゃやらないのが当たり前だけど
大型のトラック、トレーラーは
信号で止まろうとしているときには
まだ、20~30m前ぽが開いているからと言って
割り込まないよ
もう、その程度なら隙間はないと思って
少し前にいたらトラックとは違う車線にずれて
トラックが停車できる間隔を維持してやるけど

普通の車と車幅が違うから
左右に逃げられないから
もう滑り出したらそのまますべる方向は
制御できないから

ちょっと前に、旭川の旭山動物園にいく
バスがちょっとした傾斜で玉突きを起こしてた
動画があったけど、大した勢いもついてないのに
軽自動車がぺちゃんこだよ

それを考えたら町中を走るトラック運転手って
常に前に割り込まれないようにとか
割り込まれた時の対処を考えてるだろうから
疲れるよねぇ

なんで、自分は夏ですら大型トラックトレーラーの前が
40mくらいでも割り込まないくらいにしてる感じ


後は、北海道とか雪の多いところは
交差点の角が雪山になることが多いから
大型は通らないにしても4トントラック以上が
交差点で右左折するとか考えたら

できるだけ、歩道からとうざかった地点で
停止するようにしたほうが
交差点で立ち往生にならなくて
互いにスムーズに通れるから
そういったことも頭に入れておくのが
雪国ドライビングスキルだね


これは余談だけど

ロックトゥロックを覚えれば
雪道でのカウンターステアも
即座に適切な角度を充てることが
できるようになる
けど、おすすめはしないねぇ

昔は、会社はいりたてのころ
会社に初代か2代目のプレミオが
あったから

人生初のトヨタの4wdってどんなものかって
一人出張の時に
ロックトゥロックで
夏道、冬道の
それをやってたなんてこともあった

通常一般でいうロックトゥロックは
右最大に切って左最大に切るまで
何回転かというのがそれだけど

ま、ラリーでカーブを曲がるときの技術で
ドリフトするときには
左右に大きく切ってから
勢いをお付けて曲がるときの
技的な感じをさすこともあるけど

ロックトゥロックで
どれくらいで体制崩して
どれくらいで立て直せるかってのを知ると

ドリフトができるようになるかもねぇ?

一般人がやたらめったらにやるべきじゃないけど

北海道の冬道で滑った時には
カウンターが上手に当てれるかも


って、そういえば、思い出した

冬にかぜをひいて、せき込んで寝られなくて
でも、年末業務でやることあったから出社したんだけど
カメラの文字テロップ編集に現地に行ってくれ、と上司が

いや、かぜそんな大したことないんだろってその上司が・・・・

こっちとりゃ一睡もできてないのに
高速道路を走って4時間くらい一人で走らされる羽目になって
あの高速なのにぼこぼこした日高
平成30年北海道胆振東部地震で
橋脚や基礎で支えられてる部分と
そうでない部分に段差ができてしまってるから
ぼっこぼっこんってやばいとこで

やっぱ、帰りに眠すぎて居眠り運転になって
2回もスピンしかけたけど
ロックトゥロックをやってたおかげで
立て直せたけど
下手な奴は事故ってたかもってのをあったなぁ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.17 00:31:17
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X