318604 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

兎の道化師

兎の道化師

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2025.06.15
XML
テーマ:つぶやき(12990)
やっと開封の儀ですよぉ

去年にKATO D51 標準型 再生産 発売予約となってるのを見て
思い切っての衝動買いになったけど

こういうのって遅れるのがいつも通りで
やっと5月7日に発送になって
今日まで梱包されたままだったけど
やっと車両本体を取り出してみた

小さい子供のころから鉄道模型にあこがれていたけど
そもそも子供が買えるような値段じゃないので

社会人になってからNゲージ集めに走ったけど

SL、貨物系が好きなので
いつかはHOでD51と思っていたんだけど

ついに手に入れた・・・・・・

ついでに機関車だけだと寂しいので
先日のスーパーセールでワム90000を4両分
衝動買いで

財布の諭吉さんがたくさんとでった~
って、今は諭吉さんじゃにゃいにゃぁ~

けどレールもなければ制御器もないので
ショーケースみたなのに入れて飾るだけにしようかなって感じ


段ボール開けると臭いんだけど~ なにこの匂い~

機関車はあみあみで、貨車はジョーシンで購入したのさ





まあ、さすが、どちらもしっかりシュリンクで大きめの段ボールで
破損がないようにちゃんと梱包してくれてるのがいいけど
海外じゃどこか壊れててもそれが日常って感じなのかもなぁあ



って、開封したら匂いの元が分かったよ
D51の緩衝材の発泡スチロールみたいなのが
めちゃ臭かった~




SL系のNもそうだけどHOならなおさら
周りのパイプ的なものとか車輪周辺とか
なにか壊れそうだよねぇ
いつも、ビビりながら取り出すんだけど

KATOのこのD51には説明書に取り出し方が書いてるね

でも、自分は車両にできるだけ触らない取り出し方をしたよ

まず外箱の上ふたを開けたら
上ふた状態の緩衝材はそのまま密着させて
手首から肘までを使って押さえつけるようにしながら
ゆっくりと上下逆さにひっくり返して
その状態のまま平らなところに置いたら
紙箱を引き上げて

発泡スチロールだけの状態になったら
周りの発泡スチロールを取り外して
内側の発泡スチロールは
両手の親指以外の4本で持ち上げるようにして
両手の親指で車両自体を下に押し付けるような感じ

にすると、絶対、車両は落としたりしないから
安全に取り出せるよ


う~ん、やっぱHOは大きくていいっすねぇ
NのSLもそれはそれでなかなか細かい作りがよくて
走らせると動輪につながる連結棒の動きとか
もうやばぁ~って感じだけど
それがHOになればさらにいい感じに見えてくるし




あとは 後ろに車掌車繋げたいかなぁ

ま、もともと 開発時や初期にはD51って貨車を引っ張るためだから
ネットではD51は客車はひかないって言ってる人もいるけど
地域や路線区間によって地方では、客車を引く編成もあったり
あとは観光シーズンなどのイベント列車で客車を引いてたりすることもあるし
まあ、模型の世界なら、忠実にこだわるのもいいし
自分の好きな編成で楽しむのもそれはその人の自由でいいんじゃないってなぁ

もう、ダメなおっさんですねぇ
999のオープニングが頭の中でぇ・・・・・・
って感じ('◇')ゞ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.15 20:25:49
コメント(0) | コメントを書く
[🧸おもちゃ(ミニカー、Nゲージ)とか] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X