|
カテゴリ:オススメ本
年末年始は 毎日9時間以上寝て たくさん本や漫画を読みました。 (つまりずっとダラダラしてた) その中でとてもよかったのがこちらの本。 薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法 [ 藤川徳美 ] 著者の藤川先生は 出ている症状を 薬で一時的に消すのではなく 食事改善、サプリを取り入れ 根本の体を変えて その症状を改善していこう という主義の先生です。 こちらの本も有名です↓ うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! [ 藤川徳美 ] 今回読んだ、多動・学習障がい児向けの処方と うつに対しての処方は基本的には 同じポイントが書いてあるそうです。 そのポイントは 高タンパク+低糖質+高鉄分の栄養療法 藤川先生の受診の際は 血液検査で必要な栄養素を割り出すそうですが 基本的にみんなに足りないもの そしてエネルギーを増やすために 必要だと考えているのが こちら↓
です。 逆に糖質(ご飯、パン、麺類)は 少なくて良いと主張します。 鉄分やビタミンB、Eなどは 食事でまかなうのが難しいため サプリメントも推奨されています。 巻末に先生が治療で使っている サプリメント一覧があったので 我が家も早速一部を購入してみました! 海外商品の輸入サイト iherb(アイハーブ)で購入できます。 左から、ビタミンE、C 鉄分のチュアブルです。 鉄分のチュアブルは子どもでも食べやすい ラムネのようなもの。 さくらんぼ味です🍒 私と息子は美味しいと食べたのですが 肝心の娘(発達障がい)は 「変な味…😵」と食べてくれませんでした( ノД`)… お前のためだー! 確かに、最後にほんのり 鉄っぽい風味は香りますが 気にならない程度だと思うのになぁ(*T^T) そこで、たまたま自分用に買っていた シロップタイプの鉄分サプリを いちごヨーグルトにそっと混ぜて 食べさせたりしています(笑) 【送料無料/メーカー直販】Floradix 250ml / フローラディクス 鉄とハーブとビタミン 鉄分 また、タンパク質や鉄をバランス良く摂取出来そう! と、ドンキでこちらも買いました。 ミロ… 子どもの頃、好きでした( *´艸`) 昔はココア感覚で飲んでいたけれど 裏パッケージをよく見ると カルシウム、鉄、ビタミンDを 豊富に含んでいるそう。 ビタミンDは 骨の形成を助ける とありますが それ以外にも、アレルギー体質の改善もしてくれるそう。 花粉症やアレルギー体質のお子さんにも 良いかも知れません✨ 私もハウスダストアレルギーがあるので アイハーブで 購入しました。 ミロには【ナイアシン】も含まれているそうですが ナイアシンはADHD、学習障害、不眠、精神不安定にも効果があるそうで 藤川先生もサプリを勧めていらっしゃいました! 子どもにサプリを飲ませようと思っても 拒否されることもあると思うので ミロなら手軽だと思いました👍 ネスレ ミロ オリジナル 240g【ネスレ公式通販】 アイハーブでは他にも 私用の鉄分サプリや ビタミンBサプリも買いたかったのですが 売り切れのため買えませんでした😢 ですが、とりあえず買ったサプリを毎日飲んで 以前よりもタンパク質を多く摂るよう 心がけています。 今までだったらお昼にうどんだけだったのを ハンバーグや卵焼きも一緒に出して 先におかずを食べさせてうどんの食べる量が減るよう、工夫してみたり (大変なので、冷凍ハンバーグ利用) ゆで玉子をまとめて茹でてストックしておいたり 子どもにもプロテインバーをおやつに食べさせたり (飲むプロテインは、不味かったらと心配で買えない笑) 豆腐や納豆、チーズも活用しています。 薬ではないので、 数日、1週間程度で効果は出ないと思いますが きちんと 《高タンパク+低糖質+高鉄分》を実践された ご家庭のお子さんは 2~3か月で成績が上がったり落ち着いて座れるようになったり 目に見える効果が出たそうです。 我が家も出来る範囲で続けてみようと思っています👍 【最近読んだ発達系オススメ本】 隠れアスペルガーという才能 (ベスト新書) [ 吉濱ツトム ] 無理なくできる!発達障害の子が伸びるいちにちいっぽの育て方/miki【1000円以上送料無料】 【中古】 発達障害に気づかない大人たち 祥伝社新書/星野仁彦(著者) 【中古】afb にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022.01.14 13:25:16
コメント(0) | コメントを書く
[オススメ本] カテゴリの最新記事
|