|
カテゴリ:オススメ本
こどもたちへ積善と陰徳のすすめ 和語陰〓録意訳 / 袁了凡 【本】 何度もこのブログに出ている 櫻庭露樹さんの講演会を聞いた時に 一緒に登壇されていた方が ご紹介されていた『和語陰しつ録』。 読んでみたくて 図書館で子ども用の意訳本を借りて 読んでみました。 子ども用といっても 漢字も多いし、何より昔の時代のことなので 古代中国(明の時代)の特有の役職なども出てきて この本を楽しめるのは高校生以上くらいでは? とも思いましたが…(笑) 和語陰しつ録とは 中国の明の時代を生きた大学者の袁了凡(えんりょうぼん)という人が 自分の息子のために書き残した家訓のような本。 どんな本か、こちらを本文から。 善い行いをすることが、中国人が最も望んだ高い地位の役人になる「科挙」の試験に合格し進士となる道につながることや、毎日、善い行いを重ねることによって親から子へ、さらに孫に まで運が開けるという、原因から結果までを事実を示しながら解き明かしています。 櫻庭さんも 「僕らはみんな、良い人にならなければいけない」 と言っていました。 でも、それって結構難しい。 「良い人」って、なにをもって良い人なのか。 具体的にどういうことを考えて どういうことをしている人なのか。 袁了凡は 一日の中で日々の自分の行いを振り返り 善い行いの数と悪い行いの数を記入し その差し引きした善い行いの数を 合計しながら 自分の願いに向かって行動していたそうです。 この本には、この具体的行動(現代版に書き換え)が記してあります。 【善い行いの例】 〇人を救う 100善 〇重病人を救助したり、介護、治療する 30善 〇捨てられていた動物を引き取って育てる 10善 〇公共に役立つ募金活動をする 10善 〇公共物を補修、清掃等を行う 10善 〇人に挨拶を忘れず、マナーを守る 3善 〇先祖を大事にし、墓参りなどをする 3善 〇お年寄りを大事にする 3善 〇人の善いところを褒める 3善 〇人に意地悪されても怒らず冷静に対応する1善 〇人の悪行や非行を諭しやめさせる 1善 〇捕らえた魚や無視を放してやる 1善 【悪い行いの例】 ●暴力を振るって、人に怪我をさせる 100悪 ●動物を虐待したり、むやみに昆虫等、生き物の生命を奪う 50悪 ●他人のいやがることをわざとして困らせる 30悪 ●万引きをする 30悪 ●SNSなどに人の悪口を書き込む 20悪 ●人が置き忘れたお金や物品を自分のものとする 20悪 ●学校や仕事を、断りなく遅刻、欠席する 5悪 ●人のアドバイスを聞き入れずに腹を立てる 5悪 ●ゴミを散らかしたままにする 3悪 ●困っている人がいても、見て見ぬふりをする 3悪 ●他人のものを勝手に使用する 3悪 ●物を粗末に扱う 1悪 ●お年寄りに席を譲らない 1悪 ●好き嫌いをして、好きなものばかりしか食べない 1悪 ひ…ひえぇぇ… 結構厳しくないですか?!皆さん😱 (これ↑を見せたくて、思わずブログにw) 善悪の判断は 【自分のことだけを考えるのではなく、謙虚に周りを大事にし、いつも穏やかに清く生きること】 というようなことだと思います。 もちろん皆さん 万引きしたり、わざと人を人に怪我をさせたり ということはしてないはずです。 でも例えば 「むやみに昆虫等、生き物の生命を奪う」は… 家の中でハエがいたから叩き潰す のは、これ当てはまりそう。 私は一応、蜘蛛であれば 掃除機で吸って外に逃がしますが (サイクロン式で、カパッとゴミボックスが開くタイプ) 家の中にカマキリがいたとき 怖すぎて掃除機で吸って ゴミボックスの中でご臨終してもらったことがあります👼 カマキリが何か悪さをしたか? と言われたら、答えはノー。 これは、私の自分勝手な振る舞いで 尊い命を奪ってしまっていたのですね。。 更に物を粗末に扱う、とかも 扉を足で蹴って「ドンッ!」と閉めてる私には 耳の痛い話です😵 (粗末に扱う上に行儀も悪い!) 日々、悪いことをしようと思っている人は 少ないはず。 でも善い行いをしながら 同時に悪いこと(無意識に)をしていても 効果はないのです。 人を喜ばせると同時に 人を傷つけない生き方。 かっこいいけれど、憧れるけど… 今はまだ 「無理かも🥴テヘッ!」 という気も(笑) そういう思いやりを持つには 余裕がないとですよね。 私は今、予定をあまり入れず 一人の時間を多めに持って エネルギーを蓄えています。 それでも子どもにイライラする日もありますが 「善い行動をするための準備」が 今はまだ必要な私です。 そんな状態の私なので みんなでこれ全部やりましょう😇! とは言えません。 でも、この中の少しでも 意識して出来る自分になったら素敵ですね✨ にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022.09.10 15:50:48
コメント(0) | コメントを書く
[オススメ本] カテゴリの最新記事
|