穴を明ける人、結構います
名古屋市のお客様から、トイレドアとして設置した輸入ドアをメンテナンスしたいというご相談を頂きました。室内用の輸入ドアは、メーカーこそ分かりませんが、中が空洞になったHDFで出来たハローコア・ドアと呼ばれる安価なドアです。日本だとフラッシュ・ドアといった言い方をされるドアですが、アメリカではホームセンターなどでも簡単に手に入れることが可能です。この手のドアは、デザインも数種類に限られていますし、サイズも規格化されていますから、どこのドア・メーカーで作られたものでも既存のものと同じデザイン、同じ寸法で手に入りますので、既存のドア枠にピッタリ適合します。今回は、ドアに何かをぶつけたか、誰かが蹴飛ばしたか、その原因は不明ですが、ドアに大きな穴が明いています。こうなってしまうと、穴を埋めるという訳にもいきませんから、ドアごと交換になってしまいます。ただ、比較的安価ですから、多分補修をするより交換した方が簡単で安く上がるかも知れません。ドアを交換する際は、ドアヒンジ(蝶番)の取付け位置やドアレバーの取付け穴の位置、ラッチ用の穴明けなどが必要ですし、ドアも仕上げの塗装をしなければなりません。(入荷するタイミングでは、ドアは下塗り塗装のみ)こういう場合、建具屋さんや大工さんにドアの吊り込みや金物類の取付け調整をやってもらうことになりますので、本体代よりもそういう費用の方が高いくらいだと思います。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。