|
テーマ:家を建てたい!(9403)
カテゴリ:あなたなら、どうする? Q&A
![]() この家は、私が以前担当させて頂いて造ったおうちです。 敷地に高低差があるので、半地下でコンクリートの車庫を 造って、その上におしゃれな石貼りの輸入住宅を建てました。 コンクリートの構造の上に木造の構造が載っているようなものを 混構造と呼びます。まあ、別々の構造のものが一体になって いる建物と考えて下さい。 でもねぇ、皆さん。こんな普通のどこにでもある建て方をしている おうちが、今建てられなくなってきているのです。 それは、例の姉歯さんの事件で、去年の6月から建築基準法が 改正(改悪?)された為、異なる構造物の場合は、構造計算を しなければいけなくなったのです。 それだけを聞くと、計算して強度が立証できるなら、そちらの方が いいと思われるでしょう。 しかしながら、混構造における構造計算っていう計算方法は 未だに確立されていないんですよ。 そういう構造計算ソフトなんてものが、設計士の手にはないのです。 だから、そういう構造のものをお客さんから要求された日にゃ 設計士はえらいことになるのです。 手を変え、品を変え、もっともらしい理屈を立てて構造計算をして 確認申請を出すのですが、肝心の行政側も構造計算を OKするだけの理論を何も持ち合わせていない。 要は、行政もよく分からんのに、構造計算の立証を迫るって 感じなんだな。 そうしているうちに、提出書類の量は膨大になり、申請の 事前審査は、数ヶ月に亘るなんて状況になる。 そういう状況だから、どこの構造設計士もそういう仕事を請けて くれない。 だから、そういう建物は建てられないってことになっている。 もし請けてくれても、費用は相当なものになると覚悟しないと いけません。それくらい大変な作業なんです。 バカげた話だが、本当のことなんですよ。 家をこれから建てる人は、気をつけましょう。 そうした苦労を、私の知り合いの設計士がブログに 書いていますので、お時間のある方は読んで下さいな。 ↓ 知り合いの設計士のブログ
Last updated
2008年09月14日 17時33分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[あなたなら、どうする? Q&A] カテゴリの最新記事
|