4591547 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made@ Re[1]:ドアレバーのぐらつき(02/24) ギブス1512さんへ まだ在庫を持っている…
ギブス1512@ Re:ドアレバーのぐらつき(02/24) こんにちは。 我が家もドアハンドルは全…
Home Made@ Re[1]:FIXドアは、取外しが困難(07/14) ギブス1512さんへ メーカーや製品によっ…
ギブス1512@ Re:FIXドアは、取外しが困難(07/14) 新築後の引っ越し時にアメリカ製の3人掛け…
Home Made@ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…

Freepage List

Headline News

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドにお問い合わせ下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません

Archives

2025年02月14日
XML
カテゴリ:家のメンテナンス




愛知県のお客様から、輸入サッシの上げ下げ窓が開けられないので修理調査を
して欲しいというご相談を頂きました。

輸入窓は、マーヴィン(Marvin)のファイバーグラスクラッド木製サッシの
インテグリティ(Integrity)というダブルハング。

上げ下げ窓が開けづらいとか、固くて女性では開けられないとかいう場合は、
両サイドの窓枠内に装着されているバランサーと呼ばれる吊り金物に異常が
あるというのが一般的です。

写真は、動きが固い下窓建具を外し、上窓建具を一杯まで下げた状態で
上下両方のバランサーを露出させた様子です。

下窓用のバランサーの下に付いているクラッチと呼ばれる部品ですが、本来
部品の中に内蔵されているはずの鋳物パーツがなくなった状態です。

実は私が下窓を外した際に、粉々になった鋳物パーツがポロポロと下に
落ちてきました。

恐らく粉々になったものが窓枠のレールに引っ掛かって、窓の開閉を阻害して
いたのだろうと思います。

こういう状況では、クラッチがセットのバランサーそのものを交換する以外
直す方法はありません。

勿論、片側だけでなく同様に劣化してきている反対側や上窓用も一緒に交換
するのが基本ですから、窓1ヶ所当たり4本の交換用バランサーが必要です。

ただ、このバランサーは殆ど出回っておらず、アメリカの部品メーカーでも
マーヴィンから入手するのに8~12週間程度の納期が掛かるというから、
調達は結構厄介です。

また、インテグリティのバランサーの交換方法は、従来のマーヴィンの
ダブルハングやアンダーセン(Andersen)やハード(Hurd)といった他社
のものとも全く異なります。

私も当初どうやって外すのか全く分かりませんでしたが、サッシのジャム
ライナー(側枠のレール)やバランサーの形状を細かくチェックして
ようやく交換方法を理解出来ました。

部材の入手も大変で、尚且つバランサーの交換も厄介となったら、普通の
住宅メーカー(建築業者)やお客様ご自身ではお手上げかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年02月14日 18時29分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[家のメンテナンス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X