|
テーマ:家を建てたい!(10096)
カテゴリ:家のメンテナンス
![]() 愛知県のお客様から、ケースメントサッシのロック部品が欲しいという ご相談を頂きました。 輸入窓は、ローウェン(Loewen)のアルミクラッド木製サッシ。 サッシの高さが1.2mくらいある比較的立ちが高い窓は、写真のような ロック金物が上と下の2ヶ所に付いています。 それは、防犯性を高めるという意味だけでなく、気密性や防雨性を高くする という機能も果たしてくれます。 今回、そのうちの片方だけが破損したということで、交換を考えているそうです。 この金物は、樹脂製のロックを引っ掛ける部分が中に付いているのですが、 樹脂が劣化するか、引っ掛かりが甘くて鍵を強く閉めた際に樹脂が割れるか して鍵が掛けられなくなってしまいます。 そうした問題をなくす為に、新しい交換用のロック金物は樹脂部分が改良されて、 それに対応する受け金物(キーパー)も形状が変えられました。 ですから、このロック金物を交換する際は、受け金物も一緒に交換が必要で、 尚且つ窓の開き勝手が左右ありますから、そういった開き勝手に対応出来る ように部材を調達しなければなりません。 このおうちは、上下2ヶ所のロック金物のうち、1ヶ所が壊れたということ なんですが、その場合窓を閉める際の建具に引き込み具合が上側と下側で 違っているのではないかと思います。 つまり、建具が斜めに傾いた状態で窓が閉まる為、しっかり引き込まれた 方は鍵が簡単に掛かり、もう片方は鍵が掛かりづらく無理にロックを 掛けなければ鍵が閉まらないという状態だったかも知れません。 ですから、ロック金物を交換する時は、建具の建て起こしの調整や開閉の 調整をしてやらないと意味はありません。 また、こういう状態の時、よくやりがちなのは、鍵が掛かりやすい方だけ 鍵を掛けて、掛かりづらい方は面倒なのでロックしないという手法です。 そういうことをいつもやることによって、建具はどんどん斜めに変形し、 どんどん鍵が掛けづらくなるというものです。 ロック金物が2ヶ所に付いている窓の場合は、建具の変形を防ぐ為に 必ず2ヶ所共鍵を掛けて建具が真っ直ぐの状態で閉まっていることが大切です。 もし斜めに引き込まれるようになってきたら、破損する前に早めに専門家に 依頼して、建て起こしやロックの調整をしてもらうようにして下さいね。 輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、 現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。 全国どこでもご相談を受け付けます。 尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの 皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025年03月16日 17時26分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[家のメンテナンス] カテゴリの最新記事
|