4682953 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made@ Re[1]:どちらもそろそろ交換です(06/23) ギブス1512さんへ はい、私の情報は一番…
ギブス1512@ Re:どちらもそろそろ交換です(06/23) こんにちは。 以前にもこのレバーハンド…
Home Made@ Re[1]:まだ在庫はありますが・・・(02/05) 飯田めぐみさんへ ご相談、有難うござい…
飯田めぐみ@ Re:まだ在庫はありますが・・・(02/05) ご担当者様 27年ほど前に輸入住宅を建て…
飯田めぐみ@ Re:まだ在庫はありますが・・・(02/05) ご担当者様 27年ほど前に輸入住宅を建て…

Freepage List

Headline News

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドにお問い合わせ下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません

Archives

2025年06月21日
XML
カテゴリ:家のメンテナンス




岐阜県のお客様の輸入住宅から修復の為預かってきたケースメントサッシの
建具修理も佳境に入って参りました。

輸入窓は、ローウェン(Loewen)のアルミクラッド木製サッシ。

写真は、修理の為に外してあった既存のペアガラスを、修復を終えた建具に
再装着した様子です。

ガラスの脱着には、室内側の木製押縁材(ガラス押え)を外さないと
出来ませんが、ガラスを割らないように、そして木の細い押縁材を折らない
ように、作業を進めないといけないので、緊張と慎重が要求されます。

その作業をうまくクリアした後、今度は屋外側のガラスの周囲等を防水処理
するのですが、ガラスの周囲には黒いパッキン材が付けられているので、
クリアの防水材ではなく防カビ剤入りの黒い防水材を使用しました。

ただ、白いアルミカバーのつなぎ目も防水処理をしないといけないので、
そこまで黒い防水材を使ったのではデザインがおかしくなってしまいます。

ですから、そこの部分は黒い防水材が乾いた翌日に、クリアの防水材を
使って目地込めしました。

手間は余分に掛かりましたが、オリジナルの見た目を壊すことなく、黒い
縁取りでガラスが引き締まったように見える美しい仕上がりとなりました。

最後は霜が降りたようなグレーのフロストカラーで木目防水塗装をしたら、
サッシに装着する前の作業は完了です。

その様子は、またご紹介させて頂きます。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年06月21日 17時10分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[家のメンテナンス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X