ボウウィンドウには軒がない
愛知県のお客様のおうちで、ボウウィンドウに付いているケースメントサッシの建具を取り外してきました。ボウウィンドウは、美しいマーヴィン(Marvin)製のものなんですが、そのうちの1枚に木枠の腐りが発生しました。そこで、不具合のある建具を会社に持ち帰って修理をする為に、一旦窓から建具を外して、その開口部に雨風が入らないように耐水合板をカットして取り付けました。合板自体も厚みがあるものを使っておりますから、大掛かりなことをしなければ突破することは出来ません。また、外からは釘一本見えないような施工をしていますから、釘やビスを外して仮設養生を分解することも不可能です。そんな防犯対策も考えた開口部の養生ですが、室内側も壁や柱にビスや釘で留めてある訳ではありませんので、取り外しても傷一つ付いていないと思います。ボウウィンドウは、緩やかに弓なりに飛び出している窓ですので、その上には鈑金材などで屋根が付けられています。ただ、通常建物に施工されている屋根のように軒(のき)が30~50cm程度出ているということはありません。また軒の雨樋も付いていませんから、2階からの大きな外壁を伝ってきた雨水はそのままサッシに流れてくる状況になります。サッシメーカーでも製造時に一定程度の防水対策をしてはいますが、施工から10年以上経てば自ずと窓のパッキン材は劣化してきます。アルミクラッド木製サッシは外装をアルミのカバーで覆っていますが、アルミの隙間から水は内部へ浸透してしまい、それが中から建具の木を腐らせます。軒が全くない、又は軒に奥行きがない、という家のペアガラスサッシは、10年経った段階で、窓のガラスや外壁の防水メンテナンスしたいものです。輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。